ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

4月21日(火)の学習課題について(6年生)

<4月21日(火)の課題>
【国語】
○ 5・6年生で学習する漢字を漢字のノートに1ページ練
 習する。
○ 国語プリント集1の「8常体と敬体3・4」と「9敬語
 のいろいろ3・4」をやる。
  答えを見て丸付けをし、間違った問題は直して青丸を付
 ける。

【算数】
○ 算数プリント集1の「分数のひき算3・4」と「小数の
 かけ算5・6」をやる。
  答えを見て丸付けをし、間違った問題は直して青丸を付
 ける。

【社会】
○ 日本国憲法について社会のノートにまとめる。学習した
 人も、もう一度自分でまとめてみる。
     教科書P.10〜11
     資料集P.10〜15

【自主学習】
○ 自学ノートや問題集に必ず取り組む。

【運動】
○ 運動にも挑戦し、やったことを書く。

【お手伝い】
○ できる手伝いを進んでやり、やったことを書く。


☆「継続は力なり」続けることが大切です。
 時間を決めて、学習に取り組みましょう!!
 規則正しい生活を心がけてくださいね! 

しっかりお掃除して、学校としばしのお別れ(4年生)

 明日から臨時休業になるということで、今日の清掃では、みんなで協力しながら隅々までお掃除する姿が見られました。いつもより念入りに棚や床を拭いたり、水道を磨いたり、用具をしっかり片付けたり・・・・・。子ども達なりに、教室や学校にしばしのお別れを告げているように見えました。学校が再会した日、「ただいま!!」とすがすがしい気持ちで教室に入ってくる子ども達の姿が目に浮かぶようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の外国語活動は分科担当の先生と!!(4年生)

今日の英語の授業は、分科担当の先生とAETのベンジャミン先生の二人による授業でした。コロナウィルス感染拡大防止のため,英語で大切なコミュニケーションが思うようにできない中ではありますが、お二人の先生から「スマイル・アイコンタクト・クリアボイス」の大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業に集中!

 明日から臨時休業となりますが、今日は、特に授業に集中してがんばりました。健康な体力作りも大切なので、体育の授業でも一生懸命に体を動かしていました。また、AETの先生の授業でも、3密(密閉・密集・密接)に注意しながら、英語の学習を熱心に行いました。
 明日からは、規則正しい生活を心がけ、学校から出された課題などを活用して、計画的学習できるよう指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【重要】臨時休業のお知らせ

保護者 様

 日頃より、桃園教育に対しまして、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 昨夜、郡山市教育委員会より、4月21日(火)〜5月6日(水)を「新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郡山市立学校を臨時休業とする」との通知がありました。

 20日(月)は、登校日とし、通常の教育活動を行い、給食も実施します。児童へは臨時休業中の学習や生活について、具体的な指導を行います。

 保護者の皆様には、急なお知らせとなり、大変申し訳ありません。本校では、児童の健康・安全を第一として、今後とも最善を尽くしてまいりますので、何卒、ご理解の程お願い申し上げます。なお、詳しくは、20日(月)に文書を持ってお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

 

春の観察に出かけました!(4年生)

 桜の花が満開になった先週、理科の学習で「春」を観察しに出かけました。風はまだ冷たく感じられましたが、春の日差しはとても気持ちよかったです。友達と一緒に、花壇や校庭の周りの木々や草花に目を向けながら春になった喜びを一緒に感じている様子が、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動が始まりました!(4年生)

 先週、児童会委員会の組織作りがあり、いよいよ4年生も委員会活動デビューです。今週は、初めての仕事にドキドキしながら取り組んでいる4年生の姿があちらこちらで見られました。
 給食委員は、今日の献立の内容を掲示板に書き込んでいました。同じ曜日担当の6年生が温かく見守ってくれていたのが印象的でした。ボランティア委員は、あいさつ運動で、登校してくる全校生に明るくあいさつをしていました。朝からすがすがしい気持ちになりました。掲示委員会は、休み時間に、掲示板に貼る翌月の飾りを作っていました。どんな楽しい掲示物ができるか楽しみです。
 新しい仕事にはりきって取り組んでいる4年生!がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の応援団としてがんばります!!

 6年生の運動会の応援団です。全校生による応援合戦の企画、準備をがんばっています。絶対勝つぞ!!ととても張り切っている応援団の子どもたちです。頼もしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
「赤飯、牛乳、ごま塩、鶏肉の竜田揚げ、海藻とゆで野菜のサラダ、すまし汁、いちご」
   放射性物質:不検出
今日は入学、進学お祝い献立でした。また食育の日でもありました。

休み時間は、元気に外遊び

 健康な生活がとても大事な時期ですが、休み時間には、思いきり外で遊んでいます。
「先生もやりますか?」
 と、明るく声をかけてくれる優しい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「桃風」第3号をアップしました

 「お知らせ」の「学校だより」に「桃風」第3号をアップしました。ぜひご覧ください。

4年生の算数が終わりそうです(5年生)

 4年生のときにできなかった算数の学習を勉強しています。立方体と直方体の学習なので、頭の中でイメージできるように、工作用紙を切ったり折ったりしながら勉強しました。次に、1.面と面の交わり方・ならび方、2.辺と辺の交わり方・ならび方、3.面と辺の交わり方を抽象的にとらえ考えられるようにしました。次は、いよいよ5年生の学習になります。算数が楽しい!学ぶことって楽しい!と思えるように進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のスケッチ

 桃小の校庭からは今日も子どもたちの声が聞こえてきます。
 運動会の練習をしている学年。理科の時間で木や花を観察している学年、等など。
 校庭でも3つの密(「密接」「密集」「密閉」)に気をつけて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
「黒丸パン、牛乳、ひき肉団子のスープ、ツナサラダ、ヨーグルト」
     放射性物質:不検出

窓からの風景

 桃小の各教室の窓からは、いろいろな風景が望めます。1枚目の写真は4年1組の窓からの風景。ピンクのハナモモがとてもきれいですね。2枚目はかがやき学級の窓から。校庭の白とピンクのハナモモのコントラストがいいですね。3枚目は6年1組の窓から。3階の窓からは市内の遠くまで見渡せます。
 桃小のみなさん。校舎の窓からいろいろ見て、自分の「お気に入りの風景」を見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお弁当の日

 今日は今年度初めてのお弁当の日でした。1年生は大喜び。5年生は青空の下、校庭で。どの子も笑顔いっぱいでした。愛情こもったお弁当はやっぱりおいしいね。保護者の皆様、今日は子どもたちのお弁当作りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「桃風」

「おしらせ」の「学校だより」に「桃風」第1号と第2号をアップしました。ぜひご覧ください。

おいしいお弁当!!

 お忙しい中、お弁当ありがとうございました。子どもたちもうれしそうに、お弁当をあけ、「すきなものがいっぱい!!」ともりもり食べ始めました。食べ終わった後、満足そうな顔がとても印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

かきたいもの なあに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3、4校時の図画工作で自分のすきなものやかきたいものを描きました。クレヨンを使って、思い思いの絵を仕上げることが出来ました。

みんなでお弁当!

 今日は、朝から楽しみにしていたお弁当の日でした。2時間目あたりから「おなかすいた。」とつぶやいている子もいました。給食同様机は前向きでしたが、みんな笑顔でお弁当を食べました。お家の方に感謝して食べました。「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 教室移動
3/31 離任式
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318