最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:191
総数:925706
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 コロボックルさん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)
 今年度初のコロボックルさんによる読み聞かせ。
 それぞれの教室で、素敵な本を読んでくださいました。

 次回の読み聞かせが楽しみです。

 コロボックルのみなさん、ありがとうございました。

5年生 野外活動結団式

画像1 画像1
9月15日(火)
 昨日と今日の二日間で、しおりの読み合わせをしたり、プロジェクトリーダーからの話を聞いたりと、明日からの野外学習に向けてのまとめの時間を過ごしました。
 最後は、活動班ごとに野外活動への決意を叫び、気持ちを高めていきました。
 明日からの二日間でどれだけBrush upできるのか、楽しみですね。

4年生 初物?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 給食に、秋刀魚が出ました。
 HPの作者が子どもの頃は、毎日のように秋刀魚が出ていましたが、最近の魚介類人気で食卓に上ることが少なくなってきたように思います。
 さて、今日の秋刀魚は、「塩焼き」でした。ほどよく脂が乗り、よい塩梅の塩加減で、とても美味でした。骨まで食べられて、秋の味覚を満喫!でした。

 さて、これからだんだん秋が深まっていくと思います。○○の秋と言われることも多くなるでしょう。今年の秋は、どんな味覚に出会えるでしょうか。給食センターのみなさん、毎日楽しみにしています!よろしくお願いします!!

4年生 旅行?計画

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 24日の遠足に向けて、係の決定と見学の計画立てをしました。
 園内マップやリトルワールドのHPを見ながら、どこを重点的に見て回ろうか、さまざまなに計画を立てていました。
 当日に向けて、気分が高まります!!

4年生 共通点はどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 図工の時間にアートカードを使って「ぴったりカードゲーム」をしました。
 選んだ2枚のカードの共通点を説明して、班のメンバーからの同意を得られたら自分のカードにすることができます。
 さまざまなカードから、共通点を懸命に探す姿が見られました。

4年生 Jump Up!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 気持ちよく晴れた秋空のもと、4組が高跳びをしていました。
 これまでの自分の記録を超えることはできたでしょうか…!

 待っている間に動きを確認している姿も見られました。

2年生(47) 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
 先週完成した図工「光のプレゼント」の作品を展示しました。きょうは、光がたっぷり教室に差し込み、光を通した形の変わり方などを楽しみました。
 外から見ても楽しめるようにカラフルに色を塗りました。教室はしばらく水族館です。

2年生(46) 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 8月に枝を切り戻したナスが、たわわに実りました。ピーマンも赤く色づいたものもありますが、たくさん実っています。
 久しぶりの青空の下、みんなで収穫できました。

今日も放送朝会

画像1 画像1
9月14日(月)
 久しぶりに空は晴れているし風が涼しく気分のよい朝でしたが、朝会は放送のままです。児童会の企画しているキャンペーンについての連絡がありました。
 それぞれの取組が充実したものになるよう、全校で協力したいものです。

5年生 いよいよ大詰めです!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)
 いよいよ野外活動が来週に迫ってきました。
 体育館で、キャンプファイヤーやレクリエーションの通し練習をしました。歌やダンスにも熱が入ります。教室に戻った後は、歌やダンスのレベルをさらに上げようと各教室で練習に励み、ブラッシュアップしていきました。

5年生 今週の授業の1コマ

9月11日(金)
 雨が降ったりやんだりのぐずぐずした天気が続きましたが、今週の5年生もしっかり学習に取り組みました。
 理科では、流れる水の働きの学習をしています。砂場で実際に水を流して、様子を観察していました。
 図画工作では、アートカードを使って、作品の特徴について話し合ったりゲームをしたりしました。同じ作品でも、いろんな感じ方があることに、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足のしおりGET!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)
 遠足のしおりを配りました。
 しおりを今か今かと待っていた子たちは大喜び。
 「おやつ200円までいいんだ!何にしようかな〜」
 「初めて行く〜…、え!地図見たら思ったより広そう!?」
 「どこの国を見学しようかな〜」

 もらったしおりを持ち、6時間目は学年集会へ。
 しおりを見ながら、めあてや約束を確認しました。
 そして、下見で取った写真をどのエリアか伝えずに見せると…
 「これは、タイ?インド?」
 「え!?これも家なの??」
 「なにこれ?早く行きたーい」
 遠足への期待が膨らみました。

 来週は、班で活動計画を立てる予定です。
 楽しみですね!

