最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:60
総数:600399
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.12.7 えいよう教ゆの先生が来てくれました(3年生)

今日は給食の後に、えいよう教ゆの先生が、好きな食べ物、きらいな食べ物についていろいろ教えて下さいました。

今日の給食はどんなものが入っていたかな?
食べ物は大きく3つに分けられるよ。
もし野さいがきらいな子が食べないとどうなるの?
苦手なものがあったら、その中でべつのものを食べていくこともいいんだよ。

など、みんないろいろなことを知ると同時に、食べることについて真けんに考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.7 持って帰る前に(3年生)

図工で作っていたランプの点灯式をしました。
教室を真っ暗にできる理科室へいどうして…

5・4・3・2・1でいっせいに明かりをつけました。
「きれい〜」
教室でつけたときとは、ちがったふんい気にうっとり。
ぜひ、お家でも使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.7 好き嫌いなくなんでも食べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
食べ物の栄養のことについて学びました。
どんな食品が体の何を作っているのか知ることができました。
どの栄養もどの食品もかたよって食べてはいけないことがわかりましたね!
好き嫌いなくいろいろなものを食べて、心も体も強く、元気にしましょう!

R2.12.7 ことわざって?(3年生)

国語でことわざのべん強をしました。
「ことわざ」って聞いたことあるけど…。
辞書で引いたり、友達と調べたものをしょうかいし合ったり。
気に入ったことわざはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.4 にんじんを収穫したよ(2年生)

 今日は、にんじんの収穫をしました。種まきのときの小さかった種が、大きく育った様子にどの子も驚いていました。日頃から、ゲストティーチャーの方にお世話になっているおかげです。今後も野菜を育てる楽しさや大変さに気付けるように声をかけていきたいです。
 今年度は、にんじんパーティーを行わないので、「にんじんケーキ」のレシピを配付しました。よかったら、ご家庭で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.4 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は現在「ふりこ」について学習しています。
子どもたちはストップウォッチで時間を計りながら、振り子の振れ幅についてついて調べました。「次もやるからね。」という先生の言葉に、「やった〜!」という子がたくさんいました。楽しみつつもしっかり取り組めています。

R2.12.2 読み聞かせ ありがとうございました☆(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会とわくわく競技大会を頑張った子どもたちに、お褒めの言葉をくださいました。そして、成長した子供たちに向けて、素敵な本を読んでくださいました。ありがとうございました。

R2.12.4 人権週間(5年生)

画像1 画像1
今週は代表委員が考えたふわふわことばトンリレーを行いました。
ふわふわ言葉を使えたらふわふわことばのカードを廊下の模造紙に貼ってがんばりました。
今日はそれも踏まえて「言葉遣い」のミニ授業も行いました。
ボールを片付けるときにどんな言葉を使うといいかをみんなで考えましたね。
相手も自分も気持ちよく過ごすためには、話し方や話す内容を考えるといいことがわかりました。カードの色塗りは途中でしたが、持って帰ってもらいました。
お家でしっかり縫って、かざってくださいね。
みんなのお家でもふわふわ言葉がたくさんあふれるといいですね。

R2.12.4 理科の実験 (4年生)

今日の4年3組の理科では、
水の温度が変わったときの体積の変化を調べました。

前回の空気の変化を観察した実験と違い変化が小さいので、
始めは変化に気づかない子どももいました。

しかしよく見てみると、少し変化していることに気づくことができました。
目に見える変化に驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.4 大根の収穫 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大根の収穫を行いました。

GTさんにお世話をしていただいた大根は
太く長く成長していました。

大きく成長した大根はなかなか抜けず、
友達と引っ張るなどしてなんとか抜けました。

食べた感想が聞けるのを楽しみにしています。

R2.12.4 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6-3の授業の様子です。図工では、テープカッターを作っています。電動糸のこぎりで板を切り、色を塗っています。もう少しで完成です。楽しみですね。また、今週は人権週間でもありました。人権週間には、相手の気持ちを考えた言葉遣いについて考えました。週間が終わってからもふわふわ言葉を使っていけるといいですね。

R2.12.1 玉ねぎの苗植え(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日に玉ねぎの苗を植えました。GTさんから話を聞いた後、苗を植えました。収穫する頃にはみんな中学生です。収穫はできませんが、来年度の新一年生の子たちが収穫できるよう、一生懸命植えました。

R2.12.4 大きなかぶがとれたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑ですくすく育ったかぶを収穫しました。ゲストティーチャーの方たちのお世話もあり、とても大きく育っていたかぶに子どもたちもびっくり。ご家庭でおいしく食べてくださいね。

R2.12.1 玉ねぎの苗植えをしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、玉ねぎの苗植えをしました。ゲスト・ティーチャーの方に植え方を教えていただき、一人2本ずつ苗を植えました。
 収穫は、来年の春になります。そのころにはコロナも収まり、マスクなしで収穫の歓声をあげられているといいですね。

R2.12.1 玉ねぎの苗を植えました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、2年生全員で玉ねぎの苗を植えに行きました。
ゲストティーチャーの方に植え方を教えていただき、一人2本の苗を植えました。とても細くてびっくりした子もいたようです。
来年の収穫の日まで、ゲストティーチャーの方々がお世話をしてくださいます。感謝の気持ちをもって挨拶をし、帰ってきました。「早く玉ねぎとりたいな〜。」と早速心待ちにしている子もいました。

R2.12.4 保健委員会による集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保健委員会が撮影した動画を使って集会がありました。
 感染症を予防するための行動をクイズをまじえて紹介しました。

R2.12.2 1まいの板から(6年生)

図工では、形を考えて板を切り、テープカッターをつくっています。完成間近となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.2 読み聞かせ(6年生)

読み聞かせでは、「綱渡りの男」を聞きました。実際に地上400mのタワーの間を綱渡りした人物のお話で、どうなるのだろうと引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.02 上手な話し方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の様子です。今朝は読み聞かせがありました。お正月を迎える準備をするかわいいくまの絵本を読んでいただきました。子ども達はみんな真剣な表情で聞いていました。
 また、今日はピアサポートの授業を行いました。上手な話し方について学びました。上手な話し方のポイントにたくさん気づき、練習することができました。これから、今日学んだポイントを意識しながら、お友達と気持ちよく話すことができるといいと思います。

R2.12.2 玄関の飾り

12月になり、玄関の飾りがクリスマス仕様になりました。
クリスマスまで23日、待ち遠しいですね。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。