ようこそ河内小学校HPへ

市内小学校陸上競技交歓会の順延について

市内小学校陸上競技交歓会の順延について,「おしらせ」に掲載しました。ご覧ください。なお,同様のお知らせを児童に配付しました。下校時刻等が変更となりますので,よろしくお願いいたします。

市内小学校陸上競技交歓会の順延について

郷土を学ぶ体験学習(4年)

 10月6日(火)に4年生が、郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。見学した場所は「安積疏水土地改良区」「ふれあい科学館」「開成館」の3ヶ所です。4年生は社会科で、河内にも深く関係のある安積開拓の学習をします。今回、関連施設の見学を通して安積開拓に関わった先人の苦労や思いに触れることができました。また、ふれあい科学館では、プラネタリウムなど科学に関する体験をすることができました。体験学習で学んだことをこれからの学習につなげていきます。保護者の皆さまには、事前の準備等、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

本日,全校朝の会がありました。まず,読書感想文コンクールで入賞した3名の表彰が行われました。読書に親しみ,自分が考えたことや感じたことを豊かに表現した成果の表れとなりました。その後,校長先生から,「〇〇の秋」についてのお話がありました。食欲の秋,読書の秋,スポーツの秋など,いろいろな秋を楽しんでほしいと思います。ぜひ,〇〇の秋についてご家庭で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.13

No.13アップしました。河内小学校通信No.13

全校遠足

 本日、晴天の下、全校遠足で郡山自然の家に行ってきました。グループごとにフィールドワークや工作を思いっきり楽しみました。青空の下で食べたお弁当はとてもおいしかったです。全校生で心に残る思い出を作ることができました。保護者の皆さまには、お弁当の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.12

No.12アップしました。河内小学校通信No.12

河内小学校通信No.11

No.11アップしました。河内小学校通信No.11

修学旅行 6年生

 9月18日(金)に、6年生が修学旅行で会津若松へ行ってきました。磐梯熱海駅から電車に乗り、会津若松駅まで電車の旅。会津若松駅からバスに乗って移動。県立博物館や会津若松城を見学しました。その後、会津名物のご飯を食べたり、赤べこの絵付けをしたりしました。他の人との接触を避けるために、班別行動は行わず、全員同じ場所を見学しました。久しぶりの校外での活動となり、たくさんの思い出ができました。保護者の皆さまには、準備や送迎等、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習(1・2年)2

学年ごとに、ハイ!チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

体験学習(1・2年)

1・2年生が体験学習で本宮市の水色公園へ出かけてきました。郡山駅までのバスの乗り方や、郡山駅から本宮駅までの電車の乗り方を体験した子どもたち。初めての切符購入にドキドキしていた子どもたちも、往路は難なくミッションクリア!たくさん遊んで無事、河内小学校へ戻ってきました。お帰りなさい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生調理実習

今日の3・4校時に5・6年生が調理実習を行いました。今回の調理実習では、「スクランブルエッグ」と「いろどり野菜炒め」を作りました。各班とも、協力しながら上手に作ることができました。自分たちで作った料理の味は格別でした。そして、毎日ご飯を作っている家族の皆様への感謝の気持ちを新たにしていました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.10

河内小学校通信No.10アップしました。河内小学校通信No.10

第2回交通安全教室

本日、第2回交通安全教室を実施しました。1〜3年生は、河内小学校周辺を使った歩行訓練を、4〜6年生は自転車の走行訓練を行いました。郡山市役所セーフコミュニティ課交通防犯係から7名、逢瀬駐在所から1名の講師をお招きし、具体的に指導をしていただきました。
交通安全教室を通して、交通規則を守ろうという意識を高め、正しい歩行の仕方、自転車の運転の仕方を身に付けることができました。保護者の皆さまには、事前の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3〜6年

授業参観で、3・4年生は外国語活動「おすすめの文房具セットを作ろう」、5年生は算数「整数の性質を調べよう」、6年生は理科「月の形と太陽」の学習をしました。高学年の子どもたちもやっぱり、少し緊張している様子。
本日は、新しい生活様式のもとでの授業参観となりました。保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。2学期は、たくさんの行事が予定されています。今後ともご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1・2学年

本日、今年度初めての授業参観が行われました。来校した保護者の皆さまには、入り口での検温や消毒等にご協力いただき、ありがとうございました。1年生にとっては、本当に初めての授業参観。お父さんやお母さんが見ている前で、ちょっぴり緊張し、でも張り切って授業を受けていました。1年生は学級活動「すききらいをなくそう」、2年生は算数「ひっ算のしかたを考えよう」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

 今日の3校時に「ボランティア活動」として、河内小学校周辺のゴミ拾いを縦割り班ごとに行いました。燃えるゴミと燃えないゴミに分けながら、一生懸命ゴミ拾いをしました。ボランティア活動をすることで、地域もきれいになり、子どもたちもすがすがしい気持ちになりました。保護者の皆様、道具等の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

 今日は全校朝の会が行われました。2・4・6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。具体的にがんりたいことを、堂々とすることができました。全校生が、2学期のめあてに向かって、1日1日精一杯歩んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 今日の3校時に防犯教室が行われました。1年生教室に、不審者が侵入した設定で訓練を行いました。子どもたちは、自分の命を守るために真剣に行動することができました。ご家庭でも、防犯について話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ

 報道でもご存じの通り,新型コロナウイルス感染症を理由とした差別・偏見・誹謗中傷が各地で起こり,憂慮すべき事態となっております。このことにつきまして文部科学大臣からメッセージが発表されましたので、HP「おしらせ」に掲載しました。ご覧ください。本校でも継続して指導してまいります。

児童生徒等や学生の皆さんへ

保護者や地域の皆様へ

ロイロノートを使ってみよう 3・4年生

 5校時は、3・4年生がiPadで、ロイロノートの使い方を学習しました。教師から配付(送信)されたワークシートに取り組み、教師へ提出(送信)することを全員が覚えることができました。写真を何枚も撮影してつなげてみることにも挑戦しました。これから、いろいろな場面でiPadを活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 逢瀬地区小中新入生情報交換会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259