最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:253
総数:811053
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

そよかぜのみなさんへ  食べられる植物(4)

画像1 画像1
せんしゅうのたべられるしょくぶつのこたえは
、「みつば」「のびる」でした。しってましたか?

さて、こんしゅうは、なんもんだよ。
1まいめのしゃしん、これはいったいなんのはな?
ヒントは、たまねぎばたけでせんせいたちがとってたもの。これをそのままにしておくと、こんなはながさいて、タネもできるんだよ。

2まいめもやさいのはなです。いったい、なんのやさいのはなだろうね。
はなもたべられるかな、にがいかな、とおもって、きのう、せんせいはゆでてたべてみました。けっこう、やわらかくて、にがみもなくて、おいしくたべられました。

さあ、わかるかな。
もしかしたら、おうちのかたもみたことないかもしれませんね。きいてみてね。

画像2 画像2

そよかぜのみなさんへ たまねぎがみんなをまってるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、おはようございます。
〇〇さん、げんきですか。

もうすぐ、みんなのこえがちょくせつきけるとおもうとワクワクします。
もくようびから、じゅんばんにとうこうがはじまります。けんこうかんさつをしっかりして、げんきにがっこうにやってきてください。

たまねぎももうすぐしゅうかくです。
そのまえに、せんせいたちで、たまねぎばたけの、せいびをしました。
たまねぎのなかには、ざんねんながら、うまくそだっていないものもありました。
2まいめの しゃしんにあるように、ネギのいちばんまんなかに、小さなねぎボウズができてしまっていました。ここれはきってみると、3まいめのしゃしんのように、まんなかがかたくなって、たべられません。
そういうたまねぎをぬいて、おおきくそだちそうなたまねぎだけをのこしました。
みんなが、とれるまで、あと1しゅうかん、もっとおおきくなるでしょう。
らいしゅう、ぐんてや、ふくろをよういしてきてね。
また、がっこうにきたら、おしらせします。

【2年生】 音がく 「朝のリズム」 リズムであそぼう

画像1 画像1
2年生のみなさん,おはようございます。
こんしゅうは,『朝のリズム』を うたいましょう。

音がくの きょうかしょの ホームページから きょくを きくことが できます。
「朝のリズム」のきょくを えらんで,ぜひ きいてみてください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

まず,きょくに あわせながら うたってみましょう。
なれてきたら,リズムにあわせて,「足ぶみ」「ひざうち」「手びょうし」を 入れながら うたうと たのしいよ。

【1年生】 せいかつかチャレンジ4 〜かさを さそう〜

 みなさん、 おはようございます。 きのうの よるは すごい あめでしたね。 きょうは これから いいてんきに なってくれると いいな♪

 あめが ふった ときには かさを さしますね。 かさは、 つかいかたを まちがえると じぶんが けがを したり、 ともだちに けがを させてしまったり してしまいます。 とくに げんかんでは かさを とじたり ひらいたり するときに まわりに きをつけて ほしいです。 せまいところで 『ばっ!』と きゅうに かさを ひらくと あぶないです。 また、 かさを しっかり たたんでから かさたてに かたづけないと、 ぬれてしまったり、 ほかのこの かさに ひっかかってしまったりします。 あんぜんな かさの ひらきかたや、 きれいな かたづけかたを おうちでも たしかめて おきましょう。
画像1 画像1

【1年生】 せいかつかチャレンジ3 〜しょくじのじゅんびをしよう その2〜

画像1 画像1
 みんさん、 ただしい おちゃわんや おさらの ならべかたや、 おはしの おきかたを しっていますか? ごはんは ひだり、 しるものは みぎに おきます。 おはしは、 さきが ひだりに なるように おきます。 きゅうしょくでも ただしく はいぜんが できるように しよう!
 かたづけも じぶんたちで するので、 おうちでも じぶんが たべた しょっきは かたづけられると いいですね。

 それから… デザートで ゼリーが でることも あります。 ふたは じぶんで あけられるかな? おうちで たべる きかいが あったら れんしゅうしてみよう! 
画像2 画像2

【1年生】 せいかつかチャレンジ3 〜しょくじのじゅんびをしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうが はじまったら、 おひるごはんは きゅうしょくを みんなで たべます。 いぬやまにししょうがっこうの きゅうしょくは がっこうの きゅうしょくしつで つくっていて とても おいしいです。 みんなが、 けんこうな からだに なるように うちだせんせいが こんだてを かんがえて くれています。
 きゅうしょくの じゅんびは みんなで やります。 ごはんを しゃもじで よそったり、 おたまで にものを つけたり します。 こぼれないように じょうずに どうぐを つかえるかな? おうちで れんしゅう してみよう!

