(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

朝の風景8.24

 幾分涼しく感じられる朝でした。それでも身体を動かすと汗ばみます。
 今日も体調管理に十分配慮し、安全で安心できる学校生活にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短い時間で(一斉清掃)

 2学期最初の一斉清掃がありました。
 分担を決め、暑さに負けず、決められた時間を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート8.21

 2学期最初の給食は8月生まれのお誕生日給食でした。
 夏野菜のカレーライス、牛乳、キャベツサラダ、ブルーベリーゼリーでした。
 なす・ピーマン・かぼちゃなどの野菜は、カレーの具材になるときらいな人でも美味しくたべられます。
 キャベツサラダの柔らかくさっぱりした感じと、ブルーべーリーの甘いゼリーがカレーの味を一層引き立たせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景8.21

 今日も厳しい暑さになりました。
 子ども達はいつものように班のルールを守り、安全に登校できました。
 係や委員会の仕事も主体的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のめあて

 6・4・2年生の代表が、2学期のめあてを始業式の際に発表しました。
 授業日数が多い中では、1学期からの延期になった行事、これまでの学習の遅れの取りもどしに加え、コロナ感染・猛暑による熱中症・台風などの災害時の対応も求められます。
 しかしながら、堂々とした素晴らしいめあての発表からは、力強く乗り越えていきながら、たくましく成長していく頼もしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 2校時目に第2学期始業式を放送で行いました。
 校長からは、信頼を失わないために、優しさ・誠実さ・素直さを持って生活することや、1学期にできなかった学習や行事が沢山あるので、ひたむきに真剣に取り組み、学力や体力を高めることを伝えました。
 校歌を心で歌い、式が終了した後は、生徒指導担当より、友達を大切にして学校生活を快適に、楽しく充実したものにするようお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景8.20

 今日から第2学期がスタートします。
 朝から太陽が照りつける暑い朝でしたが、保護者・地域の方々に見守られて元気に登校しました。
 廊下の掃除や、二校時の始業式で2学期のめあてを発表する代表児童の簡単なリハーサルが行われていました。
 新型コロナ感染対策・熱中症予防に努めて、安全・安心を確保し、学習活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めての電動糸のこぎり(5年生)

 4年生では、のこぎりで木を切り、5年生の図工で、初めての電動糸のこぎりに挑戦しました。初めはなかなかコツがつかめず、思ったように切れない様子も見られました。でも、真剣に取り組むうちに電動糸のこぎりの良さに気付き、自由自在に板を切ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めての調理実習(5年生)

 新型コロナウィルス感染予防のため、楽しみにしていた調理実習を見合わせていましたが、学期末についに実施することができました。テーマは「ゆで野菜サラダ」。野菜の特徴に合わせてゆでたり、ドレッシングも自分たちで作ったりと協力して完成させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった1学期・初めてのソーイング(5年生)

 夏休みが始まって1週間がたちました。長かった梅雨も明け、一気に夏らしくなってきましたね。
 いつもとはちがい、長い1学期でしたが、5年生は初めての教科や学習に一生懸命取り組みました。第1弾は、みんな大好き「家庭科」。初めは四苦八苦していた、糸通しや玉結び、玉止めもだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520