宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

栄養教諭を招いての食育の授業

 17日は、富田西小学校栄養教諭の渡邊先生をお迎えして、1学年で食育の授業が行われました。
 今回は、家庭科の梅津先生とのチーム・ティーチングで行い、『一日の食事で必要な栄養素を満たす献立を考えよう』という学習課題で、・食材の種類 ・料理の組合せ ・調理方法 ・味のバランス ・栄養のバランス、などの観点で、生徒たちは自由に意見を交換しながら、よりよい献立を考えていました。

 ご家庭でも、「健康で日々の生活を楽しくする献立」を子どもと一緒に考え、より良いアドバイスをしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ

3年生のホワイトボード

画像1 画像1
 緊張した発表会も終わり、清々しい気持ちで学校に帰ってきた生徒たち。3年生は来週月曜日が定期テストです。ここが踏ん張り時! 気持ちを切り替えてテストに向かって突き進め! がんばれ受験生!!

音楽学習発表会 いよいよ本番!3

 そして、ハンドベル『アイデア』と『星影のエール』演奏です。
 会場がしんと静まり返った中に、澄んだ音色が響き渡りました。発表の機会を与えてくださったすべての方々に感謝です。他の学校の発表も本当に素晴らしかったです。
 来年は、コロナが終息し、会場いっぱいの観客の前で演奏できることを、皆で祈ります。開催にあたり、ご尽力いただきましたすべての方々に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会 いよいよ本番!2

 一人ひとりが思いを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会 いよいよ本番!1

 最初は、全校生による『ヒカリ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会 会場へ

 全校生と職員8名が大型バス2台に分乗し、郡山市民文化センターへ。
発表順は、第3ブロックの5番目と最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会最後の練習

 今日は郡山市中学校音楽学習発表会です。
 本校は、文化祭でも披露した全校生合唱『ヒカリ』とハンドベルで『アイデア』『星影のエール』を演奏してきます。
 出発前の最後の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 今日も朝の体力づくりに取り組んでいます。雪が積もるまで頑張ります。
画像1 画像1

植物栽培学習6

 本当に寒い中でしたが、宗像様、根本様、橋本様、貴重な体験をありがとうございました。楮もパンジーも大切に育てていきますので、これからもアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物栽培学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

植物栽培学習4

 次に、橋本綾子様の指導の下、パンジーの苗を鉢に植え替える作業を行いました。今日は気温が低くとても寒い中の作業で、なんと雨も降りだしてしまいました。それでも、生徒たちは説明をしっかりと聞き、笑顔で作業に臨んでいました。全校生は36名ですが、全部で108鉢をすべて生徒たちで植え替えました。なお、このパンジーは、来年の3月の卒業式に、卒業生が歩く花道を飾る鉢植えとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物栽培学習3

収穫した楮は、小枝を落とし束ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物栽培学習2

 また、並行して3年生が中心となり、根本京子様の指導の下、校舎側南斜面に自生している楮の収穫を行いました。今年度植えた楮も、徐々に育ってはいるものの、まだ収穫には早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物栽培学習1

 本日5・6校時、3人の講師をお招きし、技術科の植物栽培学習を全校生で行いました。講師は、海老根和紙保存会から宗像康会長様と根本京子様、また、宮城中学校区地域コーディネーターの橋本綾子様にお出でいただきました。
 最初に、宗像会長より、和紙の原料である楮(こうぞ)の説明をいただきました。紙は推古天皇の時代に高句麗から僧侶が伝えたことや、海老根には江戸時代に伝わったこと、紙を糸のようにして布地にも用いたことなどの説明をいただきました。なお、12月には1年生が和紙漉き体験学習を予定しており、その際にも宗像会長から詳しく説明をいただくことになっています。
 次に、今年度校舎南側に保存会の方が植えられた楮の周辺の草むしりを1・2年生が中心となって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ミニ駅伝大会3

 生徒は襷に思いを込めて懸命に走りました。応援の生徒も精一杯の声援を送っていました。全力を出し切り、校庭に倒れこむ生徒もいましたが、誰一人手を抜くことなく、走り、応援し、力を出し切った駅伝大会でした。
 声援を送っていた教職員も心からの拍手を送っていました。生徒は皆、清々しい表情をしていました。昨年から行っているミニ駅伝ですが、これからの伝統の行事になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ミニ駅伝大会2

 男女混合チームで、男子は1100m、女子が900mを走ります。コースは校庭と校地内の舗装道路を使います。コースの最後には心臓破りの坂が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ミニ駅伝大会1

 本日4校時、全校体育として〈校内ミニ駅伝大会〉を実施しました。肌寒い中でしたが、絶好の駅伝日和でした。
 校長先生のピストルの合図でスタートしました。チームは、1年A(黄)、1年B(緑)、2年(青)、3年A(赤)、3年B(桃)の5チームに分かれ健脚を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議(1)
4/2 職員会議(2)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703