最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:46
総数:826650
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 図工「新しい色をつくろう」 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤、青、黄の3色を混ぜて、いろいろな色をつくって彩色しました。混ぜる絵の具の量や水の混ぜ加減を工夫して、透明感のある色あいになるように子どもたちは筆先に集中しながら取り組んでいました。黄色に青色を混ぜて黄緑に変化した様子を見て、「わあっ」と歓声があがり、面白そうに取り組んでいる子どもの姿は、まるで科学の実験を楽しんでいるかのように不思議な現象に驚いていました。水の混ぜ加減が上手な子どものパレットは、とても美しいです。

3年 ありがとう 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から産休に入る先生に今までの感謝の気持ちを伝えました。
先生に喜んでもらえるよう、事前にプレゼントを一生懸命作りました。
元気な赤ちゃんが生まれますように!

3年生 ありがとうございました 6月17日

 明日から産休に入る先生に向けて、子どもたちが中心となって感謝の気持ちを伝える会を企画しました。2年生の時からお世話になっているので、1・2組連携して進めてきたようです。何度も互いに声をかけ合い、担任にお世話になった気持ちを伝えようとする姿に成長が感じられました。先生、明日からはゆっくり過ごして、おなかの赤ちゃんと会う日を楽しみにしてくださいね。今までお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間  6月17日

 昨日より教育相談週間が始まりました。担任と1対1で、学習や生活、健康、友達との関わりなどで、心配なこと、困っていることをアンケートをもとに面談をしています。文科省からの「新しい学校生活の様式」に従っての学校生活を送ることにまだまだ慣れず、疲れやストレスを感じている子どもたちの様子を担任は感じています。個別で話を聞くことで子どもたちの思いをくみ取り、改善に向けて話し合うことで、心配やストレスを軽減させていきたいと考えています。相談週間は19日(金)まで行います。ご家庭でも、お子さんの様子で気になることやご相談など、いつでもお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力して準備 落ちついて配膳 6月17日

 新型コロナウィルス感染予防対策として、6月より給食の配膳方法を変更しています。どの学級も落ち着いて時間内で準備を進めています。トレーを使うことも上手になり、慎重に運ぶことで、おかずをこぼすことも減り、食べ物を粗末にせずにいただく姿勢も身についてきたように感じられます。新しい試みではありましたが、こうした変化に対応しながら、きちんと取り組める浅井北っ子は、本校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 音楽の授業 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しくリズム打ちをしていました。少しずつ難しくなるリズムに「もう無理!」「やった!できた!」など、感想を口にしながら盛り上がっていました。

3年 書写 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、漢字の「二」を書きました。
鉛筆と違って中々思うように書けなかったけど、頑張りました!
みんな上手に書けました。

4年生 暑さに負けず 6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連日の暑さにも関わらず、子どもたちは、今日も元気に一日を過ごしました。通常の学校生活にも慣れ、新しい学級集団にも馴染み、2週間が経って、子どもたちもようやく本来の姿を取り戻しつつあります。
 今日は、休校により、学校全体でできなかった避難訓練を学年で行いました。避難経路を確認し、地震に対する備えの大切さを学びました。

1年  視力検査  6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、視力検査をしました。保健の先生から、検査の受け方を聞いてから行いました。上手に指さしができました。
 視力検査の結果は、他の検診が終わったら、お知らせします。

2年 視力検査を行いました! 6月15日

 視力検査を行いました。視力が少し落ちてしまっている子もいたので、また子ども達へ、黒板の文字は見えているかなどの声かけをしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会始動! 6月15日

 今日は、新しい委員会で初めて集まり、活動内容について聞いたり、当番を決めたりしました。どの子もみんな、やる気に満ち溢れた表情をしていました。今までのように活動できないものもあるかもしれませんが、今できることをみんなで考え、協力しながら活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、わり算の勉強をしています。
今日は、わられる数が九九の表から見つけられないような数のわり算を勉強しました。
計算の仕方は覚えてしまえば簡単だけど、どうしてそうやって計算をするのか、わり算の仕組みをきちんと考えながら計算の仕方を見つけることができました。

週の初めで疲れたと思うけど、よく頑張りました。
明日も元気いっぱいに頑張ろう!!

コロナウィルス予防対策にご活用ください  6月15日

 アジサイの花が美しく感じられる季節となりました。本校の職員が職員玄関にアジサイの花を活けてくれました。蒸し暑く過ごしにくさを感じますが、アジサイの花を見ていると、一服の涼を感じます。季節の移ろいを感じながら、天候と上手につき合っていきたいなと感じます。

 さて、経済産業省HPより、新型コロナウィルス感染予防対策として身近な洗剤での消毒の方法が紹介されています。(随時更新されるとのことです)こちらをクリックしてください。新型コロナウィルス対策(洗剤を使って消毒しましょう)ページ中には、洗剤の製品名一覧のURLあるいはQRコードが紹介されていますので読み取っていただき、家庭でも参考になさってください。学校でもこちらを参考に消毒方法を随時見直していきます。
画像1 画像1

見守られて 6月15日

 暑さが厳しくなり、子どもたちも汗をかきながら登下校をしています。一列での歩行のため、列が長くなりますが、だいぶ上手に歩けるようになりました。登下校には見守り隊や保護者の皆さんが安全に通行できるよう見守ってくださり、ありがたく思っています。現在、小塞神社東の歩道橋が塗装工事のため、通行止めとなっており、通学路の一部変更を行っています。皆様も通行されます時はお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今週の様子 6月12日

 今週の3年生の授業の様子です。国語辞典を使って言葉を調べたり、初めての習字をしたりしました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、色を塗る練習をしました。
いろんな塗り方がありましたね。

2年 掃除をがんばっています! 6月12日

 今日は金曜日だったので、一週間過ごした学校をみんなできれいに掃除しました。来週も、きれいな学校で、元気に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育の授業 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入り、蒸し暑い気候が続いています。そんな中でも、子どもたちは最高学年として、一生懸命授業に取り組んでいます。
 体育では、音楽に合わせて準備体操をしたり、リズム縄跳び検定にチャレンジしたりしています。色々な新しい跳び方を覚えて頑張っています。

 新しい生活様式と熱中症の対策を行いつつ、充実した時間を過ごせるように工夫をしていきます。

4年生 学校生活に慣れてきました 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間授業の木曜日でしたが、子どもたちは、普段と変わらぬ一日を過ごし、一生懸命に勉強する姿が印象に残りました。
 来週の月曜日には、『委員会の時間』を初めて経験し、学校生活も、いよいよ本格化していきます。さらに頑張る子どもたちを楽しみにしています。

3年 図工 6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、絵を描く授業に取り組んでいます。
描きたいものをどのように描けばいいか、コツを教わっています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