最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:48
総数:601257
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.12.23 楽しく活動しています(2−3)

 2年3組の子どもたちは、音楽の時間、いつも楽しくリズム遊びをしています。特に「おまつりのリズム」を作って演奏することがお気に入りです。音楽に合わせて太鼓を打つ姿は、本物のお祭りに参加しているようです。
 3枚目の写真は、3年生が「ナス」について調べたことを発表してくれたところです。3年生が調べたことを分かりやすく発表する姿を見て、あこがれの気持ちを持てたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 2学期もがんばりました(4−1)

 今日は2学期終業式でした。いろいろな行事、難しくなった勉強。たくさんのことがありましたね。苦手なことから逃げず、自分の力で行動していく姿はとても頼もしかったです。みんなで支え合い、助け合って生活し、優しさもたくさん見付けることができました。
 冬休みも自分なりの目標を決めて、達成するにはどうしたらよいのか考え、行動に移してほしいと思います。一人一人の力を伸ばし、始業式には元気な姿を見せてください。
 保護者のみなさま、2学期も毎朝の検温や様々なご協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 2学期がんばりました(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4-2の子どもたちは、欠席も少なく、毎日元気に登校してくれました。行事を通して、クラスで話し合うことで多くの意見を1つにまとめる難しさを経験しました。そして、全員が納得するまで話し合う姿もありました。3学期は、5年生に向けて頑張りましょう!

☆ なお、写真撮影時のみマスクを外し、しゃべらないようにして撮影しています

R2.12.23 2学期ありがとうございました (4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を無事終えることができました。
写真は校外学習、学習発表会、競技大会の日のものです。

 2学期はコロナ対策をしながら、いろいろな行事を行うことができました。子どもたちは一生懸命に参加しどの行事も大成功できました。普段の生活の中でも、切り替えてみんなで頑張る姿や協力する姿が見られ、学期を通してとても成長しました。3学期もクラスみんなで成長していけたらと思います。
 保護者の方には、学期を通してご協力をいただきありがとうございました。行事を行うことができたのは、毎日の検温やメールなど日々のご協力のおかげです。2学期以降も子どもたちのために指導、支援をしていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願い致します。

☆ なお、写真撮影時のみマスクを外し、しゃべらないようにして撮影しています

R2.12.23 終業式(6−1)

いろいろと制約のあった日々ですが、よくがんばった2学期でした。良い冬休みにして、また3学期、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

R2.12.23終業式(6−2)

 今日は終業式がありました。コロナウイルスの影響で例年とは違い、とても長い2学期でした。ですが、学習発表会、わくわく競技大会、修学旅行などとても内容の濃い学期でした。どの行事も子どもたちが協力し合い、成功させることができたと思います。また、保護者の皆様の温かい支えがあったからだと思います。保護者の皆様ありがとうございました。
 3学期は、子どもたちにとって小学校生活を締めくくる卒業式があります。卒業式に向けて精一杯取り組んでいきたいと思いますので、保護者の皆様もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

R2.12.23 終業式(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年より長い2学期が無事終わりました。2学期は、行事がたくさんありました。学習発表会やわくわく競技大会、修学旅行。1学期にはできなかった行事ですが、2学期の大きな行事を通して、多くのことを学び、成長しました。まだまだ、成長していかなければならない部分にも気づくことができました。
 さて、冬休みに入ります。例年とは違った冬休みになると思います。自分自身の行動に責任を持って冬休みを過ごせるよう、学校でも話をしました。3学期、全員が元気に登校できることを待っています。行事等、様々な場面でのご理解とご協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

R2.12.22 パンジーをはちに植えました(3年生)

6年生の卒業式に向けて、パンジーの花を植えかえをしました。
1クラス10はち、心をこめて植えかえをします。
代表者をつのって、行いました。卒業式には出られないけど、花を育てて、卒業式へのプレゼントにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.22 話し合いをしました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の学活では、話し合いを行いました。


「みんなで協力して決めよう」というめあてで、
「班で南極探検に行くが、持っていけるの物は7つまで」というルールで、
何を持ってくかをグループで話し合って決めました。

上手に自分の意見を出し合うことができ、みんなが活躍した活動となりました。

R2.12.22 お楽しみ会(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工室でお楽しみ会をしました。先週みんなで意見を出し合って選んだ「的当て」「まとめてドーン」「絵しりとり」をしました。「まとめてドーン」では、新聞紙を丸めて球を作りました。コントロールしやすい球になるように紙の大きさや丸め方を工夫して楽しみました。

