「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月21日(火)  本日の給食

画像1 画像1
ひつまぶし風まぜご飯 牛乳 肉じゃが 花麩のすまし汁


今日は「土用の丑の日」です。
季節の分かれ目である「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことを「土用」と言います。今は立秋前の「夏の土用」を指すことが多いです。

「丑」とは十二支の丑のこと。
十二支は一年を数えるだけでなく、方角や月、そして「日にち」を数えるのにも使われています。

つまり「土用の丑の日」は、立秋前18日間の中で割りふられた「丑の日」のことで、今年は7月21日の今日が土用の丑の日です。

土用の丑の日には、「うなぎ」を食べる習慣があるので
うなぎをふんだんに使った混ぜご飯にしました。

土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると、夏負けしないそうです。

栄養教諭 橋本

7月21日(火) 医療従事者への感謝のメッセージ贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2
北区ホームページより
 7月20日(月曜日)、北区保健所で、区立小中学校の児童・生徒から、新型コロナウイルス感染症の医療現場の最前線で活躍を続ける、医師や看護師などの従事者へ、6,591通の感謝のメッセージが贈呈された。
これは、感謝の気持ちを伝えるとともに、一部で報道がされている医療関係者やその家族への差別や偏見の撲滅といった目的から行われた。
(以下省略)
 

 この取り組み(医療従事者へのメッセージ)に対して本校も全校生徒がメッセージの作成しました。その中で、3年生の生徒のメッセージが代表として選ばれました。

 本校では、医療関係者の方々への感謝の気持ちを「ありがとう」という一言で伝えるのではなく、「この数ヶ月で感じた思い」「これからの決意」「新型コロナウイルスに対する正直な思い」「医療関係者から頂いた勇気」などを考えさせました。

 この取り組みを行ったのは、臨時休業後の分散登校開始6月1日の最初の学級活動の時間でした。あれから、2か月が経とうとしています。今もなお新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。今後も医療従事者の方々への感謝の気持ちを忘れずに、今の生活様式の中で感染予防に心がける必要があると思います。

              副校長:井上 隆
 

7月21日の授業

7月21日 火曜日の授業の様子です
1年生の体育では 運動会に向けて
バトンパスの練習です 速度 呼吸
タイミングを合わせながら何回も相手
と練習を繰り返していました
1年生国語は 手紙(葉書)の書き方です
挨拶の言葉 拝啓 敬具などの頭語 結語
について学習しました
2年生家庭科はコースターづくりです
刺繍をします 一人一人か一針に心を込めて
取り組んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期専門委員会活動報告会の続き・・・・

 発表後、各学級で専門委員の活動内容について、質問や意見等を出し合いまとめていました。

写真中:1年3組では、学級委員が司会をして、記録係が質問内容を黒板に書いているところです。

写真下:3年1組では、学級委員が出てきた意見や質問を記録用紙に記入しているようです。

 今後、各学級で出た質問や意見を各専門委員会で協議し、回答してくれる予定です。
 1年生にとって生徒会活動についてわからないことがたくさんあると思います。今後、先輩から良き伝統を引き継ぎ、より良い稲付中学校にしていってください。

           副校長:井上 隆

7月20日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日もお伝えしましたが、本日の6校時に前期専門委員会活動報告会が行われました。
 今年度は、生徒総会が中止となり、前期専門委員会活動報告会を放送で実施することとなりました。

 放送室には、生徒会役員、各専門委員長が集まり、前期の活動方針を放送で発表していました。
 各教室では、各専門委員長を話を報告会冊子を見ながらきちんとした態度で聞いていました。

 各委員長の放送発表は、聞き取りやすく、わかりやすい発表でした。

※本日の報告会の冒頭での生徒会長の挨拶文を折り畳み記事に掲載します。
 写真中:生徒会長の放送での発表の様子です
           副校長:井上 隆
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

1年生総合授業風景「パラリンピアンの魅力に迫ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の総合の授業では、東京2020でのパラリンピアンの活躍を願って、選手の魅力を伝えるコマーシャルの企画書作りをしました。
 この授業をきっかけに、パラリンピックに対する興味や関心が広がったり、応援する気持ちが広がってほしいです。
 企画書には、アスリートを車のCMや化粧品のCMに起用するなどのアイデアが挙がっていました。

