(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

楽しい夏休みを!

 今日の学習を終了し、子ども達は帰宅の途につきました。
 明日から8月19日(水)まで、待ちに待った夏休みになります。
 各ご家庭におかれましては、様々な点でお世話になります。
 よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

 1校時目に第1学期の終業式をテレビ放送で行いました。
 校長からは、失ってはいけない3つの事「命」「信頼」「学力」について話し、それらを意識した生活を送るよう話しました。
 その後、1・3・5年の代表児童から、1学期の反省と夏休みのめあてについての発表がありました。
 式終了後には、生徒指導担当から「命を守る」ための具体的な生活のしかたについての話がありました。
 各学級とも、真剣な表情で式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.31

 1学期最終登校日となりました。今日も雨の中でしたが、列を乱さず周囲に気を配りながら歩くことができました。
 また、昇降口に入る前に、傘をていねいにたたんでいる姿もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時目の授業

 1年生は校庭でシャボン玉を作りました。2年生は体育で水泳学習や身体を動かす運動を、3年生は理科の実験をしていました。生き生きと活動する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.30

 1学期最後の給食は、バンズパン・牛乳・ハンバーグ(ケチャップ付)・コンソメスープ・ビーンズサラダでした。
 ビーンズサラダはマスタード等の隠し味が効いており、ハンバーグといっしょにパンに挟み、ケチャップで味を整えると、本格的なハンバーガーになりました。
 コンソメは、牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てて作られますが、完成したスープの色は澄んだこはく色でなければならず、濁っていることは許されないそうです。
 今日の給食のコンソメスープもきれいに澄んでいて大変美味しい一品でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.30

 小雨のぱらつく朝になりました。1学期ものこり二日。落ち着いてまとめの学習に取り組ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.29

 今日は、ポークカレーライス・牛乳・わかめのあえもの・ミニトマトでした。
 ポークカレーは、お肉も野菜もそれぞれの素材のよさがよくわかり、涼しい天候も手伝ってとてもおいしくいただきました。
 わかめのあえものの酸味のきいたさっぱり感と、青森県産のフルーツ並みの甘くて真っ赤なトマトが脇を固め、大満足の昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時目の授業

 1学期も残りわずか。各学級ともまとめの学習にはいっています。真剣な表情でテストに向き合ったり、楽しみにしていた実験をしたり、英語の学習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.29

 昨日からの雨がまだ続いていますが、傘を差しても列を乱さず安全に登校しました。
 校舎内では、いつものように、協力し合いながら係や委員会の活動を行う姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.28

 今日は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・ポークビーンズ・サラスパサラダ・冷凍みかんでした。
 ふわふわのコッペパンは、ブルーベーリジャムの甘さとポークビーンズのトマト味の2種類のおいしさを楽しむことができました。
 今ではあまり見かけなくなった冷凍みかんですが、−20度で急冷して作るそうです。乾燥すると美味しくないので、水つけと急冷をくり返して表面に氷の膜をつくるとのこと。その上、冷たいと甘味も薄くなるので、甘いみかんを使用するそうです。
 猛暑にはもってこいのデザートかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.28

 朝から雨模様になりました。これから雨足が強まる予報です。室内での過ごし方への働きかけをしていきます。
画像1 画像1

ぶらんこ・鉄棒・すべり台

 自由遊びの際の子ども達の様子です。
 とても楽しそうな笑顔と、元気な声で時間いっぱい過ごしていました。
 放送が鳴り始めると校舎内へ戻り、うがい・手あらい・消毒をしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート7.27

 今日は、肉丼・牛乳・わかめスープ・アセロラゼリーでした。
 肉丼は、豚肉とごぼうの他に、玉ねぎ・しらたき・麸が入っていて、しょう油ベースの味付けになっており、どんどんお腹に入りました。
 麸は、グルテンを主な原料とした加工品で、小麦粉を水で練ることで生成されます。東北地方では、山形県の焼き麸や、岩手・宮城の揚げ麸が有名で、味がしみて大変美味しい食材です。
 アセロラの加工品は、最近よく見かけるようになりました。今日のゼリーは酸味が控え目で、甘くて子ども達には人気のデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.27

 昨夜の雨のなごりで路面がぬれていましたが、青空の広がる朝を迎えました。
 1学期最終週のスタートです。元気に明るく活動できるよう、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生なかよし会、大成功!

 今日,1年生なかよし会を行いました。1年生に楽しんでもらおうと,一生懸命準備を進めてきました。やさしく声をかけながら説明したり,お世話したりする姿に2年生としての自覚が芽ばえてきたようで,たのもしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四連休の過ごし方について

「四連休の過ごし方について」お知らせを掲載しました。ご確認ください。

ランチレポート7.22

 今日は、あさか舞・牛乳・さつま汁・野菜コロッケ(ソース付)・からしあえでした。
 さつま汁は、鳥肉とさといも、根菜類がたくさん入っいて美味しかったです。名前の由来は鹿児島で食べている汁という意味なので、さつまいもが入っているわけではありません。
 野菜コロッケは、外はカリッと、中はしっとりとしており、ソースがきいていてご飯が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 年度初めの計画を変更したり、組みかえたりして授業を進めています。
 2年生の1年生との交流の学習は、2学期の予定でしたが、町探検ができなくなったため、1学期に変更しました。
 残りの期間で、学習を計画的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景7.22

 昨夜の雨がまだ少し残っていましたが、日中は暑くなりそうです。
 今週は今日がしめくくりになります。いつものように委員会の仕事を進んで行う姿がありました。また、給食の業者さんも朝早く食材を届けてくださいました。
 充実した活動ができるよう、健康・安全面に配慮し支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール・校庭・体育館

 例年ですとこの時期は、学年合同の水泳学習が実施されますが、今年度は人数を考慮し、分散しながら活動しています。
 水泳学習では、安全面への配慮から担任以外の先生や支援員も参加し、複数の目で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520