最新更新日:2024/06/17
本日:count up215
昨日:89
総数:807975
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5年生 対話

画像1 画像1
画像2 画像2
 「山と海ならどっちがいい?」「夏と冬ならどっちがいい?」など,班ごとに自分たちの意見をまとめ,対話をしました。30人の聞き手を相手に堂々と話す姿が見られました。対話力は,人とのコミュニケーションには欠かせないスキルだと思います。自分の立場だけでなく,「相手の立場ならこう考えるんだろうな・・・」という見方も大切にしたいですね。

【1年生】 せいかつか かだんの かんさつ

画像1 画像1
 なつやすみが おわり、 きょうしつまえの かだんも ようすが かわって きました。 あさの まだ すずしい じかんに、 かだんの しょくぶつの ようすを かんさつしました。
 まだまだ げんきに さいている ひゃくにちそうや にちにちそう。 すっかり はなが かれてしまった ヒマワリや マリーゴールド。 ふうせんかずらは ちゃいろになって、 なかに たねが はいっていました。
 いろぬりや ことばでの きろくは、 きょうしつに もどって ゆっくりかきました。 かんさつカードも、 ていねいに かくことが できるように なってきました☆ 
画像2 画像2

【1年生】 なつやすみの おもいで はっぴょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずこうや せいかつかの じゅぎょうで、 なつやすみの おもいでの えを かきました。 こくごの じゅぎょうで ぶんしょうに まとめて、 はっぴょうかいを しました。 えを みせながら、 たのしかった おもいでを つたえあうことが できました。

本年度はじめてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子の皆さんが楽しみにしている、本年度はじめてのクラブがありました。
 暑さ指数が高かったため運動系のクラブは運動場や体育館で活動できませんでした。次回からの活動に必要なクラブのリーダーや班を決めたり、約束事を確認したりしました。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽はリコーダーの指づかいについての学習でした。「ソ」の#(シャープ)の指づかいについて先生から質問が出されました。実際に吹いてみて、音を確認できる日が早くやってくるといいですね。

一年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月もいよいよ今日でおしまいです。本日も大変暑い日になっています。
 1年生の掃除には、6年生が手伝いに来てくれています。おかげで1年生の掃除がてきぱきと進みます。みんなで力合わせ、さらに学校をきれいにしてください。

5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の国語の授業では、会話と対話の違いについて学習を深めました。「犬を飼うのがいいか、猫を飼うのがいいか」2つのグループに分かれて対話をしました。担任の先生がその対話を聞いて、「先生なら犬を飼う気持ちになりました」と言うと大変な盛り上がりでした。これからもしっかりと対話ができるようになっていってください。

6年生 担任による外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には疑問詞を使っていくつかの疑問文が、担任の先生から示されました。それに対して、自分で回答を英語で記述していく授業に真剣に取り組んでいました。とっても丁寧にノートに書くことができていて感心させられました。

低学年グラウンド 2限放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇っていて風も吹いているため、ここ数日では比較的過ごしやすいようです。低学年グランドは賑わっていました。今日は鬼ごっこや追っかけっこをして時間いっぱい遊びました。

そよかぜ学級 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 そよかぜ学級の朝の会の様子です。そよかぜ2組は、今日の予定の発表をしていました。そよかぜ3組は、ラジオ体操第一に取り組んでいました。今日も暑い一日になりますが、しっかり学習していきましょう。

図工「あの日 あの時の きもち」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で、夏休みに心にのこったことの絵をかきました。
出かけた様子や家での様子など、短い夏休みの中で楽しく過ごせたことを
熱心にかくことができました。

筆の使い方や、絵の具の水の量にも気をつけてかけるようになってきました!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 鰯の梅煮 ひじきの五目煮 小松菜のみそ汁 

 今日のみそ汁は「白みそ」を使いました。みそは出来上がりの色から「赤みそ」「白みそ」「淡色みそ」に分かれます。また、材料によって「豆みそ」「米みそ」「麦みそ」に分けられます。この地域では、大豆を使って作られた「赤みそ」をよく使用しますが、全国的にみると「米みそ」を使用する地域は多いようです。特徴のあるみそがたくさんあるので、調べてみるとおもしろいですよ。

 まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数の授業で、かずの数え方の勉強をしています。まとまりを考えて数えることにチャレンジしています。「2のまとまりや5のまとまり」で20まで数えられるように、おうちに帰ってからも練習できるといいですね。

2年生  体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育の授業でラジオ体操第一の学習をしました。互いの距離を十分にとり、大型扇風機もフル活用しながら学習を進めました。「手足の運動」では指先までしっかり伸ばして行うことができています。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はクラスを2つに分け、少人数によって算数の授業を進めます。今日は「棒グラフの読み取り」の学習をしています。1メモリがいくつなのかに注意しながら問題を解いていました。

2年生 おもちゃ祭りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は9月30日におもちゃ祭りを行います。それに向けて、今日はふくろロケット作りを行いました。教室で先生から説明を聞いて、プラザ(中庭)に出て実際に作ってみました。おもちゃ祭り当日が楽しみになってきました。

4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動は、曜日を英語で言う練習をゲーム形式で行っていました。どの児童もとても楽しそうに取り組むことができていました。

6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の授業でナップザック作りに挑戦しています。ミシンを使って仕上げる部分と手縫いで仕上げる部分があるようです。完成した作品は、修学旅行で使用していく予定です。納得いくナップザックに仕上げていってください。

3年生総合的な学習 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、けやき(総合的な学習の時間)の時間に「犬山の博士になろう」という、めあてのもと学習を進めています。テーマは各自で違っており、青塚古墳・犬山城・犬山祭など様々です。しっかりと調べたことを上手にまとめて「犬山の博士になろう」を達成してください。

3年生総合的な学習 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288