最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:28
総数:480865
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 リズム縄跳び(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、昨日2日(水)から「リズム縄跳び」が始まりました。リズムに合わせて、様々な技に取り組み、級数をあげていくという取り組みです。
体育で取り組むとともに、けんこうタイム(2時間目後の休み時間)でも取り組めるよう音楽を流しています。子ども達は大変やる気になっていますので、是非ご家庭でも一緒に取り組んでみて下さい。

本校ホームページの上部「なわとび運動」に参考動画があるのでご覧ください。(3枚目写真の場所です。)

2年生 自主学習の紹介(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週は自主学習の宿題がありませんでしたが、自ら学び、プリントにまとめてくれた子が10人もいたので、数点紹介したいと思います。

1枚目:漢字迷路の正解通路以外の場所も、丁寧に難しい字をかくことができました。解く方もすべてが同じレベルの漢字だと難易度もあがりますね。

 2枚目:なんと九九の15の段、16の段まで作ってしまいました。もはや九九のレベルを超えてしまっていますね。

宿題ではないのに自ら学んだ今回のものは、正に「自学」でした。


2年生 自主学習の紹介(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週は自主学習の宿題がありませんでしたが、自ら学び、プリントにまとめてくれた子が10人もいたので、数点紹介したいと思います。今回の3枚は絵をかいてきたものです。絵のクオリティも年度当初より、だいぶあがってきています。自ら進んでたくさん練習してきた成果ですね。

1年生 道徳(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 困っている人のために何ができるかを考える学習です。
 教科書を読み、場面場面で考え、自分の意見を発表していました。
  

3年生 理科(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気の性質についての学習です。
 身の回りにあるいろいろな物で電流を流すもの、流さない物を見つけていました。

なわとび運動(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の体力づくりとして、なわとび運動を行っています。けんこうタイム(中間放課)にも練習時間とスペースを設けたところ、全学年に渡ってたくさんの人が練習にきてくれました。たくさん練習して病気に負けない丈夫なからだをつけてほしいと思います。

4年生 音楽(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おどれサンバ」という曲の学習です。
 太鼓やマラカスなどの楽器演奏も取り入れて、楽しく歌っていました

5年生 図工(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の絵の製作です。
 先生から聞いた物語の世界を想像しながら、絵を描いていました。

6年生 英語(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で動物を紹介します。
 どこに住んでいるのか、どんなものを食べるのかなどの特徴を英語で考えていました。

担任からのメッセージ(12/3)

画像1 画像1
 

3年生 お久しぶりですジャマイカシズ先生からの挑戦状(12/2)

 お久しぶり。どうもジャマイカシズです。
弟子たちの計算力が、メキメキと上がっているこの頃・・・
弟子の中で「先生!これがどうしてもできない!できますか?!」と訴えがありました。ここ最近の中ではズバ抜けて難しいと感じたので、久しぶりに更新です。
 3年生の弟子たちよ、無理だと思うかもしれぬが無理やりできますぞ。おうちの方でもすぐに解くのは至難の技かと思います。ぜひ挑戦してみてください。

 ヒントは下の正解はこちらボタンをクリック!!
正解はこちら

ふれあい・理科のテスト(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科のテストがありました。子どもたちは、前日に勉強してきたこともあり、問題なく解答できました。

ふれあい・授業でも放課でも(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から健康タイムにリズム縄跳びの放送が始まりました。3年生は、1時間目に体育で返しとびの練習をしました。さらに、健康タイムでもなわとびをしました。

2年生 論理的思考力(12//2)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年通信「(   )いい通信」12月号でお知らせした論理的思考力を使った考え方の例をお示ししたいと思います。
本日、1組では「ノートがなくなりそうなときの話」をしました。最近、国語のノートの1冊目がなくなる子が出てきました。そのとき、「ノートがないので紙を貸して下さい」と言いにくる子がいます。そんなときどうすると良いか写真の1枚目を示しながらみんなで考えました。

1.「ノートがなくなりそう」→「残りページがなくなった」→「おうちの人に頼む」→「買ってくるには時間がかかる」→「授業の時、ノートがない」

2.「ノートがなくなりそう」→「前もっておうちの人に頼む」→「残りページがなくなった」→「もう新しいノートがある」

論理的に考えると「1」の考え方が良いのが、分かりますが、何となくで考えていると「2」のようになってしまいます。
また、算数の問題の解き方についての話もしました。以下は計算する順番を変えたり、分けて考えたりすると頭の中で考える手順が減り、自然と計算が早くなる例です。(子ども達とは2枚目の写真も解きました)

23+9+17 → 23+7+10+9 → 30+10+9 → 49

論理的に考えることで生活でも学習でも様々な場面で役に立つことが多いです。是非、ご家庭でも、お子様の話を聞かれるときは、一つ一つ順を追って話を聞いて頂けると幸いです。

下記のURLに分かりやすい動画があるので、是非ご覧ください。

https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/


2年生 What do you like?(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、オーブリー先生による英語の授業がありました。「簡単な動き」や「感情」、「体の部分」などを歌とダンスを交えて復習した後、今日は野菜や果物の英語名を使ってゲームを行いました。黒板に貼られた野菜を覚えて、顔を伏せている間に何がなくなったのか当てるゲームや、好きな果物を答えてめくると得点が出てくるゲームなどを行いました。
是非、今日の夕飯時に「What do you like?」と聞いてあげて下さい。

2年生 かけ算レベル2(12/2)

画像1 画像1
2年生の算数では、かけ算の学習を行っています。かけ算の学習の序盤では、九九を作って覚えたり、かけ算だけで解ける問題を扱ったりしてきました。
1組では、昨日から「かけ算レベル2」と称して、かけ算とたし算やひき算を複合して考える問題や、様々な考え方で解ける問題を扱っています。
子ども達は問題の意味を「考えて」解き、友達の前で「なぜそのような式になるのか」意味を説明することができました。

1年生 国語(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 反対語や丁寧語の学習です。
 難しい問題は、友だちといっしょになって考えていました。

2年生 英語活動(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生が示した絵の野菜や果物を英語で発音します。難しい単語も上手に発音していました。

3年生 国語(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことわざ」についての学習です。
 ことわざを1つ選び、それをカードにします。まずは先生からカードの作り方を聞いていました。

4年生 国語(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短歌・俳句の学習です。
 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
 教科の短歌・俳句を暗記し、声に出して読んでいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/24 修了式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価