最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:66
総数:567902
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月25日(木) リズムに合わせて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業では、聞こえる拍に合わせて、リズム打ちをする練習をしていました。事前にカードでリズムの確認をし、自分だけのオリジナルリズムで手をたたきます。学級全員が見事成功していました!

6月25日(木) タイピング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では総合的な学習の時間にプログラミングのほか、タイピング練習を行っています。学級の友だちと競い合いながら、すばやく文字が打てるように練習しました。

6月25日(木)学校探検にいったよ 1年生

 グループごとに分かれて、学校探検に行きました。学校の地図を基に、特別教室を回って、シールを集めてきました。子どもたちは、グループの子と協力をし、廊下を歩くときや、見学をするときのルールを守り、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 感謝の気持ちをもって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の農家の方の畑で「とうもろこし」と「枝豆」の収穫をさせていただきました。6限には、収穫したものをさっそく教室で観察記録にまとめました。
 大切に育てた野菜を収穫させていただいた農家の方に、感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。

6月25日(木) 音を聴き、体を動かし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1組が音楽の時間に歌の鑑賞の学習に取り組んでいました。歌を歌うことができないので、音を聴きながら体を動かし、音を楽しむ姿が見られました。
 また体育館では、ボールを使って体を動かす学習に2組が取り組んでいました。ボールを転がし、友だちの足の間をくぐらせることができたら1点です。点数を競い合いながら楽しく活動ができました。

6月25日(木) 中と外の組み立て方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は書写の時間に「草原」という文字を書きました。今日は特に中と外の組み立て方に気をつけるというめあてをもち、「原」の外(たれ)と中のバランスを意識しながら書きました。集中して授業に臨めていました。

6月25日(木) 資源回収 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合的な学習の授業の一環として、地域の資源回収活動に参加をしました。
小雨の中でしたが、どの子も進んで活動に参加することができました。今後、学習を進めながら、環境問題について考えていきましょう。

6月24日(水)運動場の整備 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場のグリーンサンドの補充をしました。
ひと山の砂を丁度よい具合に散布しました。
子どもたちの活躍は素晴らしく、10分程度できれいに
山がなくなりました。
力を合わせて活動する喜びを実感することもできたようです。

6月24日(水)走り高跳びの様子 6年

 体育では走り高跳びを行っています。1回目の授業では、記録会をしたところ、多くの児童が過去の記録よりも更新していて成長を感じられました。これからの授業で、もっと記録を伸ばしていけるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火) ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中してバーに向かって走り出し
 強く踏み切り
  大きくジャンプ!
   やったー!好記録!

6月23日(火) 困ったら 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
 千秋南小学校には「あのねポスト」という悩み事の相談箱があります。学校が再開し約1か月が経とうとしています。
 児童のみなさん、疲れはたまっていませんか?先生に聞いてほしいことはありませんか?もし何か困っていることがあれば、相談してくださいね。

6月23日(火) 日本を知る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業では、主に日本の産業を中心に学習していきます。産業を考えるためには、日本の地形や気候などについても知っておく必要があります。今日の学習では、日本の東西南北の端、日本の領土について学習しました。
 さて、ここで問題です。日本の東西南北の端にある島の名前をすべて言えますか?
答えは ここをクリックしてね

6月23日(火) みんなで仲良く 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は学年でレクリエーションの時間を設定していました。水分や休けいを十分にとりながら、楽しく活動することができました。

6月23日(火) たし算・ひき算 2年生

画像1 画像1
 2年生は算数の時間にたし算・ひき算を学習しています。大きな数のたし算・ひき算をキリのよい数字をつくって考えていきます。難しい内容ですが、先生と一緒に根気よく学習に取り組んでいました。

 算数のたし算・ひき算の考え方を知りたい人はこの動画を見てみよう!
 ↓↓↓
 http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

6月23日(火) 学級で目指すもの 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語と理科のテストを返却しました。テストはこれまでの学習の確認の意味もあります。しっかりと家で復習をしましょう。
 教室の背面黒板には学級でがんばる目標が書かれています。どちらも大切なことですね。みんなで目標が達成できるといいですね。

6月23日(火) 英会話テストをしました 【6年生】

英語の時間に、ALTの先生と英会話のテストをしました。

はじめての英会話テストに緊張しながらも、先生の質問に対して、英語で答えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日(火) 私たちと政治 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科で政治の仕組みについて学習をしてきました。では、実際私たちの暮らしと政治はどう関わっているのでしょうか?
 教科書では、東日本大震災から復興を目指す宮城県や気仙沼市の行政、国からの支援、そして市民の取り組みなどを扱いながら、政治の本質について考えていきます。

6月23日(火) ハードルがんばっています! 3年生

画像1 画像1
 40メートルのタイムに近づけるように自分に合うインターバルやフォームを意識してハードルをとんでいます。

6月22日(月) 力を合わせて 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
「頼まれごとは、試されごと」という言葉を聞いたことがあります。
先生にお願いされてて、重たい辞典を協力して運ぶ姿。
きっと先生はこう思ったはず・・・。
期待に応えてくれて、ありがとう!

6月22日(月) 下校時の空

画像1 画像1
 5年生では、理科の時間に「天気と雲の関係」について学習しています。
一斉下校の際、5年生の子どもが空を見上げてこう言いました。
「あっ、うろこ雲みたい!」
 学習したことを、生活の中で実感したり、体感したりする瞬間って素敵ですね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 事故・けがゼロの日