水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

体育専門アドバイザー

 体育専門のアドバイザーが来校し,子どもたちに指導してくださいました。 
 はじめは恐る恐る跳び箱を跳んでいた子どもたちも,アドバイザーのアドバイスで踏切の勢いや空中姿勢などが,みるみる上手になっていきました。
 専門家の視点からの的確なアドバイス,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールの森(3年生)

体育館で段ボールをつかったアートギャラリーが開かれました。
「犬はどこかな」「強いかいじゅう」などネーミングも工夫された素晴らしい作品ばかりでした。
 大きさは1年生の背丈よりも高く,何度も試行錯誤した末の力作です。
 見に来てくれた中学校の先生から「小さい頃に忘れてしまったような気持ちや,感性が刺激されるな」と褒めてくださっていました。
 素晴らしいアートをつくって,紹介してくれてありがとう,3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイ!イングリッシュ!!(6年生)

 英語専門の先生の授業です。
事前のVTRに登場した有名人(先生)たちへのピザを英語で考えました。
「ガリガリのお相撲さんだから,肉とかポテトチップスとか,うどんとかのピザがいいかな?」「やっぱり,美味しくないとだめだよね。でも英語でなんていうのかな?」
 英語でスペシャルピザをつくろうとみんなで協力して英単語を絞り出していました。
 「どうしても英語で伝えたい。」
この思いが,英語を学ぶ意味だと改めて実感した6年生でした。
最後の決めポーズが今日の授業が楽しかったことを物語っていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシの使い方講座のその後

画像1 画像1
 ミシンの講座の後,講師の先生方は,子どもたちと長縄跳びをしてくれました。
 インターロッキングに子どもたちの楽しげな声が響いていましたよ。

ミシンの使い方講座(5年生)

画像1 画像1
 パワーアップ事業として,ミシンの使い方を2人の講師をお招きして指導していただきました。「あれ?糸がなくなってしまった」「どこを結ぶの?」といった,些細なトラブルや困りごとも,お二方がいることでスムーズに解決していきました。
 ミシンや裁縫は豊かな日常生活をおくるための技術です。お二人の丁寧な指導により,とてもしっかりと学べましたね。ありがとうございました。
画像2 画像2

中学校体験に参加しました!

 11月16日(月)に明健中学校区の6年生(明健小・行健二小・小泉小)が集まり、明健中学校の体験学習会がありました。まず、明健小学校の体育館で本日の流れを聞いた後、授業を体験しました。希望していた教科の教室へ行き、他の学校のこどもたちと一緒に授業を受けました。各教室では笑い声も聞こえ、楽しくその教科の授業の雰囲気を味わうことができました。また、理科で「浮沈子」の説明を聞き、魚の形の醤油入れとペットボトルを使って、集中して「浮沈子」の作品作りに取り組む姿が見られました。
 後半は、一度体育館に戻って、生徒会の説明を寸劇で楽しく聞いた後、部活動各部の見学に行きました。今年度は感染予防の観点から、例年のように体験はできませんでしたが、それでも希望した部の活動を見ることができる貴重な体験の機会として、真剣に中学生の話を聞いていました。
 中学生まで、あと4ヶ月と少しです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は,なわとびで遊んでいます。
 先生も一緒に楽しんでいます。

重要 みんなで協力して、感染症の拡大予防に努めましょう!

保護者、地域のみなさまへ

 いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、令和2年10月23日に国の新型コロナウイルス感染症対策分科会より「感染リスクが高まる『5つの場面』」が政府に提言されました。郡山市教育委員会からも、本日、通知がありましたので、児童に文書を配付しました。内容を確認いただき、家庭における感染防止について、引き続きご協力くださいますようお願いいたします。
 また、地域のみなさまにも、下記の内容をご確認いただき、みんなで引き続き感染症の拡大予防に努めていきましょう。

 「感染症リスクが高まる『5つの場面』」は
  コチラ→感染リスクが高まる5つの場面について

校内マラソン大会

 秋空の下,中学校の校庭をお借りして校内マラソン大会を開きました。
 休み時間の「マラソンタイム」でも一生懸命に練習を行い,自己ベスト目指してがんばりました。
 各学年で歴代新記録が出るなど,日頃の練習が発揮された大会となりました。
 子どもたちの走りは,観ている皆へ元気を分けてくれるような力強いもので,本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 明健中学校区 小中一貫教育 授業研究会のご案内

教員のみなさまへ

秋冷の候,皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて,明健中学校区4校では,明健中学校の開校以来,「15の春の自己実現」を目指して,小中一貫教育に取り組んでおります。今年8月の4校合同研修会では,國學院大学教授の田村学先生よりご講演を賜り,ポストコロナ社会の授業づくりについて,小・中学校教員の共通認識を図りました。明健中学校区では,学習指導要領で育みたい資質・能力を9年間の「学びの地図」である“Meiken9’s”に明記し,「深い学び」の実現を図ることを目標に,日々の実践研究に励んでいるところです。
つきましては,今後の研究のさらなる充実・改善に役立てたく,下記により授業研究会を開催いたします。何かとご多用の折とは存じますが,多くの先生方のご参加を賜りますようご案内申し上げます。

 参加申込等、詳細はこちら
           ↓
明健中学校区 小中一貫教育 授業研究会のご案内

避難訓練

 本日小中合同の避難訓練を行いました。
 地震による火災を想定し,しっかりとした態度で臨むことができました。
 コロナ禍により,1年生にとっては初めての中学校校庭への避難でしたが,速やかに命を守る行動をすることができていました。
 「平時において乱を忘れず」の諺のように,常に万が一の時に備えて準備をしていきたいと思います。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき大好き

 歯磨きの衛生指導を行いました。
 磨き残しに反応する薬を使うと,磨き残しがあることにびっくり!!
 その後正しい葉の磨き方を教わりました。 
丁寧に隅々まで磨こうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週末はマラソン大会

 マラソン大会が近づいてきました。
 走った分だけシールや印がもらえるマラソンカードは何枚にも増えています。
頑張って練習した成果を発揮できるように,体調管理も大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い

市内学習塾関係者の皆様へ

 児童生徒の新型コロナウイルス感染防止につきましては、細心の注意を払っていただいておりますこと、深く感謝申し上げます。感染拡大予防のために、ご留意いただきたい点につきまして、郡山市教育委員会から通知がありましたので、ご覧いただき、感染防止に御協力いただきますよう、お願い申し上げます。

 通知文はコチラ→児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い

 今後とも、学校・家庭・地域が連携し合って、新型コロナウイルスへの感染防止に努めていきたいと思います。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

重要 学校と家庭が連携した新型コロナウイルス感染防止対策について

保護者の皆様へ

 いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
また、日頃より、各ご家庭における検温や健康観察、手洗いの励行など、子どもたちの感染防止にご配慮いただいておりますことに感謝いたします。
 このたび、さらなる感染防止対策について、郡山市教育委員会から通知がありましたので、本日各家庭に文書を配布しました。ご確認ください。

 配付文書はコチラ→学校と家庭が連携した新型コロナウイルス感染防止対策について


 保護者のみなさまにおかれましても、ご健康に留意されながら、引き続きご家族やお子様の感染予防に努めていただきますよう、お願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新1年生教室作成 学級名簿発表 13:00 P学級委員選考会(新3・5年)18:00
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734