最新更新日:2024/06/27
本日:count up148
昨日:294
総数:810877
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年生 3時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目の様子です。 
 1組は算数で「くり下がりのある引き算」の学習をしていました。
 2組は来週に迫った「おもちゃ祭り」の準備を進めていました。
 3組は音楽で「こぎつね」を木琴で階名どおりに演奏することに挑戦していました。

東京オリンピック応援献立〜スペイン料理〜

画像1 画像1
 昨日はオリンピック応援献立として「スペイン」の料理を紹介しました。

 パエリア風ピラフ スペイン風オムレツ トマトスープ 
 オレンジ 牛乳 です。

 パエリア風のごはんには、いか、えび、いんげん、パプリカを入れ、ターメリックで少し色を付けました。トマトスープはにんにくとたくさんの野菜を煮込み、栄養たぷりのスープになりました。来月はどの国のどんな料理が登場するか楽しみにしていてください!

3年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳の時間では、自分の係の仕事についてなやむ真由へ声かけを集平になりきって、演じました。
 心をこめて演じることができました。
 友達が係の仕事でなやんでいたら、声をかけてみよう。

犬山西小学校 防犯少年団結成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の仲良しタイムの時間に犬山警察署のお巡りさんに来ていただき、防犯少年団を結成しました。5年生の各クラスから3名ないし4名が団員となって、これから活動していきます。団員の活動により、犯罪から自分を守ることができる「西っ子」が増えるように期待しています。

5年生図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち上がれワイヤーアート」という題材に取り組んでいます。針金の特徴を生かして立体的な作品に仕上げていきます。みんな作品づくりに集中して取り組んでいました。

5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらの分数が大きいか比べる方法」について学習しました。分母をそろえることで比べることができることを学習し、通分の行い方を練習しました。習うより慣れろです。おうちでもたくさん問題を解くようにしましょう。

2年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 美しい字を書くには、美しい姿勢が重要です。よく手本を見て、画の長さや画と画の間隔に気をつけて練習を重ねていきましょう。

4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあてを「ある量をもとにして、その何倍になるかを考えよう」として取り組んでいました。数量の関係を図に整理して、問題を解いていきます。「もとにする量」という捉え方は、この先とても大切になっていきます。しっかりと理解していってください。

3年生図画工作「ギコギコ・トントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、ノコギリと金づちを使って作品をつくっています。道具の使い方が上手になってきました。作品の完成が楽しみになってきました。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4連休が終わり、授業に集中して取り組むに西っ子たちの様子です。黒板に書かれている事柄をノートに記入し、その過程で、しっかりと考えて答えを求めていきます。

大根の芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週にたねをまいた大根が発芽しました。朝晩は、少し寒いときもありますが、これからの成長が楽しみです。

iPhoneから送信

【1年生】 うつみせんせいの リコーダーこうざ

画像1 画像1
 リコーダーが とくいな うつみせんせいが、 1ねんせいの クラスを まわり、 いろいろな リコーダーを しょうかいしてくださいました。 しょうがっこうで ならう ソプラノリコーダーのほかにも、 もっとおおきなリコーダーや ちいさなリコーダー、 かわったかたちのリコーダーが ありました。 「ピタゴラスイッチ」や「おおきな ふるどけい」など、 いろんな きょくを えんそうしてくださいました。
 リコーダーは 3ねんせいで がくしゅうするよ! たのしみだね♪ 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ご飯 牛乳 鰯の生姜煮 野菜の塩昆布和え 
 呉汁 ミニおはぎ

 毎月19日は食育の日です。今日は食育の日献立として、「まごわやさしい」の献立にしました。「まごわやさしい」という言葉は知っていますか?
 日本人の食生活は、主食をお米とし、魚、野菜やいも類、海藻などをおかずとしていました。この伝統的な日本型食生活は体に必要な栄養素をたっぷり含んだ理想の形です。「まごわやさしい」は、この健康的な食生活に役立つ和食の食材の頭文字を覚えやすく表したものです。今日の給食では、このすべての食材を取り入れた献立にしました。
 
 
 ま・・・豆・豆製品
   (今日は大豆・豆乳・油揚げ・きなこ(ミニおはぎ))
 ご・・・ごま(今日は和え物にごま)
 わ・・・わかめなどの海藻(今日は和え物に昆布)
 や・・・野菜
 (今日はにんじん・キャベツ・きゅうり・だいこん・ねぎ)
 さ・・・魚(今日はいわし)
 し・・・しいたけなどのきのこ類(今日はえのきたけ)
 い・・・いも類(今日はさといも)

また、明日からお彼岸なので、きなこのおはぎを味わいました。
 

【1年生】 いきものビンゴ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 せいかつか 「いきものとなかよし」の がくしゅうの つづきです。 かんさついけには、 めだかが およいでいたり、 すいれんのはなが さいていたりしました。
 いろいろな いきものが みつけられたね。 きせつが すこしずつ あきに かわっていきます。 

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
 先日は,野外学習の説明会にご参加いただきありがとうございました。本日,児童にしおりも配付し,いよいよ野外学習に向けての準備が始まりました。準備には,学級委員や運営委員のメンバーを中心に進めていきます。今日の学年会でも前に出て堂々と話すリーダーの姿を見ることができました。力を合わせて,よりよい野外学習にしましょう。

 それでは,また来週!

5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、等しい分数の作り方について学習しました。今日のことがわかると「約分・通分」ということができるようになります。明日から4連休ですので、おうちで、しっかり復習しておいてください。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「流れる水の働きと土地の変化」について学習を進めています。川は上流から下流に向けて、浸食(削る) →運搬(運ぶ) →堆積(積もる)という働きがあり、それによって、土地の様子が大きく変化するという事について考えました。
 

大根の種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の間に育っていたツルレイシを片付けて、みんなで耕して大根の種まきをしました。収穫が楽しみです。
iPhoneから送信

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生に引き続き、6年生は修学旅行説明会を保護者も参加していただき、6時間目に実施しました。
 話を聞く態度が最高学年らしくとても立派でした。これからも自分の健康、体調に気をつけ修学旅行に向けてさらに学習を深めるようにしましょう。 
 保護者の皆様、本日は蒸し暑い中ありがとうございました。

野外学習説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、5時間目に野外学習説明会を、保護者も参加していただき実施しました。自分で選んだ体験活動を行うとともに、火を起こして昼食を作る活動もあります。これからは、おうちで料理のお手伝いもできるといいですね。話を聞く姿勢がとてもよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288