6年生のみなさんへ

 週末は元気に過ごしていましたか?最近は,天気が崩れることが多いですね。なかなかからだを動かすことも難しいですが,学校再開に向けて少しずつ生活リズムを整えていきましょう!

 さて,先週の理科の答えを載せておきます。この問題は,理科の植物の単元につながってくるので,しっかり復習しておいてくださいね。
(1)デンプン(2)肥料,日光です。

 今日は,算数の問題を出します。簡単な計算問題です。やり方を覚えているか,確認してみてくださいね。
(1)5×(29−4)−32
(2)87÷(9÷3)
 2問ですが,頭の体操でやってみてくださいね!

緊急 臨時出校日のお知らせ

 5月15日に示されました犬山市臨時休業措置の中止を受け,5月25日より分散登校として学校を再開します。
 これに伴いまして,本校では分散登校の円滑実施に向けて,下記の日時で臨時出校日を設けます。全校児童を通学団別に2つのグループに分けた分散登校とします。分散登校のグループ分けは下記文書「学校再開日【5月25日(月)〜】のお知らせとお願い」でご確認ください。

  記

○ 臨時出校日
 5月21日(木)、22日(金)
○ 登校時刻
 いつもの登校時刻
 (通学団ごとの集合時刻)
○ 下校時刻
 10:40 一斉下校
○ 分散登校のグループ分け
 学校再開日【5月25日(月)〜】のお知らせとお願い 

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
これは、5月15日の犬山城下町の様子です。緊急事態宣言が解除されたあとですが、ほとんど人通りがありません。早くもとの生活に戻れるといいですね。でも、本当に感染に気を付けなければならないのはこれからかもしれません。学校が再開されることを想定して、生活のリズムを学校モードにもどしていきましょう。



そよかぜのみなさんへ…がっこうの じゅんびを

いよいよ がっこうが はじまりますね。
じゅんびは、だいじょうぶ ですか?
きょうかしよ、ノートに なまえは、かきましたか。
ふでばこに えんぴつ、けしごむは、はいっていますか。
したじきも ありますか?
ハンカチ、はなかみの じゅんびも いいですか。
きゅうしょくが はじまったら、きゅうしょくぶくろに
きゅうしょくようの ハンカチも いりますよ。
けんこうかんさつカードと まいにちの マスクも
わすれないでくださいね。
いまのうちに しっかりと たしかめて おいてください。
それから、みなさん、こんねんどは、そよかぜに
ふたりの 1ねんせいが はいりましたよ。
そよかぜ2くみと そよかぜ3くみ です。
ぜんいんが そろうのは、29にち です。
たのしみに していてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】なつやさいを しらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうからの 生かつかの 学しゅうは,やさいしらべです。
 みなさんは,「なつやさい」は どんな やさいだと おもいますか。いまは おみせにいけば 1年中 いろいろなやさいを かうことができますが,ほんとうは やさいごとに しゅうかく(とること)できる じきが ちがうんだよ。プリントでは,学校でも そだてている トマト・キュウリ・ナスについて しらべてみましょう。よく見てみると,ちがいが たくさん 見つかるはずだよ。

【3年生】 お休みの日ですが、モンシロチョウが!

久しぶりにしっかり雨が降る1日になりそうですね。

大事に育てていたモンシロチョウが、ついに!
思わずうれしくなり、土曜日ですが、お知らせしますね。


その前に…
先週のモンシロチョウのようすが、下の1まい目の写真です。
よう虫とまったくちがうすがたになっていました。
これは、「さなぎ」といいます。

そして、2枚目が今朝のようすです。
ついにさなぎから出てきました!
みんなが知っているチョウのすがたですね。

3枚目は、チョウが出てきたあとのさなぎのようすです。
あなが開いているのが分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 1週間たってしまいました

3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
3年生の先生からのお知らせが、久しぶりになってしまいました。
ごめんなさい。

新しいかだいが、おうちに届いたと思います。
毎日取り組めるように、自分で計画を立てていくといいですよ!
がんばりましょう。

さて、今日は下のたねの写真の話です。
何のたねか、分かりますか?
コロコロした丸い形ですね。
来週の理科のかだいで出てきますよ。
答えは…理科の教科書でさがしてみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 臨時休業措置の中止と学校再開について

