最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:598536
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.4.30 なすの苗うえ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ゲストティーチャーの方々におしえてもらいながら、なすの苗うえをしました。
この前の黒のビニールにあなをあけて、
ほって、苗をいれます。
苗の持ち方にもポイントがありますよ。
水をあげたときに土がなくならないように、多めに土をもります。

最後はビニールをかぶせて、完成!
もし近くを通りかかったら見てくださいね。

最後に前回のクイズの答えです。
1つ目 黒のビニールを使う理由は?
(答え)草をはえないようにするため

2つ目 何をしている写真か。
(答え)水がもれないようにするために確認をしている。
 6年生の苗を植えるための田んぼを作っています。水を入れるのにやぶれていたら、水がなくなってしまいます。だから、穴があいていないか、丁寧に確認をするのだそうです。

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(5年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色)
        
2.課題などの提出物
・プリント綴り (4月7日に配布したもの・黄色の表紙)
・応募作品 標語・(希望者のみ)
・プリント綴り (4月中旬に配布したもの・ピンクの表紙)
・音読・リコーダーカード(4月分)
・音楽プリント2枚
・国語プリント「10年後の私」

3.配布物
・学年便り 5月臨時号
・保健便り 5月号
・6月行事予定 
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ
・休校中「生活表」
・宿題プリント綴り第3弾
・家庭科プリント2枚「お茶をいれよう」「野さいを切る」
・漢字ドリル、ドリルノート、ドリル見本プリント(ドリルノートのうら表紙にはる)
・社会資料集 

 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
その他の回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

☆その他の書類は、登校再開後に回収します。

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(4年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色のもの)

2.課題などの提出物
・プリント集1,2
・わたしの三大ニュースプリント
・自己紹介カード

3.配付物
・One 4 all(学年だより)5月号その1
・6月行事予定表
・プリント集3   
・音読カード  
・愛知県プリント 
・漢字ドリル   
・計算ドリル 
・5月生活表
・保健だより5月号
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ

 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他の回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(6年生)

1.保健関係の提出物
 ・保健調査票(水色のもの)

2.課題などの提出物
 ・臨時休校中課題プリント
 ・臨時休校中課題プリント 第2弾
 ・音読カード 4月分
 ・自己紹介カード
 ・学級目標を考えよう
 ・音楽課題プリント

3.配付物
 ・トライ5月臨時号
 ・臨時休校中課題プリント 第3弾
 ・臨時休校中課題プリント 第4弾
 ・理科学習プリント
 ・5年で習った漢字プリント、解答プリント
 ・臨時休校中 生活表(両面)
 ・漢字ドリル、ドリル用ノート
 ・計算ドリル、ドリル用ノート
 ・算数問題集、解答
 ・家庭科ノート
 ・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
 ・資源回収について
 ・みなみかぜ
 ・ほけんだより 5月
 ・6月行事予定


 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。


R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(3年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色のもの)

2.課題などの提出物
・プリント集 (2冊分)
・自己紹介カード(4/7配付)
・応募作品ポスター<希望者のみ>

3.配付物
・漢字ドリル           
・計算ドリル
・漢字ノート
・計算ノート
・ローマ字練習
・楽しいリコーダー
・6月行事予定表
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ
・ほけんだより               
・心配なところプリント
・学年だより(うらに学習計画表) 
・音声計算
・宿題プリント集3 
・ローマ字ミニテスト      
・音楽プリント


 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。


R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(2年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色のもの)

2.課題などの提出物
・音読・音声計算カード <4月分>
・国語、算数プリント集 <2冊>
・自己紹介カード(4/7配付)
・絵日記(4/7配付)
・応募作品ポスター<希望者のみ>
 
3.配付物
  ・6月行事予定表           
・保健だより(5月号)
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ               
・休校中の生活表           
・音読/音声計算カード(5月分)
・宿題プリント集3         
・生活科(学校紹介)プリント
・校歌の歌詞プリント           
・日記プリント
・音声計算練習カード  
・漢字ドリル、計算ドリル
・植木鉢  
※チューリップが植えてある植木鉢を持ち帰っていただくため、ビニール袋などをご準備ください。


