行健第二小学校へようこそ!

今日の一コマ

 冬休みに心を込めて書いた書き初めが教室に展示してあります。その文字を見ながら6年生のまとめの書写です。「旅立ちの朝」、いろいろな思いのこもった文字になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月18日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・切り干し大根含め煮・ねぎの味噌汁」です。
 毎月19日が食育の日にちなんで、今日が食育の日の献立となります。食育の日には、行事食や郷土料理などを紹介しています。今日は、和食のバランスのよさを知ってもらいたいので、ご飯と魚料理、煮干しでだしを取ったみそ汁、昔からの伝承料理で、切り干し大根の含め煮です。切り干し大根は、大根を乾燥させ、野菜が少ない時でも食べられるようにした、常備食です。切干大根を椎茸や人参、いんげん、鶏肉、さつま揚げで味を整えふっくらと優しい味に仕上げました。食物繊維もとれ、栄養たっぷり。このような和食の料理も好きになってほしいと願いながら作りました。シマシマの模様のほっけも、皮までパリッと焼いておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けずに

画像1 画像1
寒さに負けずに外で長なわをしました。マスクに帽子。完全防備です。人数が少なく,なかなか続きませんでしたが,跳ぶ姿はとても格好いい!!

3学期が始まって1週間 6年

 3学期が始まって1週間が経ちました。6年生は、中身の濃い毎日を元気いっぱいに過ごしています。1.書き初めを掲示しました。2.卒業カレンダーを作りました。3.合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月15日

 今日の給食は「みそタンメン・牛乳・ぎょうざ・切り干し大根サラダ・みかん」です。
 みかんが終わりの時期になってきました。給食でみかんを食べるのは最後です。甘くておいしいみかんでした。1月の末から2月は、ポンカンという果物になります。果物の旬から季節も変わっていくのを感じます。
 今日は野菜たっぷりの味噌タンメン、すりごまをいれて甘みとコクを足しました。切干大根ともやしのサラダにも野菜たっぷり。たくさんの野菜を食べました。


画像1 画像1

英語で自己紹介できたよ

 1月15日(金)
 AETの先生と一緒に英語で自己紹介をしました。今までに学習してきた単語を使って、自分の名前と年齢、好きな果物、好きな動物の言い方を練習しました。
 「My name is ○○. I’m seven. I like banana. I like panda. Nice to meet you!」たくさんの英語を覚えて話すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド〜図工

 3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいます。色の組み合わせを考えてお花紙を袋に入れ,袋のつなぎ方を工夫して楽しい作品に仕上げています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校のようすです。(2)

 ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校のようすです。(1)

 児童のみなさんは、元気に下校していきました。月曜日、元気に登校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金)交番連協パトロールのみなさん、ありがとうございます。

 本日、今年初めての、交番連協パトロールによる下校支援が行われました。富久山交番の警察官のみなさまをはじめ、連協メンバーの方々に多数参加していただきました。1年生は、連協のみなさんと下校でき、頼もしい限りです。
 警察の方から、富久山地区は不審者の情報が少ないと聞いています、これも交番連協パトロール隊のみなさまの地道な活動のおかげと思います。いつもありがとうございます。

※重要 <協力のお願い>
 郡山市教育委員会より、福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、県内の感染状況が「ステージ3」相当であるとされたことから、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応を『レベル2』に引き上げるとの通知がありました。
 よって、本校においても、本日ご家庭に配付しましたお知らせ『学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について』をもとに教育活動を行ってまいります。今後ともご理解・ご協力を賜りますようによろしくお願いいたします。

 なお、休み明け、月曜日に発熱やかぜ症状がある場合は、学校をお休みしてください。また、ご家族でコロナウイルスに感染したり、濃厚接触者なったりした場合やPCR検査を受けた場合も学校にご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。

 写真は、本日の下校のようすです。1年生から6年生まで一斉下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ たのしみだなあ

 1月14日(木)
 来週は、生活科でたこあげを予定しています。たこに絵をかいたり、糸を結んだりして準備をしています。いい天気の中、いい風でたこあげができることを楽しみにしています。
 疫病退散!の願いを込め、会津の赤べこを作りました。はさみを使って細かいところも上手に仕上げることができました。一日も早い感染終息を願って・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習★2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使っての学習も行っています。徐々に慣れてきて、一人でも操作できるようになってきました。
 タブレットでは、主に国語や算数の問題を解いています。楽しみながら、意欲的に取り組むことができています。

発育測定★2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身長、体重を測定しました。
 測定前には、養護教諭から感染予防についての話があり、真剣に聞いていました。
 来週『健康の記録』を配布します。確認されましたら、印を押して返却してください。よろしくお願いします。

今日の給食 1月14日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・大豆の磯煮・ワカサギのから揚げ・小松菜のあえ物」です。大豆の磯煮はひじき、大豆、こんにゃく、椎茸、ごぼう、人参など、体に良い食べ物がたくさん入った煮物です。いんげんと人参で彩りもよく仕上がりました。
 また、旬のワカサギも味わいました。鰯やししゃもなどは頭の部分や内臓の部分が苦いのですが、ワカサギは内臓もそれほど感じることなく、頭から尻尾までカリカリとスナックのように食べることができます。味つけはかたくり粉と塩だけでしたが、素材の味もわかりおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの練習!

 体育でなわとびの練習をしました。2月4日のなわとび大会に向けて、持久跳び(5分)と種目跳び(あや跳び・二重跳び・はやぶさ)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の一コマ

 5,6時間目に5年生との鼓笛の顔合わせ会を行いました。去年の6年生に教えて頂いたことを交えて丁寧に教えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛の顔合わせ!

 5年生と6年生で鼓笛の顔合わせを行いました。初めに6年生の演奏を聴かせていただき、その後、パートごとにペアを作り、自己紹介をしました。パートごとに各教室へ移動し、6年生から5年生に校歌の演奏や振り付けなどを教えていただきました。毎年、このようにして、鼓笛が引き継がれているということを5年生の子ども達も実感することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育★2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中もなわとびの練習に励み、できるようになったという声が多く聞かれました。よく頑張りましたね。
 2月2日には、なわとび記録会を予定しています。めあてをもって前向きに取り組めるといいですね!

鼓笛の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛引き継ぐために,練習が始まりました。6年生は,久しぶりの演奏なので,5年生に披露する前に練習を行いました。楽器演奏の練習では,ていねいに教えてあげる姿に卒業生としての自覚と優しさが感じられました。

鼓笛の練習が行われました。(4)

 練習のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244