最新更新日:2024/06/29
本日:count up76
昨日:237
総数:830339
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3年生 スポーツ大会練習

 いよいよ間近に迫ったスポーツ大会のために本日は実行委員の児童がナレーションの練習や立ち位置の確認をしました。
 運動のスキルだけでなく、姿勢や返事など成長した児童の姿を来週はお届けできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水)掃除 ひまわり組

掃除が上手になりました。時間いっぱいきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)さつま芋ほり ひまわり組

畑でサツマイモを収穫しました。土の中からたくさんのお芋を掘り出し、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)ミニ避難訓練 ひまわり組

今日の昼放課、身に避難訓練がありました。放送をよく聞いて、素早く身を守る行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)えのぐをつかって 1年生

えのぐをつかって風船に色を塗りました。水の量で色が変わったり、混ぜると色が変わったりすることを知ると楽しそうに色を塗っていました!
混ぜる量が少し違うだけで、同じ色を混ぜても違う色になることに気づき友だちと見せ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水) 学年スポーツ大会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本番前最後の通し練習でした。寒さにも負けず一生懸命頑張っています。

11月11日(水) 学年スポーツ大会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走のゴールテープや玉入れの数を数える太鼓は器具係の子達ががんばってやっています。今日の練習でも一生懸命頑張る姿がみられました。

11月11日(水) 国語の授業 4年生

画像1 画像1
 国語の授業では、伝統的工芸品のよさについてまとめたリーフレットを作成しています。瀬戸焼き、有松鳴海絞り、七宝焼きから一つ選び、それぞれの魅力についてインターネットや本を使って調べました。どのように書けばよさが伝わるのかを考えながらまとめていきます。

11月10日(火)生活 ひまわり組

 今日は、おまんじゅうやさんをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) いもほり 2年生

画像1 画像1
 今日は、生活科の授業で収穫したさつまいもを配りました。今年はコロナウイルスの影響により、例年のように学校で調理ができないため、各ご家庭で持ち帰ったさつまいもを調理していただけると幸いです。

11月10日(火) 学年スポーツ大会に向けて 2年生

 休み時間にも、体操リーダーの子たちは練習をしています。本番でも先頭で堂々と体操してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火)街頭指導活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の代表児童が、街頭指導活動としてパトカーに乗って校区内の交通安全の啓発活動を行いました。横断歩道を渡ったり、安全運転に気をつけたりすることで事故のない毎日が過ごせることを願っています。

11月9日(月) 電気の通り道

 豆電球を光らせるためには、どのようにつなぐとよいか実験しました。+極と−極の関係がだんだん分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)英語活動 4年生

 ALTとの英語活動がありました。
今日は小文字のアルファベットの学習をしました。
英語を聞いてどの英単語なのかを当てたり、一部分を見せてどのアルファベットかを当てたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 飼育委員会 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会の活動がありました。
今日はウサギ小屋に貼る絵を完成させました。
二人とも丁寧に仕上げました。

11月10日(火) 跳び箱の授業 4年生

 4年生になり、開脚跳びだけではなく、かかえこみ跳びと台上前転に挑戦しました。初めは苦戦していた子ども達ですが、ふみきりや手の位置に気をつけることで、技が成功する子が増えていきました。粘り強く跳び箱と向き合うことができました。
画像1 画像1

11月9日(月)いもほり 2年生

 今日は待ちに待ったいもほり。2年生は誰も欠席しないで、みんなでさつまいもを掘ることができました。さつまいもを傷つけないように気をつけながら、丁寧に、時間いっぱい一生懸命掘りました。土の中からさつまいもを見つけるたびに、歓声があがりました。みんなで分けると、一人分は少なくなってしまいますが、明日さつまいもを持ち帰ります。1週間ほどおいていただき、その後ご家庭で調理して食べていただけたらと思います。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(日)今月のファミリィーボランティア

今日はファミリィーボランティアの活動日でした。まず行ったのは校庭の西橋にある記念碑周辺の整備。長らく笹でおおわれていましたが、今回笹を撤去、きれいになった機会に笹の根が広がらないようにブロックを埋めました。また、校内で破損した窓枠や机の脚の修理など、目立たないけれど大切な仕事をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(金)お団子づくり ひまわり組

 生活科の買い物の勉強に使うお団子づくりをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日(金)学年スポーツ大会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、本番と同じ流れですべての競技の練習をしました。どの競技も一生懸命頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801