最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:51
総数:601162
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.10.27   「1kgの重さ」ってどのぐらい?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、「重さ」の学習をしています。基本単位である1kgの重さを実感するために、1kgの砂の袋詰めをする活動をしました。
 前の時間に1kgに近いものとして、絵の具セットを測定しています。しかし、袋に詰めて測るとなると勝手が違うようで、全然足りなかったりすごくオーバーしたりする子もいました。それでも、修正しながら1kgに近づけることができました。
 作業を通し、「実感を伴って1kgの感覚をつかむ」ことができたのではないかと思います。

R2.10.28 毛筆「土地」(4年生)

 書写の時間です。今日は毛筆で「土地」を書きました。2文字をバランスよく書くのは少し難しいですが、一画ずつ筆使いに気を付けて練習していました。自分なりに考えながら練習に取り組むことが上達のコツですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.10.26 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、稲刈りを行いました。鎌を使って、稲を刈り取っていきました。刈った稲は、ひもで束ねました。最後にGTさんから刈り取った稲からみんなが食べられる白米になるまでの話を聞きました。みんなが食べられる状態になるまでには、本当にたくさんの農家の方の努力や苦労があることが分かりましたね。これからも、感謝してご飯を食べていきたいですね。

R2.10.26 学年練習 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわくわく競技大会に向けて学年で練習を行いました。

子どもたちにも、保護者の方にも楽しんでもらえるよう
子どもたちと準備を進めていきたいです。

R2.10.26 水溶液の濃さは?(5年生)

画像1 画像1
今日は理科室で水溶液の実験をしました。
100mLの水にコーヒーシュガーを溶かして水溶液の色を確認し、水溶液の中の濃度がどうなっているのかを調べます。
実験の結果、水溶液の濃さはどこも一様に均一であるということがわかりました。

画像2 画像2

R2.10.26 学習発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6-3の様子です。学習発表会に向けて、各クラスごとに練習を進めています。段々と大きな声でせりふを言うことができるようになってきました。何度も練習を繰り返し、自信をつけていきましょう。

R2.10.23 学年練習  2年生

 今日は、2年生全員で群読の練習をしました。声の大きさやタイミングなどに気をつけて、読みました。「スイミー」のお話のように、一人一人がみんなのために頑張れる群読にしていきたいと思います。
 群読の後、学年合唱の練習をし、わくわく競技大会の話を聞きました。学年発表やクラス対抗競技など、子どもたちにとって、楽しい時間になるように声掛けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23 みんなで楽しく過ごすために(6年生)

国語では、レクリエーションの計画について、目的や条件に合わせて,自分の考えをまとめる学習をしています。司会や記録などの役割をグループごとに決めて話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23 合唱練習頑張っています(6年生)

学習発表会で6年生は「カイト」を合唱します。音楽の授業での練習にも力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23 児童集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の会の後に、児童集会がありました。飼育委員が、インコの名前の発表と、○×クイズをしてくれました。子ども達は、それぞれの教室で映像を見ながら、発表を聞いたり楽しくクイズに参加したりしました。

R2.10.23 気持ちをこめて音読しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年2組では国語の授業で、「お手紙」のお話の音読劇の発表をしました。がまくん、かえるくんの気持ちを考えて読み方を工夫したり、身振りを考えたりしていました。どの子も、みんなに聞こえる声で上手に発表することができました。終わった後は、みんな上手だったねと感想を言い合いました。

R2.10.22 今日の給食(4年生)

画像1 画像1
 残念ながら校外学習が延期になってしまいましたが、今日の給食は、お家の方の手作りのお弁当!みんなに笑顔が戻りました。朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。来週の木曜日もよろしくお願いします。

R2.10.22 お弁当作り ありがとうございました (2年生)

 2年1組の子ども達は、朝こそ校外学習が延期になって残念そうな様子でしたが、元気いっぱいに1日を過ごしました。その中でもお弁当の時間は特別な時間。「早く食べたい!」という声の合唱で、準備もとても早くできました。みんなとてもおいしそうに食べていました。来週も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.22 写真が変わりました

ボランティアの方に丹南小ギャラリーの写真を変えていただきました。
本校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

R2.10.22 本日の校外学習について

 本日の校外学習は、昼食時以降、雨が降ることが予想されますので、延期とします。
 木曜日の時間割で、弁当を忘れずに持ち、いつも通りに通学団で登校してください。

R2.10.21 学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回の学校運営協議会では、授業の見学と、今後の行事について意見をいただきました。また、給食の試食会を行いました。

R2.10.21 学年練習が始まりました。(1年生)

 「学習発表会」に向けて、学年練習を行いました。初めて体育館で練習したこともあり、緊張していた子どもたち。100点満点の群読になるように、これからも練習を頑張っていきたいところです。家庭でも話題にしていただき、励ましのお声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.21 読書感想画を描いています(6年生)

 1つの本を選び、その本から感じたことを伝える絵を描いています。どのような構成にすれば伝わるのか考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.21 第3回 丹陽南小学校 学校運営協議会の報告と第4回案内について

【第3回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和2年10月21日(水) 11:00〜
2 場  所  本校 家庭科室
3 公  開
4 傍 聴 人   0人
5 出 席 者 11人
6 議題と審議の内容
○授業参観
教務主任から見るポイントが説明された後、参観していただいた。参観後、感想をいただいた。
○学校の現状について
生活面や学習の様子を校務主任から説明し、了解を得た。
○学校行事の報告
・あいさつ運動(児童のみ)
・就学時健康診断(10/15)  
・秋の校外学習(10/22)※1〜4年生
・PTA文化講習会(10/23)【中止】
・ごみゼロ運動(10/29)【中止】
・学習発表会(11/9)
・丹南わくわく競技大会(11/11・12)
・修学旅行(11/19・20)
・花餅づくり【中止】
教頭から説明し、了解を得た。
○意識実態調査から
丹陽南小学校の実態をグラフを見て説明し、了承を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
・地域連携部会・・11月に児童会と生徒会の交流会を予定。
・学校教育部会・・「漢字・計算チャレンジ」、「中学校区統一の学習マナー」など
・家庭教育部会・・「よい言葉を広める運動」「ノーテレビ・ノーゲームデー」の実施について
・調査広報部会・・・運営協議会だより「ゆめ通信53号」、
それぞれの領域部会担当者から説明。了解を得た。
○給食試食会
【第4回学校運営協議会の案内】
開催日時  令和2年12月21日(木) 14:00〜  於:本校図書館

R2.10.21 歯科検診(4年生)

 歯科検診がありました。検診の手順をしっかりと守って、静かに進められました。また、待つ態度もよく、静かに待つことができました。これからも食後はしっかりと歯を磨いて、虫歯ができないように気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。