最新更新日:2024/06/28
本日:count up238
昨日:189
総数:929531
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生(42) 明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
 国語「うれしいことば」で、言われてうれしかった言葉を思い出し、紹介する文を書きました。いつ・どんな時・誰から・どんな言葉を・これからの気持ちの順に文を組み立てます。
 これまで何度か日記を書いてきたので、ポイントをつなげることができるようになってきました。これからは様子を表す言葉や気持ちを伝える言葉を上手に使って、文章のレベルアップを目指します。
 それから、夏休みを前に畑でナスとピーマン、ミニトマトを収穫しました。ミニトマトは黄色とオレンジ色のものもあります。野菜たちは、まだまだ元気なので夏休みが終わっても収穫ができそうです。

6年生 洗濯日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
 今日は、家庭科の学習で洗濯をしました。教室のカーテンや体操服、靴下などをみんなで楽しく手洗いしました。洗い始めるとみるみる汚れが落ちていきました。教室のカーテンは大きくて苦戦しましたが、美しくなると気持ちがいいですね。
 あと1日で夏休みです。今回の学習を生かして夏休み中に洗濯のお手伝いができるとよいと思います。

4年生 いよいよ夏休み!!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月7日(金)
 ついに夏休み!
 学校再開から2か月ちょっと。
 例年とは違うことの多い日々に、不安も、戸惑いも多かったかと思いますが、子どもたち、そして、保護者の皆様の協力により無事に今日を迎えることができました。

 明日から、2週間ほどの夏休みです。
 心身ともに少しでもリフレッシュできるといいですね。
 そして、8月24日にまた元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 それでは、良い夏休みを!!(^^)

1年生 楽しい夏休みを!

画像1 画像1
8月7日(金)
 暑さに負けず、一年生のみんなはよく頑張りました。明日から、待ちに待った夏休みです。おうちの人と楽しい思い出をたくさん作ってください。そして、8月24日には、元気な姿で登校してくださいね!
みんなに会えるのを楽しみに待っています!

夏休み前の全校学活

画像1 画像1
 明日からお待ちかねの夏休みに入ります。そこで恒例の全校学活ですが、今回は放送によって行いました。
 最初に2・4・6年生の代表の人がこれまでの生活を振り返ってくれました。いつもなら、ステージに上がって全校のみなさんの前で何も見ずに話すのですが、放送なので緊張が少なくて済んだそうです。ただ、お話の内容はすばらしくて、自分の思いを大切に2か月を過ごしたことがよく分かりました。
 校長先生のお話は、2か月のがんばりについてのほめる言葉とうれしかった柏っ子の様子についてでした。日数は少ないのですが、夏休みは、自分が決めたことをがんばることと家族の人たちとのふれあいを深めてくださいというお話もありました。
 齊藤先生からは、安全には気をつけ決まり正しく過ごして楽しい夏休みにしましょうというお話を聞きました。
 熱中症やコロナ対策には気をつけながら、思い出に残る夏休みにしてください。

4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(木)
 夏休み前に、第2回学年集会を行いました。

 初めに、岩井先生に応募作品「みんてつ新聞」についてのアドバイスをしてもらいました。
 鉄道のことや、柏森駅のことなど、興味深い話をしていただいたので、関心をもった人はぜひチャレンジしてみてください。

 その後、夏休みに気をつけるべきことについて確認しました。
 熱中症や水の事故、不審者、交通事故、生活リズム、コロナウイルスなどに気をつけて、楽しい夏休みが過ごせるといいですね。
 乗ってはいけない4つの車の話もしたので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 最後に、明日の全校学活(放送)で、4年生を代表してがんばったことを発表する子の話を聞きました。
 代表の子以外も、「がんばったな」という思いを胸に、夏休みを迎えられるといいですね。

 夏休みまで、いよいよあと一日!!
 夏休みに入ると、またしばらく会えなくなります。
 嫌なことがあっても、宿題ができていなくても、笑顔で学校に来てくれると嬉しいです。
 皆さんが登校してくれるのを待ってまーす!!