 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。

 

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(1年生)

1.保健関係の提出物
 ・保健調査票(水色のもの)
 ・日本スポーツ振興センター加入同意書(押印も)

2.課題などの提出物
 ・しゅくだいぷりんとつづり 1,2(できた分だけ)

3.配付物
 ・学年通信「はじめのいっぽ」臨時号3
 ・あさがおの育て方 早見表 
 ・ほけんだより
 ・しゅくだい、がくしゅうプリントつづり3
 ・あさがお かんさつカード
 ・けいさんドリル
 ・あさがおの鉢、土、種、肥料、じょうろキャップ 一式(鉢が入る袋があると便利です。)
 ・お便り類 
  6月予定表
  「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
  資源回収のお知らせ
  みなみかぜ

 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。


R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(ひばり)

回収するもの
◇保健調査票(水色)
◇スポーツ振興センター加入同意書
(1年、シャチハタ印不可)      
◇課題プリント(できている分)

配布するもの
 ◇学年だより5月号臨時号
 ◇課題プリント
 ◇生活表
 ◇あさがおの鉢、土、種一式(1年)
 ◇チューリップの鉢(2年生)
 ◇工作セット(カーネーション・アジサイ)
 ◇保健だより5月号
 ◇6月行事予定表
 ◇みなみかぜ
 ◇資源回収について
 ◇写生大会中止のお知らせ


 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。

R2.4.30 都道府県を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
今日も天気がいいですね。勉強以外にも進んでお手伝いにチャレンジしていますか?
昨日に引き続き中国地方の県名を覚えましょう。


AとBの県名を調べて答えを覚えましょう。

A:原爆ドームがあります。お土産といえば「もみじまんじゅう」

B:名物グルメは「フグ」

地図帳で調べてみよう!

正解は・・・

R2.4.30 こえに だして よもう(1ねんせい)

 きょうは、こくごのきょうかしょ26・27ぺえじの「あさの おひさま」をよみましょう。くちのかたちや こえのおおきさに きをつけて よんでみましょう。


 「あさの おひさま」

  あさの おひさま
  おおきいな
  のっこり うみから
  おきだした

  あさの おひさま
  あかい かお
  ざぶんと うみで
  あらったよ

 ※ 「のっこり」って どんなかんじがしますか?
 ※ おひさまや うみのようすが おもいうかびましたか?
 

R2.4.30 3・4・5・6年の音楽の自宅学習について

画像1 画像1
 みなさんは、音楽の教科書はもう見ましたか?楽しそうな曲がたくさんのっていますね。音符が読めたり、記号の意味が分かったりすると、音楽が楽しくなります。教科書p.75〜p.77の楽器や記号、音符の名前や意味をたくさん覚えておきましょう。
 教科書の初めのページの右下にQRコードがあります。学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。また、ほかにもNHKの「おんがくブラボー」を検索すると、リコーダーの学習などを見ることができます。見たいときはおうちの人と相談してみてください。

※NHK for school の動画サイトへは
→ http://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/

R2.4.30 今日の挑戦状(6年生)

 みなさん、こんにちは。4月最終日となりました。元気に過ごしていますか。休校期間は、しばらく続きますが、毎日計画的に過ごしていきましょう。
 さて、今日の挑戦状です。算数は、教科書p.238の15.16.17.18をノートに解き、答え合わせをしましょう。社会科は教科書p.116.117をよく読みましょう。読んだら、先生からの問題に答えてみてください。
(問題)1950年代後半から約20年間、国内での生産や消費が大きくのび、国民の生活がどんどん便利になっていったことを何というでしょう。 
 
 問題には答えられましたか。明日から5月です。生活リズムが乱れてしまっている人は、生活を見直していきましょう。
正解は・・・

R2.4.30 4月最終日です

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こんにちは。今日は、気おんが上がって あついとかんじる1日になりそうですね。天気もよいので、げんかんのそとに出て、しんこきゅうしてみましょう。
 さて、今日で4月もおわります。いえやじどうクラブですごす時間が長く、それぞれの生かつリズムも できているとおもいます。きそく正しい生かつは できていますか?
 さぁ、今日のしゅくだいもがんばりましょう。

