最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:28
総数:480861
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 理科(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石についての学習です。
 手作りのモーターを組み込んだ車で、速さを競っていました。

ふれあい・卒業文集の作文練習(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間は、卒業文集の作文を清書用の用紙にペンで書きました。なれないペンであったので、書くのに苦労していましたが、集中して活動していました。

新入児入学説明会(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日9時より、来年度本校に入学予定のお子さんの保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
講演会では、臨床発達心理士の西脇雅彦先生をお迎えして、「小学生のそだちと支援」という演題で子育てに関するお話をしていただきました。
例年は、体験・交流活動も行われ、にぎやかな会となりますが、今年はコロナの影響により、そうした活動も自粛せざるをえませんでした。新入児のみなさんが、4月に笑顔で入学する姿を楽しみにしています。

3年生 国語(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「モチモチの木」という物語の学習です。
 初発の感想を書きます。まずはモチモチの木とはどんな木かを考えていました。

1年生 けん玉検定(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉検定の級についての説明をしていました。
 1年生の児童の多くは長い放課になるとけん玉の練習しており、かなり上達しています。どんな技ができると何級になるのかを真剣に聞いていました。

2年生 暗号作り(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、かけ算の習熟を狙い、九九を用いた謎解きを出しています。第1回と第2回の謎解きには3年生も含め、多くの子が参加していました。第3回目の今回は1組の子ども達が問題作りに挑戦しました。
問題を解くだけでなく、出題者となることで深く理解することができます。また、自分がかかわった謎解きには積極的に参加することができます。日常的に、九九の学習を取り入れることでさらなる定着をはかっていきたいと思います。
九九に苦手意識を持っている子は、自らノートに九九の練習をしてくることもあり、子ども達の意識も高まっていることが感じられます。ご家庭でも、進級に向けて、「七の段を教えて」「八の段って難しいけど言えそう?」等、声をかけて頂けると助かります。

2年生 マインドフルネス(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、朝の始まりと長い休み時間の後には「黙想」を取り入れています。さらに1組では、各授業の始まる前、チャイムが鳴っているときは黙想をするようにしています。
「黙想」とは、良い姿勢で、目を閉じ、心を落ち着けることを基本としています。1年生から続けてきた黙想も、最近では、多くの子が声をかけられることなく、自然と黙想ができるようになってきています。毎授業前のほんの少しの時間ですが、休み時間と授業との切り替えができ、落ち着いて授業に取り組むきっかけとなっています。

また、黙想は「切り替え」以外に多くの効果があるようです。アップルの創業者のスティーブ・ジョブスさんが禅を取り入れていたり、IT企業の研修などでも「マインドフルネス」という形で黙想に似たものが取り入れられているようです。SNSなどの発展により、心がいつも何かにとらわれて、疲れてしまう現代だからこそ、「今ここ」に集中することができる機会をご家庭でも是非、取り入れてみて下さい。

4年生 書写(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の学習です。
 「美」という漢字を画の長さや間隔に気をつけて練習していました。

6年生 算数(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例についての学習です。
 2本の比例のグラフを見て、気づくことを発表していました。

新入児入学説明会のご案内(2/15)

 来年度本校入学予定のお子さまのための保護者説明会を、予定通り下記のように開催いたします。ご多用のことと存じますが、ぜひご出席いただきますようご案内申し上げます。

           記

1 日 時  
 令和3年2月16日(火)8:45〜10:40

2 日 程  
(1) 8:45〜 9:00 受付(屋内運動場)
 ※「ゆうちょ銀行児童払込利用申込書」をご提出ください。

(2) 9:05〜10:35 保護者説明会
○講演会:講師 西脇雅彦先生(臨床発達心理士)
○入学についての説明

(3) 10:30〜 
○質疑応答
○解散
※家庭科室にて算数セット販売【2,500円】(希望者)

3 その他
(1)当日の朝の検温とマスクをお忘れのないようにお気をつけください。平常より熱が高かったり、体調が悪かったりした場合は、参加を見合わせてください。体調不良等でご欠席される場合は、ご連絡ください。
(2)換気をする関係で、十分な防寒対策をお願いします。
(3)上履きをご持参ください。
(4)自動払込(口座振替)利用申込書を記入してご持参ください。
(5)当日は、希望者の方に算数セットの販売をします。
(6)学校周辺の道路への駐車は禁止です。自家用車での来校はご遠慮ください。自転車か徒歩でお越しください。
(7)不明な点がありましたら、学校へおたずねください。
 (※学校TEL 28−8727)

ふれあい・ドッヂボールをしました(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育では、ランニングや縄跳び、タグ鬼ごっこ、ドッヂボールを行いました。子どもだけでなく、先生も一緒に加わり、みんなが必死に取り組んでいました。

クラブ活動(2/15)

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も今日が今年最後です。
 来年度の参考にするために、3年生の児童の皆さんが見学をしていました。
 将棋クラブとグラウンドゴルフクラブは地域の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プパポ」という曲の学習です。
 あまり大きな声を出せないのが残念ですが、楽しそうに歌っていました。

5年生 社会(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業と自分たちの暮らしについての学習です。
 放送局は1本のニュースを作るのに、どのように情報を集めているかを調べていました。

1年生 算数(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「32+5」の解き方を考えます。
 数え棒を使いながら、自分の方法を考え発表していました。

雨の日の図書館(2/15)

 あいにくの雨で長い放課は外で遊べません。
 そのため図書館には多くの人が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ピア・サポート(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もめ事が起きた時の解決方法についての学習です。
 一人がメディエーターになり、仲裁する方法を練習していました。

6年生 国語(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海の命」という物語の学習です。
 場面ごとに、登場する人の人物像を読み取っていました。

ふれあい・生活の交流(2/12)

画像1 画像1
 1年生は、生活の授業の交流でパンジーの花摘みを行いました。早く終わって、他の八の花も摘んでいました。

ふれあい・英語の授業(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ふれあいの英語の時間がありました。全員で1〜30までのカードを探しながら、やり取りをしていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価