小中学校保護者の皆さまへ

 本日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議の結果、以下のように方針を決定しましたのでお知らせします。5月25日(月)から下記に従って学校を再開することとします。ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。詳細については、下記配付文書並びに、犬山市教育委員ホームページでご確認ください。

1 学校再開日
 ◯ 臨時登校 5月25日(月)〜29日(金) 
 ◯ 通常授業 6月 1日(月)〜
2 分散登校について
 ◯ 小学校 
  ・通学団を維持しながら校内を2つのグループに分け、
   1日おきに交互に登校します。
  ・午前中の日課で行いますので、
   給食の提供はありません。
 ◯ 中学校  
  ・学級を2つに分け、午前と午後に分かれて登校します。 
  ・給食の提供はありません。
3 新たな夏季休業期間
  ・令和2年8月1日(土)〜8月23日(日)

〈連絡先〉犬山市教育委員会 学校教育課
     0568−44−0350
https://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/edu-c/

 ↓下記配付文書にてご確認ください。

 臨時休業中止のお知らせ
 
 新型コロナウイルスへの対応


【1年生】 せいかつかチャレンジ2 〜くつを そろえよう〜

画像1 画像1
 がっこうでは、 げんかんで くつを ぬいで うわぐつに はきかえます。 みなさん、 おうちでは くつを そろえることが できていますか? ぬいだ くつは、 ぬぎっぱなしに しないで、 ちゃんと そろえる くせを つけましょう。
 がっこうでは、 げたばこを つかいますね。 『とん』と くつを おいて、 『すー』っと ひいて、 『ぴた』っと かかとを そろえます。 あいことばは、 『とん・すー・ぴた』。 きれいな げたばこを こころがけましょう。

 それから!! くつを、 はきかえるときに たったままで ぬいだり はいたり できるかな? いっかい いっかい すわって はきかえなくても いいように、 れんしゅう しておこう☆ 

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?昨日の問題は,教科書から答えが見つけられましたか?もし,まだという人は,国語の教科書38ページを開いてみてください。「二十四節気」というもので,一言で「春」と言っても,6つに分かれていたようです。夏以降についても,いろいろな名前が付いているので,また確認してみると良いかもしれませんね。

 さて,今日は理科の問題を出そうと思います。みなさんは,昨年インゲン豆を育てましたね。そこで問題です。()の中をうめてください。
(1)植物は,種子の中にある(カタカナ4文字)で発芽する。
(2)植物の成長には,水と(漢字2文字),(漢字2文字)が関係している。

 また月曜日に答えを載せますね。週末も,元気に過ごしてください!

花壇の植え替え

 PTA花壇の植え替えを本日行いました。年に2回PTA役員の方と協力して行っている行事でしたが、本年度はコロナウイルスの関係で先生たちで行いました。みんなが登校してきたとき、少し見てみてくださいね。

はっと気付くことがあるかもしれません
なかなか今まで見てなくても
きっと心が美しくなります
れいわ2年度を
いいスタートだと思えるように

先生達の思いを込めた花壇です


画像1 画像1

そよかぜのみなさんへ  食べられる植物(3)

みなさん、おはようございます。
〇〇さん、げんきですか。

きのう、きょうと、みなさんから、かだいがとどきました。
とっても、がんばってるね。
みんなのかおをうかべながら、たのしみにまるつけをしています。

おとといの、もんだいのこたえはわかったかな。
すじのとおった、、、「ふき」
でした。

さて、きょうは、3もんめ
3まいのはがあります。
でも、クローバーじゃないよ。
おすいものとかに、ちょっといれると、よいかおりがします。
さあ、なにかな。

さて、4もんめ。
これは、がっこうのなかで、4ねんせいのせんせいがとってきてくれました。
ねぎのようにはに、たまねぎのちいさいもののようなものがついてるね。
さあ、これはなんていう、しょくぶつかな。
なまでも、みそあえにしても、たべられるよ。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】つばめが とんでいるね

画像1 画像1
 2年生のみなさん,こんにちは。
 さいきん つばめが 元気に とびまわるすがたが 見られるように なりましたね。みんなの おうちの ちかくでは どうですか。

 きょうの さんすうの おべんきょうは とけいの ふくしゅうです。みじかいはりが 「なんじ」,長いはりが「なんぷん」を あらわしているんだったよね。とくに みじかいはりの さしている ところは なにとなにの あいだか 気をつけてね。


花まる花壇のモデルチェンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花まる花壇の花を植え替えました。これから夏に向けてきれいに咲く花々です。学校が始まったら、どんな花が植えてあるかしっかり観察してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288