ようこそ桜小学校HPへ

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛発表会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会(6年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期2大イベント終了(6年)

 先週の陸上交歓会、本日の鼓笛発表会と6年生にとっての大きな学校行事が終了しました。
 陸上は2学期に入り、まだまだ暑い日が続く中から練習を開始し、ほぼ毎日のように互いに声をかけ合いながら取り組んで来ました。
 鼓笛は、昨年度の6年生を送る会から隊を引継ぎ、今年度最初で最後の発表となりました。やりたくてもできない、そんな日々が続く中でしたが、今日の発表はすばらしいものでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

中央図書館 楽しかったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)、生活科の学習で、郡山市中央図書館へ行ってきました。学校を出発したときこそ薄曇りでしたが、秋晴れの下、元気に歩いて行きました。
 中央図書館に着くと、まだ開館前だったので、クラスごとに写真を撮りました。それから、3階の視聴覚ホールに入って、図書館の方に中央図書館の概要を教えていただきました。郡山市には、中央図書館の他に3つの図書館と分館があり、借りた本は、どこの図書館にでも返すことができるそうです。本は、「十進分類法」という分類の仕方があって、それを知っていると本を探すのがとても便利であるとのお話もありました。
 それから、クラスごとに、ホールでのお話会、図書館内の探検・見学、実際に本を借りるという3つの体験をさせていただきました。見学では、地下にある大きな書庫の中に入って、過去の新聞や開架書架に入りきれない膨大な本を見たり、新しい本の受付をするところや各図書館に届けるための本を準備するところなどを見せていただきました。本を借りるときには、たくさんある本の中から好きな本を自分で選び、カウンターやセルフ貸出機で本を借りる手続きを体験しました。お話会では、近くで本を見ることはできないので、読み聞かせをしてもらったり、簡単な手遊びを教えてもらったりしました。
 今日借りた本の返し方については、いただいてきた「図書館案内」と「本のさがしかた」を見るとおわかりいただけると思いますが、近日中におたよりを持たせます。返す手間がかかり、お手数をおかけしますが、今後も図書館をたくさん利用して、いろいろな本に触れさせたいと思いますので、よろしくお願いします。
 諸々の準備、お世話になりました。

不審者に気をつけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(火)の4時間目、2年生の防犯教室を体育館で行いました。ソーシャルディスタンスを空けるために体育館での実施となり、スクリーンの映像は少し見にくかったものの、防犯教室用のDVDは、2年生にとても分かりやすかったです。
 大まかな内容は、次の通りです。
  ・道草をしたり、一人遊びをしたりしない。
  ・知らない人の車には乗らない。
    (大きな声ではっきり断る。車の後方に逃げる。)
  ・知らない人には、ついて行かない。
    (近くの家やお店に駆け込む。大人に助けてもらう。
     電話などで確かめてもらう。)
  ・ちょっと知っている人でも、ついて行かない。
  ・「助けて」と大声を出す。
    (「きゃー」では、鬼ごっこと間違えられる。練習をしておく
     ことが大切。)
  ・出かけるときには「誰と、どこへ、何をしにいくのか。」をはっき
   り伝える。
 など、赤ずきんちゃんとオオカミのやりとりで2年生にも分かりやすい内容でした。
 いつどこで不審者に声をかけられないとも限りません。学校でも繰り返し声をかけていきますが、ご家庭でも、時間をとってお話をしていただければと思います。

防犯教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(月)に防犯教室を実施しました。
集中して防犯に対するDVDを見たり、お話を真剣に聞いたりする姿が多く見られ、防犯に対する意識の高さを感じました。


引き続き、学校で安全指導を行っていきますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

食育の授業

 福島県では、食育の目標に「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」の3つを掲げ、学校、家庭、地域が一体となった食育を進めています。この日、4年生は「健康によい食事のとり方」について学習しました。子ども達の食事調べをもとに、栄養技師の土屋先生から、バランスのよい食事を摂るためには、三大栄養素を含む様々な種類の食材をとることの大切さを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育アドバイザーの先生にお世話になりました(6年)

 本日の体育の学習では、体育アドバイザーの先生にお世話になりました。より専門的なアドバイスをいただきながら、一生懸命体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体育専門アドバイザー来校

 福島県では、児童の体力・運動能力を向上させるために、各校に小学校体育専門アドバイザーを派遣しています。この日はアドバイザーの加藤顕人様においでいただき、6年生が「体つくり運動」、3年生が「走り高跳び」、2年生が「ボールけりゲーム」を指導していただきました。アドバイザーの先生の説明を聞いたり、動きを見たりしながら子ども達は、真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習から

 図画工作科では感性や想像力を働かせて表現したり、作品を鑑賞して見方や感じ方を広げたりする活動が大切にされています。各学年では作品作りの後に、自己評価をしたり友達の作品を鑑賞したりする活動を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 教室移動
3/26 PTA監査
3/29 離任式
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405