最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:48
総数:601305
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.11.17 クリスタルアニマルPart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月末から作り始めた図工のクリスタルアニマル。色が変わるLEDライトを中心にまわりを透明シートやペットボトルで囲み、セロハン紙やノール、銀紙などで装飾を施しながら作るというものです。
 幻想的な光の変化と作品の世界がマッチし、力作ぞろいとなりました。今年は作品展ではなかったため、お見せできないのが残念です。近日中に持ち帰りますので、ぜひご覧ください。

R2.11.16 秋をさがして(1年生)

 秋を見つけに、日吉神社へ出かけました。ドングリや松ぼっくり、イチョウやモミジなど、たくさんの秋を見つけることができました。
 拾ってきたドングリや松ぼっくりなどを使って、おもちゃ作りを行います。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.16 第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の案内について

【第4回学校運営協議会の案内】
1開催日時  令和2年12月21日(月) 14:00〜
2場  所  本校図書館
3公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、12月14日(月)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5議題
○学校行事(学習発表会等)について
○児童の現状について
○丹陽中学校区学校運営協議会から

問い合わせ先 本校教頭

R2.11.13 形を英語でおぼえよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7しゅるいの形を英語で言ったり、ジェスチャーで表現したりしました。

先生のギャグセンスが時どき光っていて面白かったですね。
四角形=つくえやー(スクエアー)、長方形=ぺったんこー(レクタンゴー)

他にも、丸やハートひし形など楽しく学ぶことができました!

R2.11.13 体育の授業 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育は、縄跳びと鉄棒をしました。
 
 前跳びや片足跳び、かけ足跳びなどの練習をしました。
 鉄棒では、ぶらさがりやだんごむし、ツバメなどを練習しました。

 今できない技も、これからできるように練習を続けていきましょうね。

R2.11.13 修学旅行オリエンテーション(6年生)

画像1 画像1
来週の行われる修学旅行に向けて、しおりを見ながら再確認をしました。

R2.11.9 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会は朝早くから参観いただき、ありがとうございました。
 どの子もいい笑顔で演技できたと思います。子どもたちの心が一つになり、発表会ができたことを嬉しく思います。

R2.11.12 頑張ったよ丹南わくわく競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走と長縄跳びを行いました。
高学年として器具係も担当しました。
学校のために活躍する場面がどんどん増えていきますね。

たくさんのご声援ありがとうございました。

R2.11.13 大豆のしゅうかくをしたよ(3年生)

今日は3年生と5年生で大豆のしゅうかくをしました。
5年生が大豆の苗をぬいてきてくれ、ビニールシートの上で、さやの中の豆を取り出しました。
ビニールシートのじゅんびやかたづけなどは5年生がしてくれ、3年生は昨日につづいてペアのお兄さん、お姉さんのお世話になりました。
今年はペアでうごくことが少なかったので、3年生にとってよい体けんができました。
5年生のお兄さん、お姉さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.13 大豆を思い切りたたくと・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半年前に植えた大豆が収穫の時を迎えました。大豆は地面に枝ごと思い切りたたきつけると、さやがはじけて中にある黄金色の丸々とした大豆が出てきます。食べ物一つ作るのに、世話をし収穫をし、色々な手間がかかるのだと実感できたと思います。
 片付けも5年生で行いましたが、自分で考えて動く姿がよく見られました。

R2.11.13 学習発表会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日に学習発表会がありました。
毎回の練習で大きく成長し、
当日は今までの練習の成果を出してすばらしい発表ができました。

R2.11.13 放送委員会による集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 動画による児童集会を行いました。
 クイズも交え、楽しい雰囲気で集会が行われました。

R2.11.12 楽しみがたくさんありました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から本の読み聞かせや学習発表会、わくわく競技会と、たくさん楽しいことがありました。本の読み聞かせでは、読み聞かせボランティアの方に「ふゆじたくのおみせ」を読んでいただきました。学習発表会では、緊張したようですが精一杯がんばりました。わくわく競技会では、力一杯走り、友達と協力して競技することができました。
 さまざまな行事を通して成長していく子ども達。今後もご協力よろしくお願いします。

R2.11.12 わくわくきょうぎ大会(3年生)

今日は3年生と5年生ペアのわくわくきょうぎ大会でした。

ときょう走に台風の目、5年生の長なわのおうえん。みんな楽しそうです。
「1位になれた」「前よりはやくなったよ」と教室にもどっても楽しそうに話をしていました。

保護者の皆さまにおかれましては、学習発表会に続いて、お越しくださりありがとうございました。子どもたちは、「今日はお父さんも来るんだよ」「お母さん見つけた」とうれしそうでした。

今年度は子どもたちの学校での姿をお見せする機会が少ないのですが、子どもたちの頑張りを少しでも見ていただけたらと思います。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.12 16日(月)は、あいさつデー

16日(月)は、丹陽中学校区のあいさつデーです。寒さを吹き飛ばすくらいの元気なあいさつが、校区に響き渡るといいねすね。
画像1 画像1

R2.11.12 わくわく競技大会 その2(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の競技時間でないときは、図書室からひばり組の仲間を応援しました。
競技大会後には、「がんばってたね」「すごくはやかったね」とお互いに声をかけあっていました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

R2.11.12 わくわく競技大会 その1(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と二日間にわたって、わくわく競技大会が行われました。
ひばり組は、それぞれ交流学級に入って、友達と一緒に一生懸命がんばりました。


R2.11.12 アルファベットを覚えよう(4年生)

 今日の英語はアルファベットの学習をしました。3年生では大文字を学習していますが、4年生は小文字を覚えます。ALTの発音を聞いた後、指で教科書のアルファベットを抑えたり、歌を歌いながら形の特徴を体で表したりして練習しました。繰り返し発音し、覚えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.11 がんばりました(2年生)

 天気にも恵まれ、力いっぱい競技に臨むことができました。徒競走では、どの子もゴール目がけて一直線に精一杯走りました。ボール運びでは、ペアの子と協力して競技することができました。保護者の方々の応援が大きな力になったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.11 わくわく競技大会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわくわく競技大会がありました。
4年生はペア学年の2年生と一緒に行いました。

子どもたちは徒競走と綱引き、どちらの種目も
力を合わせて一生懸命に行うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。