宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

市内学習塾関係者の皆様へ

秋桜祭 第2日11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この2日間、学年・男女を問わず、互いに助け合い、励まし合い、協力し合って素晴らしい秋桜祭を作り上げました。一生懸命に取り組む姿は、見ている人の心を動かし、感動を与えてくれました。本当にすばらしい2日間でした。

秋桜祭 第2日10

 最後は、閉祭式。応援団のエールと引継ぎ式、生徒会本部の引継ぎ式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日 9

 まもなくフィナーレで、その前にお楽しみの抽選会
画像1 画像1 画像2 画像2

秋桜祭 第2日 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

秋桜祭 第2日 7

 午後は、音楽祭で、3年生による「願い事の持ち腐れ」、全校合唱で「ヒカリ」を発表。
 さらに、体育科のダンス発表では、5つのグループが楽しく生き生きとしたダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日 6

 3年生は、「福祉」をテーマに、ユニバーサルデザインについて学んだことを詳しく発表するとともに、県社会福祉協議会の協力を得て行った高齢者疑似体験の内容を動画で紹介し、介助・介護される方の身になった寄り添い方を実感したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日 5

 2年生は二部構成で、「働く」をテーマに、仙台学習旅行での班別自主研修で学んだことを紹介し、次に、キャリア学習で訪れたFSGカレッジリーグでの様々な職業体験の内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日 4

 午前の部最後は、各学年の総合的な学習の時間の発表です。
 1年生は、学習旅行で訪れた仙台と郡山を比較して歴史や文化についてまとめました。縄文時代から平成に至るまでを、楽しい劇を交えながら、クイズ形式で発表しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日 3

 少年の主張発表では、臨時休業となって「学校」へ通う意義をあらためて考えたことを堂々と発表しました。
 ハンドベル演奏は、秋蛍でも披露した「アイデア」「星影のエール」を完成度高く発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋桜祭 第2日 2

 開会式での実行委員長の挨拶のあと、テーマ・シンボルアート考案者・テーマソング選曲者の紹介が行われ、開催を宣言
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第2日

画像1 画像1
 秋桜祭2日目です。
 本日は学習発表が行われます。主な内容は、
 ・開祭式
 ・生徒作文発表
 ・ハンドベル演奏発表
 ・各学年総合学習発表
  1年:仙台と郡山の歴史について
  2年:職場体験
  3年:高齢者疑似体験
 ・合唱発表
 ・体育科ダンス発表
 ・閉祭式
となっております。また、生徒たちの作品も展示しています。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

秋桜祭 第1日 6

 午後は秋桜祭 2日目の準備です。誰一人手を休めることなく、自ら仕事を探して率先して準備に取り組んでいます。明日は、学習発表が中心となります。
 生徒職員一同、保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第1日 5

 体育祭のあとは、有志の個人団体による発表が行われました。オーディションよりしっかりと仕上がっており、観衆の前で堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第1日 4

 バスケットボールでは、白熱した試合が続き、最終第8ピリオドまで接戦が繰り広げられました。
 全競技の結果は、紅組20点、白組60点で白組の優勝でした。
 生徒たちは、すべての競技に本気で取り組み、気持ちの良い汗を流していました。何より、互いを思いやり、声を掛け応援し合って、失敗しても誰も責めたりしない生徒たちの姿に心から感動しました。目標としていた“みんなが楽しめる体育祭”が十分に達成されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第1日 3

 続いてはバレーボール。男女混合、学年縦割りのチームで、時にはほのぼのプレーが、また、時には凄まじいアタックが決まったりと観衆を飽きさせない展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第1日 2

 本日の午前の部が終わりました。
 体育祭では、紅白の2チーム対抗で、長縄、バレーボール、バスケットボールを行いました。
 開会式で新旧生徒会会長の選手宣誓でスタートし、長縄では、紅白がそれぞれ男女に分かれ、失敗したら終わり方式でそれぞれ2回ずつ跳びました。練習ではそれほど続かなかったチームが本番では安定した跳びを見せたり、最高回数37回を出した女子チームが、2回目はまさかの0回など、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭 第1日

画像1 画像1
 本日は宮城中学校校内文化祭『秋桜祭』です。今年のテーマは『明日へ』。
 1日目の今日は体育祭です。あいにくの雨で、校庭で行われる予定だったムカデ競争や二人三脚リレー、全員リレーは残念ながら行えませんが、長縄とバレーボール、バスケットボールで紅白の得点を競います。
 若さあふれる精一杯のプレーを期待しています。
 また、体育祭のあとは、有志発表も行われます。先日のオーディションからさらに仕上がった発表が楽しみです。

実習生とのお別れ会

 養護教諭の教育実習としてご勤務いただいた関根先生も、今日が最終日となりました。午後に、体育館でささやかなお別れの式を行いました。校長先生の紹介に続き、関根先生からご挨拶をいただきました。
 どんなことにも真摯に向き合い、一生懸命に取り組もうとする姿勢に、私たち教職員も初心を思い起こさせられました。たくさんのことを経験し、多くのことを吸収できた教育実習だったことでしょう。
 礼儀正しく、いつも落ち着いて振る舞う関根先生はきっと素晴らしい“保健の先生”になってくれることでしょう。全校生、全教職員で先生のご活躍をお祈りしています。3週間本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱リハーサル

 本日6校時、合唱リハーサルを行いました。
 最初に全校で校歌を合唱し、続いて3年生による合唱“願いごとの持ち腐れ”そのあと1・2年生が加わり、全校合唱“ヒカリ”を歌いました。
 音楽担当の面川先生から本番に向けていくつかのアドバイスがありましたが、本番の緊張感をイメージしながら、さらに音楽性を高めて仕上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議(1)
4/2 職員会議(2)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703