R2.12.22 なわとび運動をしています。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育は、持久走となわとび運動をしています。
 基本の前とびですが、10秒間で30回をクリアできれば、二重跳びが飛べるようになるといいます。そのために、1縄を手首で回す 2つま先で飛ぶ 3膝を深く曲げない 4姿勢をまっすぐに保ち、真上・真下に跳ぶ などが大切になります、
 なわとびは、リズム感や持久力を身につける上でとてもよい運動と言われています。この時期にある程度、基本の跳び方を習熟しておけば、今後の運動スキル獲得も容易になるかと思います。冬休み中に練習に励むよう、ご家庭でも声がけをお願いします。

R2.12.22 「ふりこの動き」のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロープとボールを大きなふりこに見立てて、振れ幅の大きさによる動きの速さや1往復の時間も確かめていました。

R2.12.21 立ち上がれねんど(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4-2の図工は久しぶりの粘土。筒状にしたり、いろいろな形を組み合わせたりして上手に粘土を立ち上げていました。

R2.12.21 ナスの発表を2年生にしたよ(3年生)

先週は1組、2組が、2−1、2−2に向けて、今日は3組が2−3に向けて、ナスについて調べてきたことを発表しました。

話し方、間、資料の使い方など、直前まで練習をして、本番にのぞみました。
2年生もさい後まで集中して聞いてくれました。
終わった後、2年生や2−3のたんにんの先生からお手紙をもらい、
「やってよかった」「うれしい」「2年生に伝わった」と大満足。

「きんちょうしたけど、2年生に向けて発表するのが楽しかった」
みんな、さすが、2年生のせんぱいだね。
お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.21 大掃除に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、大掃除に向けて、ロッカーの中や黒板の上、窓のさんなどの拭き掃除に取り組むことができました。

 生活科では、昔の遊びで使うコマに色を付け、回してみました。どの子も上手に回すことができて楽しそうでした。

R2.12.21 英語 6年生

画像1 画像1
今年最後のALTの先生の授業がありました。ゲームをしながらアルファベットや基礎的な単語の確認をしました。簡単なようで、リズムに合わせるとなかなか難しいゲームでした。

第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の報告と第5回案内について

【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和2年12月21日(月) 14:00〜
2 場  所  本校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人   0人
5 出 席 者 11人
6 議題と審議の内容
○学校行事(丹南わくわく競技大会・学習発表会)について
 教務主任が当日の様子を説明し、感想・ご意見をいただいた。
○児童の現状について
 学習面を教務から、生活面を校務主任から説明した。
 ◎現状を踏まえ、できることをできる範囲でやっていくことを確認し、承認を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
 ・地域連携部会・・・11月30日(月)児童会・生徒会役員合同会議実施
          「コロナに負けるな」の標語募集
 ・学校教育部会・・・家庭学習強化週間
           漢字チャレンジ、計算チャレンジの実施とその分析
 ・家庭教育部会・・・ふわふわことばの活動
           ノーテレビ、ノーゲーム、ノースマホデー(1月実施予定)
 ・調査広報部会・・・運営協議会だより「ゆめ通信53号」11月末配布、
          「ゆめ通信54号」の編集作業中
 ◎それぞれの領域部会担当者から説明。了解を得た。
○その他
 ・来年度の食育活動について
 ・卒業証書の規格変更について
 ・制服(小学5年生から)について
 ・連区からのテントについて
【第5回学校運営協議会の案内】
開催日時  令和3年3月3日(水) 14:00〜  於:本校図書館

R2.12.21 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に行われた行事や、児童の学習面、生活面の様子などが話し合われ、活発な意見交換が行われました。

R2.12.21 すごろく完成!!(2年生)

 2年3組の子どもたちは、図工で作ったオリジナルすごろくで遊びました。全員が完成し、とても楽しい作品になりました。家庭でも家族と楽しんでできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.18 英語の授業でカードをつくったよ(3年生)

いろいろな形のパーツを貼り合わせてカードを作ります。
丸や三角形、星に四角形、長方形などいろいろな形の英語表現をおぼえたので、それぞれがほしい形のパーツを英語で「Yellow star,please!」など
友達ともらい合いながら、グリーティングカードづくりをしました。

みんな同じ形を組み合わせているのに、それぞれちがうカードが完成!
すてきなカードができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。