最新更新日:2024/05/30
本日:count up212
昨日:310
総数:718852
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。体育館で卒業式の練習をしていました。ひな壇に並ぶ姿も緊張感が漂っています。

3月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・うなぎちらし(アルファ化米)
・ふだま汁
・レバー入りつくね
・ほうれん草のごまあえ
・ひなあられ

読解力向上に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 東小学校では、国語の授業を中心に、子どもたちの読解力を向上させるための取り組みをおこなっています。3月3日(水)は、桜花学園大学の森川拓也先生をお招きし、3年2組と5年1組の国語の授業を参観していただいて、ご指導をいただきました。
 明日も森川先生にお越しいただき、授業を参観していただく予定になっています。児童の皆さんには、どこの学級の授業を参観していただくかは内緒にしておきますので、楽しみにしていてください。

今日のカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
 今日はひなまつり。桃の花が咲くのはもう少し先かもしれませんね。中学校は今日が卒業式でした。次はいよいよ皆さんの番ですね。午後には体育館での練習も始まります。気持ちが引き締まりますね。
画像2 画像2

新入生用の傘をいただきました

画像1 画像1
 3月3日(水)、東コミュニティの方から、新入生用の傘をいただきました。新入生の置き傘として使用させていただきます。東コミュニティの皆さん、ありがとうございました。

今日はひなまつり

画像1 画像1
 今日3月3日は、ひなまつりの日ですね。給食の献立も、おひなさまメニューでした。
お昼の放送の読み聞かせも、ひなまつりにちなんで「ももこのひなまつり」を読みました。図書館でも読んでみてくださいね。

1年生 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(水)の朝の時間、1年生は、「お話の会」をおこないました。本年度最後の「お話の会」ということで、紙芝居や大型の絵を使ってお話をしていただきました。講師の古川先生、1年間ありがとうございました。1年生の皆さんは、2年生になってからも「お話の会」はありますので、楽しみにしていてくださいね。

卒業式式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入り、卒業式が近づいてきました。3月2日(火)の午後、5年生が体育館で、卒業式の式場準備をおこなってくれました。5年生は、昨年度の卒業式に参加していませんが、昨年度の写真を見ながら、いすを並べたり、紅白の幕やハトの飾りをつけたり、一生懸命活動してくれました。新型コロナウイルス感染防止のため、5年生は今年の卒業式にも参加することができませんが、準備してくれたさまざまな物から、卒業生に感謝や祝福の気持ちが伝わると思います。5年生の皆さん、ありがとうございました。

今日のカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
 自分の誕生日のカウントダウンカレンダーを担当することができたのですね。お誕生日おめでとうございます。
 小学校で受ける授業も、残りが少なくなってきました。この目標はぜひ中学校に進学しても継続してくださいね。期待しています。
画像2 画像2

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・鶏ごぼうみそ汁
・菜花とイカのおかかあえ

 雨が降り続いて、暖かかった朝よりも肌寒く感じます。鶏ごぼうみそ汁で体の中から温まります。ホキの揚げ煮は、甘辛いタレがカラリと揚がったホキによくからんでおいしいですよ。菜花とイカのおかかあえは、春の味ですね。

4年生 図工

画像1 画像1
 4年生が図工室で楽しそうに作品作りに取り組んでいます。
 「つなぐんぐん」という学習です。新聞紙を細く丸めて棒状にしたものを、いろいろつないで立体的に仕上げていきます。どんな大作ができあがるかな・・・

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、国語の授業で、「モチモチの木」の読み取りをおこなっていました。「豆太になりきって、せりふを言ってみよう」、「それは、教科書のどの言葉から考えたのかな?」・・・。教科書の表現に着目しながら、豆太の気持ちを正しく読み取る活動をしていました。

雨の朝

画像1 画像1
 今朝は気温が高く暖かい雨の朝でしたが、時折吹く突風で傘や帽子が飛ばされそうになったり、傘の骨が折れ曲がってしまったりして、みんな足元からランドセルまで濡れながら登校してきました。それでもあいさつはいつもどおり元気いっぱいでした。
 新しい班長さん、副班長さんもがんばっています。

知事からのメッセージ

 愛知県に発出されていた新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が、2月28日(日)に解除されました。しかし、感染の再拡大を防止し、第三波を終息させるため、「厳重警戒措置」をとることになりました。それに伴う知事からのメッセージが届きましたので、このホームページからご覧いただけるように設定しました。ぜひご一読いただき、引き続き、新型コロナウイルスの感染再拡大の防止と第三波終息に向けて、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

知事からのメッセージはこちらをクリック↓
感染再拡大を防止、第三波終息に向け県民・事業者の皆様へのメッセージ

今日のカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
 今日から3月。卒業式まで3週間。
 通学班も班長、副班長を交代して、6年生は後輩たちを見守る立場になります。新しい班長さんたちをしっかりとサポートしてあげてくださいね。
 いよいよ卒業式の練習も始まってきます。立派なすがたを家族の方に見ていただけるように練習していきましょう。
画像2 画像2

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・厚焼きたまご
・筑前煮
・切干し大根のみそ汁
・のり佃煮

 筑前煮は、九州北部、筑前地方の郷土料理です。具材を油で炒めてから煮るという調理法が筑前地方独特のものだったことからついた名前だそうです。れんこんやごぼうなどの根菜がたっぷり入っておいしいですね。今日の厚焼きたまごには野菜も入っていて、彩りがきれいですね。春の味がする?

4年生 国語

画像1 画像1
 4年生の国語では、「初雪のふる日」という物語の学習を進めています。場面ごとに本文の表現や言葉に着目しながら読み進めていきます。

2年生 国語

画像1 画像1
 2年生の国語では、「すてきなところをつたえよう」という手紙の書き方についての学習をしていました。友だちのすてきなところを見つけて、手紙を書いています。「はじめ、なか、おわり」という文章の構成を考えながら、ていねいに書いていました。

1年生 国語

画像1 画像1
 1年生の国語では、「ずうっと ずっと 大すきだよ」という物語を学習しています。今日は最後の場面で主人公が言った言葉について考えを交流していました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3月になり、新しい1週間が始まりました。
 3月1日(月)の朝の時間は、放送朝会をおこないました。初めに、校歌を心の中で歌いました。その後、委員会や週番の先生からの連絡がありました。週番の先生からは、「本年度最後の月になりました。新型コロナウイルスの対策など、本年度の初めに確認した学校生活の注意事項が、今でもしっかりできているかを確認し、今の学年での最後の1か月をがんばりましょう!」というお話がありました。
 6年生の卒業式までの登校日は残り15日、1〜5年生の修了式までの登校日は残り18日となりました。残り少なくなってきた今の学年の生活の締めくくりがしっかりできるように、今週もがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337