音読・・・・たんぽぽのちえp44の9行目〜p47
音声計算・・あなうめざん(すきなコース)

 こうていで、たんぽぽが きれいにさいていました。よく見ると、はちが みつをすっていますよ。さて、ここで もんだいです。

1.このたんぽぽは どのくらいたつとしぼんでいくでしょう。
 ア、2しゅうかん  
 イ、1か月
 ウ、2,3日

2.なにいろにかわっていくでしょう。
 ア、青っぽいいろ
 イ、くろっぽいいろ
 ウ、あかっぽいいろ

こたえはこちら・・・

R2.4.30 できるかな?(ひばり)

今日は、体ほぐしです。
「おうちのひととあそぼう」を紹介します。

体を動かすと、気分がすっきりとして気持ちいいですね!

明日からは5月です。
画像1 画像1

R2.4.28 健康診断の延期について

画像1 画像1
 例年、6月30日までにお子様の健康診断を実施しておりましたが、4月の保健だよりでもお知らせしましたように、新型コロナウイルス感染症の影響により実施体制が整わないため、当面の間、健康診断の実施を延期します。なお、今年度中には実施する予定ですので、日程が決まり次第あらためてお知らせいたします。
 お子様の健康状態で気になるところなどがございましたら、「保健調査票」にご記入いただくか、担任または養護教諭までお申し出ください。
 以上、よろしくお願いいたします。

R2.4.28 できるかな?(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、工作です。
「さらまわし」と「さかなレース」の作り方を紹介します。
材料があったら、作ってみてね!

さて、ここでクイズです!
明日は何の日でしょう?
正解は・・・

R2.4.28 知事コメント「公園利用のお願い」

 愛知県知事から「公園利用のお願い」がありました。
以下その内容です。


 現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
 公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

○ 公園を利用される方への3つのお願いです。
(1)少人数で利用すること。
(2)混雑を避けること。
(3)人と人との距離を適切にとること。

○ 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
 すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

○ 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

画像1 画像1

R2.4.28 都道府県を覚えよう 4年生

 5月が近づき、日中はとても温かくなりましたね。
こまめに水分をとり元気に過ごしてください。



今日からは中国地方の県を問題に出します。


A もも や きびだんごが有名で
  昔話の「桃太郎」のモデルとなった吉備津神社があります。
  駅前には桃太郎の像があります。


B とても大きな砂丘が有名な県です。
 らっきょうの生産が日本一です。


C 出雲大社という縁結び(恋愛成就)の神社が有名です。
  とても大きく立派な 大しめ縄 があります。
  しじみ の生産が日本一です。



地図帳で調べ、しっかりと覚えよう!

 
こたえはこちら・・・

R2.4.28 チューリップをかんさつしよう(2年生)

 <きょうの学しゅう>
・20分間どくしょ
・たしざんのけいさんれんしゅう(コースをじぶんできめる)
  ※がんばってとりくみましょう。

 きょうは、生かつかの学しゅうです。みなさんが1年生のときにうえた、チューリップのようすをしょうかいします。花がまださいているものやしおれているものがありました。チューリップは、はるにさくしょくぶつです。みなさんのチューリップは、きれいな花をさかせてくれたので、そろそろ やく目がおわるころです。ですから、きょうは、せんせいのチューリップのきゅうこんをほりかえしてみました。
 チューリップは、土の中でも元気よく、ねっこをのばしていましたよ。きゅうこんをうえたときとくらべると、ちがいがよくわかりますね。
 みなさんも、こんど、うえ木ばちをもちかえったら、きゅうこんのかんさつをしてみてください。きゅうこんは、かんそうさせてほかんし、またあきになったら、うえることができます。こんどこそ、花もしっかりとかんさつできそうですね。おたのしみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.28 「第69回 一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度3月より休校措置が続いております。その結果、予定通りの計画で「第69回 一宮市子ども写生大会」を実施することが難しくなりました。
 このような状況を鑑み、今年度は中止とさせていただきます。
 毎年、写生大会への参加を楽しみにしていた子どもたちや展示を心待ちにしていただいていた保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。