 1学年職員


7月20日(月)  本日の給食

画像1 画像1
什錦炒麺(スーチンチャオメン) 牛乳 酸辣湯(サンラータン) 開口笑(カイコウショウ)


今日の給食は世界の献立から「中国」の料理です。

中華料理は、世界三大料理として世界中で親しまれている料理です。
中国は大きく分けて北京・広東・四川・上海の4つの地域があり、
気候や地域の特色に合わせて発展しました。

什錦炒麺は、五目あんがかかった炒め麺です。
酸辣湯は酸味と辛味を効かせたスープです。

開口笑は、ヒビが入って割れた姿が口を開いて笑っているように見えることから縁起の良いお菓子として食べられています。

栄養教諭 橋本

生徒会朝礼

7月20日 月曜日 生徒会朝礼
の様子です
生徒会長の話 6校時の前期専門委員会
活動報告会について 等についての
連絡がありました
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(日) 今週の予定(7/20〜24)

画像1 画像1
PTA活動について

 昨日、第1回のPTA実行委員会が開催されました。PTA実行委員会には、PTA役員9名、代表委員長・副委員長3名と校長・副校長が参加して行われます。例年ならば、4月に実施されるはずでしたが、学校が4・5月の臨時休業のため、代表委員も決定できず、一昨日の開催となりました。
 主な議題は、PTA総会に向けての報告と確認でした。新型コロナウイルス感染症対策という観点から、本年度のPTA総会は、「書面総会」となります。明日総会資料が配布されますが、資料等をご確認いただき、7月27日までに「書面表決書」をご提出ください。ご理解とご了承くださいますようお願いいたします。

 また、今年度PTA役員および代表委員の皆様には、幾度の計画見直しを余儀なくされご迷惑をおかけしております。今後も、本校の教育活動のさらなる発展のために、教職員と保護者が協力して進めてまりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

−−−−−−−−−今週の予定−−−−−−−
■7月20日(月)
○生徒会朝礼(放送)
○6校時:前期専門委員会活動報告会(放送)
※今年度は、生徒総会が中止となり、前期専門委員会活動報告会を放送で実施することとなりました。

■7月21日(火)
○7月「補充のための授業」開始
※長期間の臨時休業により、年度末・年度初めに計画していた授業が実施できず、再開後も生徒が学習すべき内容を指導する授業時数を十分に確保することが難しい状況にあります。そのため、北区教育委員会では、区内全小中学校において、夏休み(夏季休業日)を短縮するとともに、「補充のための授業」を実施することとなりました。

□7月23日(木)
(祝)海の日

□7月24日(金)
(祝)スポーツの日


         副校長:井上 隆

7月17日(金) スタディサプリの登録のお願い(再)

画像1 画像1
 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力のほどありがとうございます。
 以前にもお伝えしましたが、スタディサプリの登録について再度、お願いをさせていただきます。今日現在で、239名が登録済みです。今週は、各担任から声掛けをしてもらっていますが、まだのご家庭は登録をお願いいたします。また、以下のような問い合わせもありましたのでご回答申し上げます。

<Q1>登録内容で間違えてしまった場合はどうしたらよいですか。
A,登録後のご家庭での変更はできませんので、学校で確認後修正いたします。

<Q2>すでにスタディサプリと個人契約している場合は、どうしたらよいですか。
A,今後、学校からのアンケートや課題などを提供したり、学習状況を確認等を行っていく予定ですので、すでに個人で契約されて登録されている方も今回配布済みの「団体会員コード」「パスワード」から登録をお願いいたします。

 来週から未登録のご家庭には、電話連絡をさせていただく予定です。また、誤入力での登録をしたご家庭にも電話で確認後修正させていただきます。ご理解とご協力かたお願い申し上げます。

               副校長:井上 隆

7月17日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3・4組の数学の授業風景です。

 本時は、正の数・負の数の発展問題を学習していました。

 5つの数の平均を求める問題でしたが、今までの習ってきた用語を使って説明をしていました。ノートには、式、答えが書いてありますが、他の人にわかるように説明することはとても難しいようです。他の人の説明を聞きながら、より分かりやすい説明を考え活発に発表していました。
 家でもう一度復習しておきましょう。