 

本日の1・2年下校

9月11日(金)
 本日、ちょうど1年生2年生が下校しようという時刻に、雷雲が近づき雷鳴がとどろきました。児童の安全を考え、やむを得ず下校を見合わせ、教室で待機することとしました。緊急メールでお知らせしたように、15時40分に下校をしましたが、1年生・2年生の保護者の皆さまにはご心配をおかけし、またスクールガードの皆さまにはお待たせしてしまい、申し訳ありません。

1年生 6年生への感謝を込めて

画像1 画像1
9月11日(金)
 先日、体育館で6年生に合唱を聞かせてもらいました。きれいな歌声に触れ、子どもたちはとても感動していました。6年生のように歌いたいという気持ちをこめて、お礼の手紙を書きました。その手紙を今日、6年生の教室まで渡しに行きました。

3年生 授業の一コマ

9月11日(金)
 3年生、3限の授業の一コマです。
 1組は、算数で「長さ」の勉強をしています。渡り廊下で往復100mの距離を歩くのにかかる時間をはかっています。
 2組は、図画工作「いろいろうつして」です。スチロール板にくぼみを入れて版画で表現します。
 3組は、国語「話し合ったことを伝えよう」です。グループで話し合ったことを発表しています。
 4組は、書写で「はらいの筆使い」を学んでいます。「大」という字を書いて、できた子は先生に見てもらってます。
画像1 画像1

6年生 授業の一コマ+α

9月11日(金)
 3限、4限の授業の一コマです。
 1組は、図画工作でテープカッターを作っています。電動のこぎりで切った板に色を塗っています。
 2組は、家庭科でナップザックつくりに取り組んでいます。
 3組は、理科室で学習してます。
 廊下には、修学旅行に向けてのスケジュール表が掲示され、その準備が始まっています。
画像1 画像1

4年生 タイピング練習をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(木)
 今年度になって、最初のコンピュータ学習。
 今日は、ローマ字入力の練習です。
 タイピングゲームをした後、ワープロ機能で歌詞を入力しました。

 久しぶりのタイピングで、キーボードの位置がわからず苦戦する人…。
 そもそも、ローマ字がわからず苦戦する人…。
 
 苦戦しつつも、久しぶりのコンピュータ学習を楽しんでいました。

ふそう美術展開催中です

画像1 画像1
 9月5日(土)から13日(日)まで、中央公民館にて「ふそう美術展」が開催中です。例年とは異なり、学校からの出品はありませんが、町内で90人ほどの小中学生が自主出品してくれています。小中学生の展示場所は2階に上がってすぐのところです。
 小中学生以外にも、バラエティ豊かな作品があります。ぜひ会場にお出かけください。

5年生 最高新記録!!

画像1 画像1
9月9日(水)
 アルミ缶回収2日目。今日も回収場所は大繁盛でした。
 箱の中にどんどんアルミ缶が集まっていき…缶の整頓が追いつかないほどでした。

 昨日回収したものと合わせると、20箱と1袋!!!
 箱を多めに用意しておいたにも関わらず、入りきらないほどのアルミ缶が集まり、新記録を更新することができました。
 ご協力ありがとうございました。10月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

4年生 雨水はどこへ…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(水)
 お昼から雨が降ってきて、運動場は水たまりだらけ…。
 この時を待ってました!
 水たまりを探して、運動場へGO!

 「川みたいな水たまり。ゴールはどこかな…」
 「自分の足跡に、水たまりができた!」
 「上り棒の下に水たまりがある。これはたぶん…」

 水たまりがあった場所から、そこに水がたまる理由を予想もしました。
 次回は、予想があっているか実験をして確かめます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023