最新更新日:2024/06/17
本日:count up127
昨日:64
総数:421948
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

生きものの一生

 生きものの一生をまとめるためには、どんなことを調べればいいのでしょうか。寿命、オスとメスの違い、体長など、多くの意見が出ました。早速調べ始めた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食★紅茶いりパン

紅茶いりパン
牛乳
ポテトグラタン
いんげんソテー
コーンとほうれんそうのスープ

私たちが「〜茶・〜ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。緑茶、烏龍茶、麦茶、ハーブティーなど。その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は、同じ茶樹から作られます!
製造法の違いで、いろいろなお茶に変身します。今日は、香りよい紅茶を使用したパンにしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食★豚のしょうが焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
豚のしょうが焼き
すまし汁

今日は、豚肉にしょうがで味付けをして炒めた「豚のしょうが焼き」です♪
ほのかに香るしょうがの香りで、ごはんがモリモリと食べられます!

6月26日の給食★マーボー豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
春雨の中華いため

今日は、マーボー豆腐と中華炒めで中華風の献立にしました!ツルツルとして食べやすい春雨は、炒め物にしても美味しいです♪

6年 走り高跳び

 6年生は走り高跳びの練習をしています。「イチ・ニ・サーン」のリズムで跳んで、最初の自分よりも記録を少しでも伸ばすことを意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 「指導実施報告書(旗振り当番・防犯パトロール)について」

 西小保護者の皆様、日頃は西小PTA活動へのご協力をありがとうございます。
 さて、先日各御家庭にお配りした「旗振り当番と防犯パトロール」の実施後の報告書のデータが用意できました。
 本ホームページの右側の「配布文書」の欄から選択してダウンロードしてご利用ください。

ポスターを描こう

 印象に残るポスターを描くには、どうしたらいいのでしょうか。文字を目立つようにする、塗り方を工夫するなどの方法で、それぞれが描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算

 わり算の学習です。わり算の意味について、まず自分のホワイトボードに考えを書き、その後みんなで意見を述べながら考えをまとめていきました。わり算には2つの考え方があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「暑い季節を快適に」

6年生の家庭科で「暑い季節を少しでも快適に過ごすための工夫」について考える授業が始まりました。この日は、快適に過ごすための衣服の着方について学習しました。授業の中で、片方の手にはビニール手袋を、もう片方の手には綿の手袋の上からビニール手袋をつけてしばらく過ごした後、どちらが快適かを調べる実験を行いました。実験前は、「夏は薄着の方が涼しいんだからビニール手袋だけの方が快適に決まってる!」と言っていた子供たちですが、実験後は…?
汗を吸ってくれる綿の手袋(実際の服装に置き換えると下着やくつ下)の役割の大切さに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「病気の予防」

 6年生は保健で「病気の予防」を学習しています。今日は、病気はどのようなことが原因で起こるのか、自分の経験をもとに考えました。出た意見を分類すると、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境などが関わり合って起こっていることが分かりました。
 その予防方法について考えると、自分達が今意識して行っていることばかりだと言うことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食★はるかのクリームシチュー

パン
牛乳
クリームシチュー
マカロニと野菜のサラダ
冷凍みかん


今日は「はるか」という品種のじゃがいもを使ってクリームシチューを作りました。
たまご型で、芽のまわりが赤くかわいらしいじゃがいもです。
中は白色で、煮崩れが少なくしっとりしているので、サラダやコロッケ、煮物などオールラウンドに使える品種です。
病気にもつよいので、生産者にも人気が高まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食★きつねごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きつねごはん
牛乳
焼きつくね
すまし汁

今日は油揚げに醤油ベースの味をしみこませたきつねごはんを作りました。
しっかり味のごはんで、暑い日にも食べやすいです♪

6月23日の給食★お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
せきはん
ごましお
牛乳
とりの照り焼き
すまし汁
苺デザート

今日は、少し遅くなってしまいましたが1年生の入学と進級をお祝いしてお赤飯にしました。モチモチ食感のお赤飯は、給食室の回転釜で炊きあげます

どんどんできあがって

作成中の生き物は、2年生の廊下や教室に並んでいます。
画像1 画像1

袋からいろいろな物が

同じ紙袋なのに、ひとつひとつ違った生物が生まれています。子供の創造力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンド・バトンクラブ再始動!!

6年生がスタートしてもうすぐ1ヶ月。委員会活動や清掃も始まり、いよいよ最高学年としての活躍の舞台が整ってきました。先週からはしばらく休止していたバンド・バトンクラブの練習も再開しました。最初の合奏では、自信がなさそうな音で演奏していましたが、感覚を取り戻すにつれて、音も明るく、生き生きとした演奏に変わっていきました。
鼓笛演奏の集大成に向けて、いよいよ本格的に始動です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 『A君の家から学校まで税金でつくられたものを通らずに行くことができるだろうか』という課題についてグループで意見を出し合いました。「八百屋の前はいいよ。」や「市役所は通れないよね。」などという意見が出る中、「地図記号があるものは税金でつくられたものが多いんじゃないかな。」と推測している子もいました。
 しかし実際は、道路自体も税金でつくられているから??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 委員会活動が始まりました。今日は、委員長を決めたり、活動内容の確認をしたりしました。多くの子が楽しみにしていた委員会活動。みんなやる気満々でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕方を教えたい!2

 下駄箱でも6年生が1年生に掃除の仕方を教えています!きれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕方を教えたい!

 6年生は1年生に掃除の仕方を教えに行っています。かわいい1年生が上手に掃除ができるようになるために、がんばって教えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/28 お休み
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242