            副校長:井上 隆 

7月17日(金)  本日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 かつおの香味揚げ わかめの酢の物 呉汁

かつおは北上と南下を繰り返す魚で、獲れる時期よって呼び名が変わります。

春に収獲されたかつおは「初がつお」と呼ばれていて、脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。

秋に収獲されたかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのった味わいが特徴です。

今日は初がつおを衣をつけて揚げました。
香味ソースはご飯がすすむ味付けです。

栄養教諭 橋本

7月16日(木)  本日の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン 牛乳 パンプキンシチュー フレンチサラダ


ビスキュイとは、フランス語で「クッキー」や「ビスケット」という意味があります。

給食のビスキュイパンはビスケット生地をパンの上に塗り、
オーブンで焼いて作っています。

生地にアーモンドプードルを混ぜているので、
甘くてサクサクの食感です。

栄養教諭 橋本

7月16日の授業2

7月16日 木曜日 1年生の理科の
授業の様子の続きです
マッチを付けることを各自で行った後
ワークシートでガスバーナーの構造
安全な使い方等を映像で確認しました
その後 実際に安全に注意しながら
ガスバーナーに火をつけてみました
一人一人意識して授業に取り組むことが
できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科の授業

7月16日 木曜日 1年生の理科の授業を
参観しました
理科室での授業です 授業のねらいは
「ガスバーナーを正しく安全に使用する」です
これからの実験授業は「安全第一」て取り組む
注意もありました
マッチの使い方 火をつけて1分間キープに挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)  本日の給食

画像1 画像1
鮭菜めし 牛乳 すき焼き風煮 パンナコッタ小平ブルーベリーソース


今日は、小平市から届いたブルーベリーを使って、
パンナコッタのソースを作りました。

ブルーベリーは7月から8月の暑い時期が旬で、その時期にたくさん収穫し、冷凍して給食に使えるようにしてくれています。

ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は目の疲れを回復したり、
生活習慣病を予防したりする働きがあります。

ブルーベリーが目に良いと言われるのは、アントシアニンの効果によるものです。

栄養教諭 橋本

1年生全員面接を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、現在お2人のスクールカウンセラーの先生が勤務されています。
 水曜日担当は喜田村先生、木曜日担当が安田先生になります。
 1年生は6月よりスクールカウンセラーと全員面接を行っています。1人5分程度ではありますが、カウンセラーとの自己紹介や相談室の場所を知ることを目的に、夏休みまでに終了する予定です。
 学校生活の中で困ったことや、心配事がある時は利用してください。

 1学年職員

7月15日の授業

7月15日 水曜日の授業の様子です
1年体育男子は保健の授業で 身体の仕組み等について
1年学習しました 体育女子は新体力テストについての
学習です
1年家庭科では これから作成するコンパクトバッグが
配られ 今後作成に入ります

7月15日の授業

7月15日 水曜日の授業の様子です
1年体育男子は保健の授業で 身体の仕組み等について
1年学習しました 体育女子は新体力テストについての
学習です
1年家庭科では これから作成するコンパクトバッグが
配られ 今後作成に入ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)  本日の給食

画像1 画像1
ねぎ塩豚丼 牛乳 卵ワンタンスープ 冷凍パイナップル


今日の給食は2種類のねぎを使った「ねぎ塩豚丼」です。

ねぎの葉の部分には、βカロテンやビタミンCが多く含まれているので
皮膚や骨の健康を維持し、免疫力を高めてくれる力があります。

また、ねぎに含まれる辛み成分「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を
促進してくれるので疲労回復効果や新陳代謝の活性化に役立ちます。

ねぎとビタミンB1を多く含む「豚肉」との相性は抜群!
夏バテ予防にも、ねぎと豚肉両方を使った料理がオススメです!

栄養教諭 橋本
最新更新日:2024/03/25
本日:count up28
昨日:56
総数:1131118
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間使用文書

配布プリント

月行事予定表

学校だより

給食献立

北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211