最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:218
総数:926595
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)
 扶桑町の小中学校の献立は、2人の栄養教諭が考えています。
 今日は、その栄養教諭に、4組が栄養指導をしてもらいました。

 4年生の学習内容は、『清涼飲料水について知ろう』
 清涼飲料水に含まれる、砂糖の量について学びました。
 普段、何気なく飲んでいる清涼飲料水にたくさんの砂糖が含まれていることを知って、驚く子どもたち。

 自分の健康にも配慮して、飲み物を選ぶといいですね。

2年生(67) くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 図工の授業でクラフト紙を使って、ぎゅっと抱きしめたくなるような友達を作りました。しわをたくさん作り、柔らかくしたクラフト紙の袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を詰めます。クラフト紙をしばったりひっぱったりねじったりして形を作ります。
 だんだん形ができてくると「どんなかざりにしようかな」「目の形はこうしよう」など、どんどんアイデアが湧き出てきます。
 どの作品も愛情がいっぱい詰まった素敵なものになりました。

2年生(66)体育「ゴムとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
 体育でゴムとび(高跳び)を行なっています。跳び方をよく考え、どうしたら上手に跳べるか工夫して取り組んでいます。

2年生(65) おもちゃの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 国語の教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に作ってみました。そして、順番通りに正しく作ってもらうために大切な順序を表す言葉や、数や大きさの単位もきちんと使うこと、図やイラストを使うことなど、分かりやすく文章で伝えるための工夫を学びました。
 書き方を学んだ後に、各自が生活科で作った「うごく おもちゃ」の作り方の説明の文章を書き、友達と交流しました。楽しく遊んだおもちゃの工夫が分かり、この文章をもとに、友達のおもちゃを作ってみたくなりました。

2年生(64) とろとろえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 液体粘土に絵の具を混ぜ、手と指を使って絵をかきました。手のひらを大きく動かしたり、指で絵の具をつまむようにしたりすると画面が立体的になり想像していなかった効果があります。また、画用紙の上で絵の具を混ぜてみたり、つめでひっかいてみたりこれまでと違った作品作りを楽しみました。

4年生 リコーダー練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)
 音楽の時間。
 リコーダーで「もみじ」などの曲を練習しています。

 飛沫感染予防のため、リコーダーを練習するときは、机に囲いを設置します。
 「自分の音に集中できるから、意外といい」
 と、ポジティブな感想も上がっています。

 授業の最後には、囲いを片付け、机をウェットティッシュで拭いてお片付け。
 感染症にも気をつけながら、上達を目指します!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023