みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

すみれ・みかげ お楽しみ会 2

トッピングは何にしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ・みかげ お楽しみ会

お楽しみ会で、ホットケーキ作りをしました。
卵をわったり、牛乳を少しずつ入れてまぜたり、焼いたり、ひっくり返したり、みんなで
協力しながらがんばりました。自分たちで作ったホットケーキはとってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「小数のしくみを調べよう」の研究授業が行われました。「3.45という小数をいろんな表し方で表現することができる」をねらいにした授業でした。「3と0.45をあわせた数!」「3.5から0.05小さくした数!」など,既習の4つの視点から子どもたちは課題解決に取り組みました。式で表現した友だちの考えを,言葉に変えて説明する子どもも見られるなど,4年生の数学的表現力の高まりを感じた1時間でした☆彡

ジャンボカボチャ

画像1 画像1
どこまで伸びるのでしょうか。今年の御舘小は,ガーデニングいや,栽培活動が盛んです。インゲン,ミニトマト,ジャガイモ,キュウリ,イチゴ,サツマイモ,スイカ,オクラそしてジャンボカボチャ。このジャンボちゃん,どこまでジャンボになるのでしょうか。

8020を目指して

 郡山市保健所地域保健課の歯科衛生士さん2名を講師に迎え、4・5・6年生対象に歯科指導をおこないました。
 4年生は、歯の役割よくかむことについて学習しました。
5・6年生は、自分の歯や歯肉を観察し、健康な歯肉について学習しました。
 
 登校前歯みがきをしてきたという人も、染め出しで真っ赤に染まった自分の歯を見てびっくり!
 最後に、赤く染まった歯を丁寧に磨く練習をしました。

 自分の歯を大切にすることは、全身の健康を守ることにつながります。
80歳まで20本を目指して歯みがき続けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての顕微鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が観察しているのは、アサガオとキュウリの花粉です。
 憧れだった顕微鏡をのぞいたら、しっかり見えて大満足。
 中には、「何、これ!?」「気持ち悪い〜!」という声も聞かれました。

新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語科の学習で、新聞作りをしています。本物の新聞を参考にして、割り付けや見出しを考えました。記事の下書きを済ませて、清書に入った子もいます。できあがりが楽しみです。仕上がった新聞は廊下に掲示して、他の学年の子たちや先生方に見ていただく予定です。

現職教育ICT出前講座

 昨日の放課後、郡山教育研修センターから講師の先生をお招きして、ICTの校内研修を行いました。今回は、iPadを用いて、ロイロノートの活用を中心に学びました。ロイロノートについては、昨年度に引き続き2回目の研修となりましたが、前回の学びを踏まえて、新しい視点から活用方法を知ることができ、大変有意義な時間になりました。研修の最後には、Zoomについても使い方を教えていただき、これから学校教育の場でiPadを活用した授業の幅が広がることを肌で実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書には

 今年度から、小学校では教科書が新しく変わりました。お子さんの教科書をご覧になり、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回の教科書には、我々の日常生活の身近にある「QRコード」がついている学習の単元があります。
 今日は、国語科の学習において、友達との交流学習の場面において、QRコードを読み取り、動画を観てから、友達と質問し合う学習を行いました。やりとりの流れを真剣に動画で確認する子ども達。イメージをもって学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5号と6号

お知らせのページに学校だより5号と6号をアップしました。ご覧ください。

やったね!きゅうり大収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で種まきから始めたキュウリの栽培ですが、たくさん収穫できるまでに成長しました。茎の長さを毎週月曜日にはかり、その成長の速さにおどろいたり喜んだり。今週はかったところ、背の高さを追いこして、160cmにも伸びた茎もありました。収穫したキュウリはおうちに持ち帰っています。「今夜はキュウリパーティーだ!」とにこにこ笑顔の子ども達です。

九州地方最終日

4年生の都道府県チャレンジは、先日最終日を迎えました。最後の地方は九州地方。最近ニュースでよく見聞きしているという子も多かったです。最終日のミニテスト合格者はこちら。よくがんばりましたね。都道府県チャレンジは終わりますが、都道府県のミニテストは今後も続けていく予定です。4年生のうちに47都道府県の名前と位置を完ぺきに覚えておくと、今後必ず役に立つ!
画像1 画像1

「新型コロナに負けない!ストレス対処法」(動画)の紹介


 新型コロナウイルス感染症の影響で、子どもたちだけでなく、保護者のみなさまも様々なストレスを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。この度、福島県教育委員会より、ストレスマネジメントに関する動画「新型コロナに負けない!ストレス対処法」の保護者の皆様への周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

 動画では、福島県の臨床心理士のみなさんが、ストレスへの対処法を紹介してくださっています。約13分ほどの動画ですので、ご家庭で、お子様と一緒にぜひご覧ください。

↓こちらから、福島県教育委員会ホームページ「学校応援プログラム」へ移動できます。
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manab...

 その後、【新型コロナに負けない!ストレス対処法】→「動画へ」をクリックしてください。(※You Tubeにつながり動画が再生されます。)

キュウリがなってた〜!

画像1 画像1
 毎週月曜日の4年生の楽しみは、キュウリの背丈測定。
 「もう1mものさしじゃ、測れない〜!」
 「ぼくの茎が友達のとからまって、どれだか分からない〜!」
といううれしい嘆きが聞こえるほど成長し、葉も生い茂っています。

パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
癒されますよね。これからも何気ない一枚をお届けしていきますね。梅雨空が続きますがどうか健康第一で☆

御舘のホッコリ写真館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にある,心がホッコリするような風景をご覧ください。学校に来校できない今,ちょっぴりではありますがおすそ分けします☆

くまモン参上!

 現在、九州を中心に、日本各地で記録的な豪雨による被害が拡大しています。今はただ、被災地の一日も早い復旧、復興を願うばかりです。
 今回は、特に被害の大きかった熊本県のマスコットキャラクターである『くまモン』の防災グッズをもとに、災害への備えの大切さについて学習しました。災害は、地域によって起こりうる種類の違いこそあれ、決して対岸の火事などではなく、身近に起こりうることであることを、私たちはここ数年で強く感じているのではないでしょうか。
 子ども達は、日頃からどのようなものを準備しておくとよいか、また、どのようなことを話し合って決めておくべきかについて自分の考えを話し合いました。
 自分の命、大切な人の命を守るための「お守り」として、どんな備えが必要かを改めて考える機会とさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかげ・すみれ  にんじんが大きく育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても小さかった種から、にんじんの葉が大きく育ってきています。 
喜んで世話をしています。

はみがきのしかたを学習しました

 1年生は学級活動の時間に、歯みがきのしかたを学習しました。歯についてのクイズに答えたり、ブラシの持ち方やみがき方を映像で確かめたり、保健の先生と一緒に興味深く学習することができました。
 実際に歯の染め出しをして、赤く染まっている所を鏡で確かめながら、1本ずつていねいにみがくことができました。きれいにみがいて白くなった歯を見て、笑顔いっぱいの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーーーーン!!

画像1 画像1
 春にまいた小さなキュウリの種。あれからどんどん茎が伸び、葉を広げ、花を咲かせて、ついに、・・・
ぼくのキュウリが実りました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314