最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:23
総数:568353
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

11月12日(木) 楽しいひととき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育館でボール運動に取り組みました。以前に比べて、ボールを投げることも上手になりました。楽しいひとときを過ごすことができました。

11月12日(木) 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「太陽の光」という単元を学習しています。かがみで跳ね返した日光はどのように進むのかじっけんをしました。実験を通して、日光はまっすぐに進むことを学習しました。

11月11日(水) 本番せまる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今週末の2分の1成人式に向けた練習が進んでいます。本番がせまってきて、子どもたちの表情も真剣そのものです。よい時間がおとずれることを期待するばかりです。

11月11日(水) 食の安全 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で「食の安全」について学習しました。日本は食料自給率が低いため、食料の多くを海外からの輸入に頼っています。今日の授業では、海を越えて日本に来る商品を、安全に消費者のもとに届けるための工夫についてまとめました。

11月11日(水) 楽しく歌う 2年生

画像1 画像1
 2年生は音楽の時間に村まつりの歌唱練習をしました。リズムに合わせて拍を打ちながら楽しく歌うことができました。

11月11日(水) 定着を目指して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科の時間に江戸時代の学習の復習をしました。プリントや動画などを活用しながら、ここまでの学習の定着を図りました。真剣な態度で取り組むことができました。

8月31日(月) 防災について考える

画像1 画像1
 明日、9月1日は「防災の日」です。日本は自然災害が多い国であり、地震や台風、豪雨など、いつ私たちの身にそうした災害がふりかかるか分かりません。そんなもしもの時に備えてできることは「準備」です。明日学校で実施予定の避難訓練も準備です。家庭で避難グッズを用意することも準備です。ほかにはできる準備はないでしょうか?この準備がたくさんできていたほうが、もしもの時の安心感がちがうはずですね。
 一宮市では、市民に向けて防災ハンドブックを配布しています。ネット上でも公開がされています。参考になることもたくさん書かれています。

 気になる方はこちらを↓↓↓
 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/proje...

11月10日(火) エコ新聞作り 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習しています。ここまで調べ学習を通して学んだことを、1枚の新聞にまとめました。今週末の公開日には、ぜひ一度ご覧ください。

11月10日(火) 会話テスト 5年生

画像1 画像1
 5年生は外国語の学習で会話のテストを実施しました。ALTの先生との会話は緊張しますが、どの子もハキハキと取り組むことができていました。

11月10日(火) 開国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科で日本の開国について学習しました。鎖国をやめて開国したことは、当時の日本に各分野で大きな影響を与えました。今日の授業では、開国前後の変化について、資料を通して理解することができました。

11月10日(火) ロケットポン 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で「ロケットポン」作りをしました。完成した作品を使って、まとあてゲームをみんなで楽しみました。オリジナルの作品作りに集中して取り組むことができました。

11月10日(火) ものの位置 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数で「もののいち」という学習をしました。
  右から2番目、上から3番目 な〜んだ?
  右→→→ 上↓↓ な〜んだ?
 かくされた宝物を発見するために、子どもたちは一生懸命に問題に取り組むことができていました。

11月9日(月) 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、英語の授業で、店員役とお客さん役に分かれて、食事の注文のやり取りを英語で行いました。「What would you like?」を使って、注文したり、代金の計算をしたりと、どの児童も一生懸命取り組んでいました。

11月5日(木) 図で考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に作られた式を、図を使って説明する学習をしました。難しい問題にもひるむことなく、熱心に取り組む姿が印象的でした。

11月5日(木) 発表したい! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会科の時間にスーパーマーケットの学習をしています。今日の授業では、スーパーマーケットに並ぶ商品が、どこから来るか資料をもとに考えました。進んで手を挙げ、発表したいという子がたくさんみられる、活気ある授業が展開されていました。

11月5日(木) 比例の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数の時間に比例の学習をしました。授業の中では、先生の問いに対してたくさんの子どもたちのつぶやきが聞かれました。さすが6年生、集中して授業に臨んでいます。

11月5日(木) 新出漢字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に新出漢字の学習をしました。新出漢字をそら書きし、実際に書く際のポイントをパソコンを使って発表しました。みんな積極的に手を挙げて、挑戦することができていました。

11月5日(木)図工 形が動く絵が動く 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの可愛い楽しい作品が完成しました。級友の作品を実際に動かしてみて感想を書きました。しばらくの間、教室に置いておき、みんなで絵を回しては、動く絵に感動してました。今日は持ち帰りの最終グループでした。子どもたちの工夫された作品が教室からなくなるとさびしくなります。

11月4日(水) 本番に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)の学校公開日に4年生は2分の1成人式を行います。本番が近づいてきていますが、それぞれ自分の分担にしたがい順調に準備が進んでいます。当日どんな感動が待っているか、今から楽しみです。

11月4日(水) 楽しく歌う 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は学年合同で歌の練習をしました。音の強弱に気を付けながら、先生の伴奏に合わせて歌を歌いました。楽しく歌うことができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日