最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:35
総数:481258
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 パソコンで動画づくり (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンで動画づくりに挑戦しました。「ジャストスマイル」というアプリの中の「動画づくり」で作成しました。段階としては、「1分程度の動画を録画する。」「必要な音声を入れる。」「不必要な部分をカットする。」「動画にデザインをする。」「保存する。」です。これが大変子供たちに盛り上がりました。

ふれあい・書写(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、自分の名前一字を書きました。子どもたちは、自分の名前の一字だったので、とても丁寧に書いていました。

ふれあい・読み聞かせ(2/25)

画像1 画像1
 今日は読み聞かせの日でした。ふれあい1組でみんなが集合してZOOMで真剣にお話を聞いていました。

2年生 黒板メッセージ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、春のような温かな一日でした。毎日の「先生クイズ」の問題は、いろいろな本を参考にして、2年生のレベルにあう問題を探して出題しています。一度出題した問題はほとんどを記憶しており、子供たちの記憶力のよさに驚かされます。

2年生 「はこづくり」のまとめ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「はこづくり」の単元のまとめの学習をしました。図形の分野は、比較的楽しい学習ですが、立体感覚を養う学習においては、やや苦手な子もいます。2年生では、いつも手元にお菓子などの箱をおいて、実物を見ながら学習してきました。

2年生 国語「スーホの白い馬」の心情曲線(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「スーホの白い馬の」の第二場面を心情曲線で表しました。主人公の「スーホ」が赤線、対役の「白い馬」がえんぴつ線、悪役の「殿さま」が青線で物語の流れに沿って、場面ごとに心情を確認しながら、三者の心情の変化の絡みあいをノートにまとめました。この学習方法は、1学期から数回行っており、子供たちの理解度は高かったです。

通学団集会(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からの新しい通学班のメンバーと並び方などの確認をしました。6年生が去り、新しい1年生が入ってきます。通学班によっては大幅にメンバーが替わるところもあります。新しい班長さんを中心に、みんなで協力して、安全に登校してほしいと思います。

YomoYomo読み聞かせ  2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、2冊の本を読んで下さいました。
「こんなおおきなかず みたことある?」
「おにぎりにんじゃ」
本年度の教室での「YomoYomo読み聞かせ」は今日が最後です。
いつも、みんなが楽しめる本を選んで下さり、ありがとうございます。
3月11日(木)には、6年生の子たちのための「卒業読み聞かせ」が開かれます。楽しみですね。来て下さったおふたりの方、朝早くからありがとうございました。  

1年生 図工(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱のふたを開けると何かが飛び出すおもちゃの製作です。
 この時間は、箱から飛び出す仕掛けを完成させよと頑張って取り組んでいました。

2年生 今までできるようになったことベスト3(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では「明日へジャンプ」という学習で、今までできるようになったことや、お世話になった人のことについて振り返る時間をとっています。
先日、1組では、今までのHPを見返しながら、自分達のできるようになったことについて振り返りました。「こんなことやったなぁ」「こんなにできるようになったのか」等、子ども達は自分の成長を振り返ることができたようです。

2年生 実習生の方に質問だ(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、2年1組の音楽の授業に実習生の方が来られました。授業を5分早く切り上げて、インタビューの時間としたところ、子ども達は楽しそうに様々なことを質問していました。「好きな食べ物は何ですか。」「一番好きなお寿司は何ですか。」「人生で一番楽しいときはいつですか。」などの質問ができました。
様々な方と触れ合い、話を聞くことで、子ども達の刺激となり、成長のきっかけとなればと考えております。

3年生 卒業生を送る会に向けて(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に迫った「卒業生を送る会」の練習です。
 身振り手振りをつけながら、元気に歌の練習に取り組んでいました。

4年生 音楽(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん盤ハーモニカの学習です。
 ラカンパルシーナという曲を全員揃って、きれいに演奏していました。

5年生 国語(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手に応じて使う言葉を考える学習です。
 例文を見ながらその表現が適切かどうかを考えていました。

6年生 英語(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校での一番の思い出を英語で表します。
 まずは自分の思い出に残っていることを書き出していました。

ふれあい・図形の拡大・縮小(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、図形の拡大・縮小図を書きました。子どもたちは、図の長さを測ったり、その長さの拡大・縮小の長さを計算したりして、図を作成しました。

ふれあい・人感センサーの授業(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の理科の交流授業が理科室で行いました。内容は、タブレットと人感センサーを使って、回路を作って暗くなったら電球を光らせるプログラミングの作成でした。子どもたちは、少し難しい課題であったので、観察をしながら回路の作り方を学びました。

2年生 自学プリント2 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の子どもの頃に、こんな宿題があったらと思います。自分なら「アニメのキャラクター」「恐竜の絵」「なぞなぞ」「生き物シリーズ」・・・・夢がいっぱいで、時間を忘れて取り組んだと思います。もし、先生に褒められようなら、さらに熱中したと思います。

2年生 自学プリント (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の自学プリントもいろんな楽しい学習がありました。「問題づくり」「アニメのキャラクター」「国の紹介」など、やっていて時間を忘れるほど集中したことがうかがわれます。こういう学習が一番思い出に残ると思います。

1年生 卒業生を送る会の練習をしました。(2/24)

 屋内運動場で卒業生を送る会の練習をしました。
呼び掛けの声の大きさやタイミングについて練習しました。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価