4年生 外は暑いけど

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
 外は暑く、10時には30度を超えてしまいました。
 でも、教室内はクーラーが効いていて快適です。

 写真は、4組の国語と、1組の図工。
 年度当初(2か月前)よりも、落ち着いて、集中して自分の活動に取り組めるようになってきました。
 成長しています!!

 愛知県内のコロナ感染者も多く、心配することも多いですが、子どもたちは夏休みへの期待を胸に、元気に頑張っています。
 夏休みまで、あと2日。
 がんばりましょう!!

2年生(41) 野菜の種はいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
 梅雨が明け、教材園の野菜たちの緑が濃くなってきました。2年生もナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトを育てています。
 きょうは、ナスとピーマン、ミニトマトを「たねは、どうやってできているんだろう」と観察をしてから、「種の数が一番多いのはどの野菜かな」と数え始めました。予想はピーマンでしたが、数えてみたらナスの方が多かったです。
 「ナスの種は食べちゃうね」「ピーマン(の種)は食べない」「(大きい)トマトの種はいくつかな」などいろいろな感想が出ました。

5年生 アルミ缶の山ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
 アルミ缶回収2日目。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。
 昨日回収したものと合わせると、11箱と6.5袋という新記録を更新することができました。
 用意していた箱が足らなくなるという、うれしいハプニングもあり、
「来月は、もっと箱を多く用意しておかないといけないね」という声が実行委員から聞こえてきました。

 ご協力ありがとうございました。
 来月の回収日は9月8・9日の予定です。よろしくお願いします。

4年生 もう少しで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(火)
 もう少しで夏休み!(^^)
 8月に入って、梅雨が明け、夏らしさがぐんと増しました。

 暑いけれど、学習も、運動も、遊びも、がんばっています!!
 
 余談ですが・・・
 昨日、子どもたちに誘われて、休み時間に運動場で遊びました。
 楽しかったのですが、とにかく暑い!!
 休み時間の終わりには、子どもたちは汗だくでお茶をごくごく飲んでいました。
 今日のように、熱中症指数が高い日は、外での活動を中止しますが、子どもたち一人一人が熱中症対策をとれるよう、十分な水分と汗拭きタオルを持たせてあげてください。
 よろしくお願いします。
 

5年生 あらって わけて つぶさない

画像1 画像1
8月4日(火)
 先月は2日間で10箱分のアルミ缶を回収することができました。
 実行委員の子たちは、先月を上回る数を期待して宣伝にも熱がこもります。
 
 そして迎えた8月の回収日1日目。
 登校してくる子どもたちの手には、アルミ缶の入った袋があっちにもこっちにも…。
 今日もたくさんのアルミ缶が集まり、結果は8箱!
 明日の回収では、先月の記録を更新することも期待できそうです。

 合言葉は「あらって わけて つぶさない」です!
 明日もご協力よろしくお願いします!
画像2 画像2

6年生 みんてつ新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
8月4日(火)
 今日は、岩井先生による「みんてつ新聞」づくりの特別授業がありました。
 テーマの決め方や、電車の歴史の話、最新車両の紹介をしていただきました。はじめて見る電車の写真に「すごい!」「かっこいい!」と声を上げる児童が多くいました。
 本年度は夏休みの自由応募作品になったので、「今回はやめようと思っていたけど、色々なやり方を教えてもらえたので、やってみようかと思いました。」という意見も聞かれました。たくさんの人が応募できるとよいですね。

鳥かごをありがとうございます

画像1 画像1
 柏っ子みんなでかわいがっているインコのクリスタル。
 鳥かごが小さかったので、もう少し大きな鳥かごがほしいなと思っていたところ、地域学校協働活動推進員の方や学校運営協働協議会の皆様が、校下に回覧で呼びかけてくださいました。早くも、すてきな鳥かごを二つ寄付していただきました!!本当にありがとうございます。
 クリスタルは、広い空間がとてもうれしそうです。とても広いので、クリスタルのお友達に来てもらうことも検討中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023