最新更新日:2024/06/28
本日:count up236
昨日:154
総数:424512
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

7月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアあげぱん
牛乳
野菜のクリーム煮
フルーツカクテル

今日は、7月最後の給食です。
みなさんの大好きなあげパンにしました。ココア味のパンを油で揚げて、ココアシュガーをまぶしました♪

図工「小さな自分」のお気に入り

 「小さな自分」になって、お気入りの場所で記念撮影をしました。草むらでかくれんぼしたり、友達と葉っぱの上で遊んだり、造形遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日の給食★蒲焼き丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
いわしの蒲焼き
ゆでキャベツ
千切り野菜のみそ汁

今日は、いわしを油で揚げて甘めのタレをかけたいわしの蒲焼きにしました。
ごはんにのせて食べると、タレがごはんにしみこんで美味しいです♪

西小のみんなに交通安全を呼びかけます。

画像1 画像1
6年生が西小のみんなに交通安全を呼びかけるために作成したポスターがいよいよ完成し、今週から全校のあちこちに掲示します。そのお知らせと交通安全の呼びかけを兼ねて、クラスの代表者が特に気をつけて欲しいことをまとめ、放送することにしました。この日はそのための録音を行いました。「つかえないように…」「速くならないように…」と何度もくり返し練習して、いよいよ本番!!みんな緊張しながらも明るい声で堂々と話すことができました。

6年生総合「みんなの命守り隊」発表会

6年生が6月中旬から取り組んできた、「みんなの命守り隊」の活動もいよいよまとめの段階に入りました。この日はそれぞれのグループが調査結果をまとめたポスターを各クラスで発表しました。クイズを取り入れたり、劇仕立てにしたりと工夫やアイデアがたくさん見られました。この素晴らしい発表を全校のみんなに見せられないことは残念ですが、作成したポスターは校舎内のあちこちに掲示します。1年生から5年生までのたくさんの子たちに見てもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日の給食★キムチチャーハン

キムチチャーハン
牛乳
しゅうまい
おこげスープ

今日は、ピリッと辛いキムチの入ったチャーハンです。
キムチという言葉の起源は、「野菜の塩漬け」を意味する「チムチェ」が長い年月が経つうちに、チムチェ→ヂムチェ→キムチェ→キムチに変わりながら、「キムチ」として定着したと言われています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの貸し出し

一人2冊借りることができます。2年生も、図書室で楽しく読書ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が学校のためにできること

長雨で運動場のあちこちに生えてきた草を取ってくれています。こつこつと全学級で取組み、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数

割合から、考えています。いろいろな意見が出ています。どういうことかな、説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科

発芽の実験結果を確かめて、みんなで考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カードで暗算

もう暗算カードで練習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日の給食★

黒糖入り山型パン
牛乳
ポテトとウィンナのチーズがらめ
冬瓜のスープ

今日は、じゃがいもを油で揚げてウィンナ、えだまめなどとチーズをからめたおかずを作りました。
チーズの香ばしい部分ややわらかい部分など、いろいろな食感を楽しめます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市の広報無線のアナウンス録音

 6年生の代表者が、夏休みに流れる市の広報無線の録音をしました。「明るく・ゆっくり・はっきり」を意識して、気持ちを込めて読むことができました。
 西小のアナウンスは、8月8日〜11日に広報で流れます。いつも以上に耳を傾けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想文を書こう

 6年生は読書感想文を書き始めました。今は自分の選んだ本を読み返しながら、メモカードを書いています。このカードをしっかり書いておくと、後で役に立ちますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日の給食★さばのチリソースかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
牛乳
さばのチリソースかけ
トマトとモロヘイヤのスープ

今日は、旬のモロヘイヤとトマトをたっぷりと使ったスープです。
アラビア語では「王様だけのもの」という意味を持ち、エジプトの伝説では重い病気を持った王様がモロヘイヤをスープにして食べたところ、薬では治らなかった病が治ったと言われているそうです。
そんな伝説が生まれるほど、モロヘイヤは栄養価の高い食材として大昔から重宝されてきました。あの絶世の美女、クレオパトラもモロヘイヤを愛して止まなかったといわれています!

学級会での話し合い

 「最上級生として西小のために何ができるか」について、学級会が行われました。議長団が会を進行する中、いろいろな意見が出され、今できることで何が出来るかを真剣に考えました。ここで出た意見をこれから行動に移していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用個人写真撮影

 17日(金)に6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。今回は個人写真とクラス写真です。本格的な機材やカメラを使用して写真屋さんに撮ってもらうので少し緊張気味でしたが、友達に声を掛けられ自然といつもの笑顔になっていきました。
 2学期には、鼓笛の格好でのクラス写真や学年写真も撮影していただく予定です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食★沖縄料理クープジューシー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クープジューシー
牛乳
ツナ入り厚焼きたまご
じゃがいものみそ汁

クーブジューシーは沖縄の郷土料理です。「昆布の炊き込みご飯」のことをいいます。 沖縄の言葉で、「クーブ」は昆布、「ジューシー」は味のついたご飯です。
沖縄には昆布を使った料理が多くあります♪

道徳 幸せの王子

先生が、長い話なので紙芝居版を読みました。物語に引き込まれています。「つばめと王子は幸せだったのか」考えました。「つばめは勇気がある。自分の命が大切だと思っていたけど、王子のおかげで、他の人を助けることができたと思う。」優しい意見がたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

友達と会話の練習をしてから、一人一人、先生とALTの先生と会話しました。緊張するね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/27 お休み
普通日課4時間 下校13:25  弁当  ※1年生は3時間で昼 前下校で、11:35頃  朝:モジュール  身体測定(6年)
3/28 お休み
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242