最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.7.16 避難訓練をしました。(ひばり)

 新学期になって初めての避難訓練でした。避難経路の確認をして、「お・は・し・も」の約束を守り避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.16 避難訓練をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の丹南わくわくタイムに地震を想定した避難訓練を行いました。
 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って、訓練を行うことができました。

R2.7.16 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
 5年生では初めてのバスケットボールに挑戦しています。
 密をさけるため、個人技の練習に取り組んでいます。

 ハンドリング、ドリブル、パス、セットシュート、ランニングシュートなど、基本的な技は授業で習いました。これからの体育では、より技能を高める練習になります。
 熱中症には気をつけて、これからも練習を頑張りましょう。
画像2 画像2

R2.7.16 密にならないように  3年生

3年生の理科では、ヒマワリとホウセンカを育てています。種を植えて、初めての晴天となった今日、ソーシャルディスタンスを取りながら、クラス全員が観察をしました。
画像1 画像1

R2.7.16 わっかで へんしんします!!

 2年3組の中間放課の様子です。図工で作っている「わっかで へんしん」の途中経過を見せてくれました。どの子もおもしろい作品になっているので、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 すこしずつ上手になってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でボールを使って色々な動きやゲームをしています。だんだんみんな上手になってきています。キャッチやドリブルが成功する回数が増えて来て、喜ぶ様子がありました。

R2.7.15 ものの燃え方と空気(6年生)

 酸素には物を燃やす働きがあるのかを調べるために実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.15 くるくるクランク(6年生)

 図工で、クランクの仕組みを生かして動くおもちゃをつくりました。自分で考えた発想をもとに楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 なすを収穫したよ!(3年生)

月曜日は小雨が降る中でしたが、日曜日の天気のおかげで、大きく育ったなすの収穫をしました。
また、今回は、重さを測ってみました。
ずっしりと重たいなす、長いりっぱななす、ふたごの形のなすなど、さまざまな形や大きさのなすを収穫することができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 しっかり聞こえるかな(1年生)

 聴力検査を行いました。保健室の先生から、聴力検査を受け方についてお話をしてもらった後、検査を受ける子から順番に手指消毒を行い、聴力検査を行いました。
 廊下で待っているときも、検査の間もとても静かに待っていることができました。すばやく検査を終えることができた1年生、とっても頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 英語で数字の勉強をしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、英語の学習がありました。
レイ先生がきてくれるじゅぎょうは3回目。
まずは前回のふく習。
How are you?と聞かれたら…
6時間目なのに、I'm hungry.が5人もいてみんなびっくり!

その後は、ジェスチャーを使いながら、リズムにのって、数字の言い方をれんしゅうしました。

R2.7.14 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の習字は、「はす」の練習です。結びに気をつけて書いていました。

R2.7.14 理科の実験(6年生)

 今日は、理科の時間に実験をしました。空気中の酸素、二酸化炭素、ちっ素の割合を学び、それらの気体にはどんな性質があるのかを調べました。火の扱いに気を付けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.13 夏みつけをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校舎の周りや、自然園で夏みつけをしました。
 
 ポケット図鑑を手に持ち、草花や虫を探しました。エノコログサやネジバナ、ツユクサを見つけたり、可愛らしいバッタを捕まえたりと、自然に触れることができました。

 その後、教室に戻って「みつけたよカード」にまとめることができました。
 
 また天気の良い日に夏みつけに出かけたいですね。

R2.7.13 あったらいいな こんなもの(2年生)

 2年1組の国語では、「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。
あったらいいなと思う道具の絵を見せながら、なぜあったらいいと思ったのか、その道具でできることなどを発表しました。
 発表した後には、発表のよかった点や、質問、感想を伝え合いました。
 子ども達の発想力に驚かされる学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R2.7.13 元気に体を動かそう!(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は連日雨ですが、今日は体育館で力いっぱい体を動かしました。
 ボールを高く投げ上げての連続キャッチや、15秒間ボールつきに挑戦しました。
 始めはなかなか続かなかった子も、何度も挑戦するうちにコツをつかみ、記録を伸ばすことができました。
 また、久しぶりに登ったろくぼくは、背が伸びて感覚が変わった子もいたようですが、どの子も安全に昇り降りすることができました。

R2.7.10 英語の授業は 楽しいね(2年生)

 2年3組では、今年度初めての英語の授業がありました。楽しい先生と一緒に、リズムにのって、英語で「色」を発音しました。何度も繰り返し発音することで、どの子もすらすらと言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.10 高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の4年3組の体育では、高跳びを行いました。
初めて高跳びを行うので、足の運びなどを確認しながら跳び方を身に付けられるよう、練習しました。
次回からは、記録をとっていきます。とても楽しみです。

R2.7.10 はにわとの出会い(6年生)

 今日は古墳時代の学習を進めました。はにわを手に取り、興味深く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.9 2年生初めての英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組では、ALTの先生が来て下さいました。子ども達はとても楽しそうに活動に取り組んでいました。ALTの先生の発音を真似をしながら、じゃんけんをしたり、色を覚えたりしました。最後は、カラービンゴで盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。