最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:46
総数:826650
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 ZOOMミーティングへの参加、ありがとうございます! 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業後、6年生を対象としたZOOMミーティングを開催しました。初めにウォーミングアップとして、じゃんけんをしたり、一人一人返事をしてもらったりしました。
 その後、休校中にどんな過ごし方をしていたか、放課にどんな過ごし方をしているか、というお題で話をしました。15分という短い時間のため、参加者全員に話してもらうことはできないぐらい多くの子が参加してくれました。
 保護者の方々、機器の準備や登録など、様々な面でご協力いただきありがとうございました。
 
 

4年生 通常登校二日目 6月2日

画像1 画像1
 今日は、学年で合同体育を行いました。「これからの体育の授業」を確認し、なわとびを使って、体を動かしました。この先には、CDに合わせて、リズムなわとびに取り組む計画をしています。おうちの方で、自主的に練習する子もいるかも知れませんね。
 学級の組織作りも、昨日から始まり、早速、自分の係に責任をもって取り組む姿を見せてくれています。

5年 体育の授業 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業や給食が始まり、安全な生活を意識しながらも学校に活気が戻ってきました。今日は、体育の授業を行い、距離をとった準備運動の仕方や、縄跳びを使った体つくり運動を行いました。体育の学習中は、熱中症対策をし、上手に距離をとりながら、安全で楽しい体育の授業を一人一人が心がけていきましょう。

ミニ研修会  6月2日

 本日の午後、英語活動の指導について、校内ミニ研修会を行いました。先月、浅井南小学校で英語活動についての勉強会があり、本校からも2名研修に参加させていただきました。そこで、学んだことを伝達研修として行いました。
 
 英語の学習活動では、ペアやグループでの対話などの「話すこと」の活動が取り入れられますが、コロナウィルス感染症予防の面から、現在こうした活動を行うことはできません。そこで、「聞くこと」を中心とした活動について学びました。デジタル教科書の新しい機能を活用して、児童が聞くことに集中しながら語彙を増やしていくことや、児童の興味関心を高めるための授業展開の工夫など、児童の立場にたって体験しながら学びました。

 浅井南小学校の研修会で、講師の先生の「人は生まれてから、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの順で言語を獲得していく。聞くことが言葉の習得の出発点となる。だから、どんなふうに何を聞かせるのかを考えて授業を組み立てていくことが大切である。ただ聞かせ、オウム返しに言わせるだけでは、考える力は育たない。考えながら聞かせる工夫が言語を獲得していくことになる」というお話が印象に残っています。感染症予防対策を講じながら、児童が楽しみながら考える授業作りを今後も考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級 給食スタート 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食スタートです。家から持ってきたエプロンを見せ合いながら「似合うね」「かわいい」と感想を言っていました。会食中は、自分の席に座って静かに食べていました。久しぶりの給食、とってもおいしかったようです。食後の歯磨きもしっかりしました。

3年生 英語の授業 6月1日

 分散登校が終わり、今日から学校が始まりました。そして早速英語の授業がありました。今日はあいさつの勉強です。英語でおはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう、おやすみ、色々な言い方を学びます。また、世界の言葉でこんにちはは、どうやって言うのかも勉強しました。しっかり聞いて、できることを増やしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 いよいよはじまりました! 6月1日

 今日から分散登校が終わり、給食も始まりました。子ども達は今できることを考え、楽しんで過ごしていました。これからも、安全と健康について子どもたちとともに考えながら、できることをがんばっていかせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 今日から通常通り! 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月!今まで分散登校で半分しかいなかった教室に、子どもたちが全員もどってきました!
 係を決めたり、それぞれの先生からの思いを聞いたり、算数や国語の授業を受けたりしながら1日過ぎました。久しぶりに授業を受け、「手がつかれた」「上手に字が書けた」など、様々な声が聞こえてきました。
 授業を受けた後は、いよいよ給食!給食当番の配膳ではなく自分で取りに来たり、前を向いて食べたりと、いつもと違うことが多くありましたが、「おいしい!」とほとんどの子が完食していました。
 保護者の皆様、毎日の検温とメールへの返信、ありがとうございます。

5年生 6月1日(月) 全員集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2か月ぶりにやっと全員がそろいました!久しぶりの友達との対面に、とても楽しそうに話しかけていました。
 
 今日は、委員会、係決めを行いました。高学年として自分の役割を精一杯果たしてもらいたいと思います。授業や給食も始まり、いつもとは少し違う形でしたが、みんなでできる喜びをかみしめたいと思います。
 
 安全、安心した生活ができるようこれから子どもたちといっしょに励んでいきます。

4年生 学校再開 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2度の分散登校を終え、いよいよ通常の学校生活が始まりました。今週は、まだ、4時間授業による慣らし運転の段階ですが、給食もあり、ほぼ日常です。
 新しい学校生活の様式に、少々戸惑う場面もありましたが、今日より明日、明日より明後日というように、徐々に順応していくことでしょう。
 学校再開初日を全員の出席で迎えられたことが何より嬉しく思います。明日からも、よろしくお願いします。

3年 給食 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
いろいろとルールが変わり、みんなと楽しく食べる給食の時間を今は少し我慢してね。
みんなで協力して運搬や配膳ができました。待ちに待った今日の給食、おいしかったですね!!明日の献立何だろう〜♪楽しみですね。

1年  学校の初給食  6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校での初給食でした。
 たくさんの約束、準備や片付けの仕方、残飯の片付けの仕方、感染防止対策など、覚えることが多くありました。
 先生方に手伝っていただき、配膳を行いました。順番を守って、並ぶことができました。
 机を前向きにして、静かに食べますが・・・。今日は、最後に「おいしいお顔!」の写真を撮りました。
 我慢の多い毎日ですが、みんなで乗り切っていきましょう。
 みんな、リラックスして過ごそうね。

学校の新しい生活様式 6月1日

 今日から子どもたちが楽しみにししていた給食が始まりました。子どもたちが楽しくかつ安全に会食ができるよう、本校では職員が中心となって配膳を行い、子どもたちは各自が自分の分をトレー(かご)にとり、席に着くスタイルで行うこととしました。どの学年も教師の指示を聞きながら、初めての配膳の仕方を覚えようと集中して取り組み、子どもたちのがんばりで上手に配膳ができました。慣れるまで時間はかかりますが、安全第一で進めていこうと思います。マイエプロンへの切り替えも、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
 
 会食は文科省のガイドラインに従い、全員前を向いて食べます。友達の顔を見ながら会食ができないのは、さみしいかと思いますが、感染予防のためということをどの子も理解して、静かに食べる姿が印象的でした。こうした姿を見るたびに、ご家庭で、時と場に応じて気を付けることをお話いただいたり、実践していただいているおかげで、子どもたちも自分で考え、行動できていると感じます。本当にありがたく思っております。

 下校後、職員は教室やトイレなど、子どもたちが使った場所の消毒を行っています。1日1日学校で楽しく安全に過ごせるよう願いながら今後も進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