最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:51
総数:598540
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.11.11 国語「はんで意見をまとめよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、「はんで意見をまとめよう」という話し合いの仕方を学ぶ単元があります。話し合いで決定する際には、1適切な議題 2多様な考え 3決定までの明確なプロセスが重要と言われています。
 これまで、自分の考えを理由をつけて発表したり、友だちの考えを自分の考えと比べながら聞いたりする活動はしていますが、話し合いの進め方については初めての体験となります。
 多くの子が発表できるように心がけたり、みんなが納得できるように物事を話し合って決めていったりするという経験が、高学年となったときに生かされるといいなと思います。

R2.11.11 応援ありがとうございました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての競技大会、一生懸命走って、一生懸命玉を投げました。勝敗はありましたが、「楽しかった」と笑顔がいっぱい見られました。
 小学生になって半年が過ぎました。園児の頃に比べ、体も心もぐんぐん成長している1年生。これからもみんな仲良く、頑張ろうね。

R2.11.11 丹南わくわく競技大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生で丹南わくわく競技大会を行いました。6年生は、徒競走と今昔遊びリレーを行いました。それ以外にも、1年生の手伝いや自分たちの競技の準備、片付けなど様々な場面で活躍をしました。楽しい思い出が増えてよかったですね。

R2.11.10 Unit 5 We all live on the Earth.(6年生)

 英語の授業では、食物連鎖についてALTの質問に答える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.10 かぶが大きくなっていたよ。(1年生)

 かぶの観察に出かけました。9月に種をまいたかぶはあっという間に大きくなり、子どもたちの握り拳ぐらいの大きさまで育っていました。もっと大きく、もっと甘いかぶになるまで、あと少し。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.10 光の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、鏡を使って光の通り道について実験をしました。
鏡を使って光を反射させると、まっすぐ進むということがわかりました。
また、光がいくつも重なると明るくなることがわかりましたね!

R2.11.9 学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会でした。
お家の方に頑張った成果を見ていただくことができましたね。
校長先生や英語の先生、音楽の先生も「5年生よく頑張ってたよ!」「素敵だったよ!」と褒めてくださいましたよ。

次は丹南わくわく競技会です。
さらにパワーアップして活躍するところを、ぜひたくさんの人に見せてくださいね。

R2.11.9 いよいよ学習発表会本番です(3年生)

いよいよ学習発表会本番です。
3年生は学校の中でも朝いちばんの出番。
今まで練習してきたことを出し切るために、学年で集まってさい後の声だしをしました。
どきどき、わくわく。

命の大切さについて考えることができた作品。今日で群読が終わりになってしまうのがさみしいですが、「何も悪いことをしていないちいちゃんが死ななければならなかったのか」「さい後に家族でかげおくりができたちいちゃんは幸せだったのか」深く作品と関わることができました。
今度はわくわくきょうぎ大会に向けてがんばっていきます。

保護者の皆さま、本日はご多用の中、朝早くからお越しいただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.9 がんばったよ、学習発表会!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会本番!
 どの子も笑顔いっぱい、大きな声で発表することができました。
 頑張った子どもたちに、大きな拍手を贈ります。

R2.11.9 学習発表会(6年生)

 今日は、学習発表会がありました。「よだかの星」をそれぞれの登場人物の気持ちになって群読しました。最後に、嵐の「カイト」を合唱しました。最後の学習発表会に向けて練習に取り組んだ成果が出せていたと思います。
 保護者の皆様、ご多用の中お越しくださりありがとうございます。また、検温のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.9  みんなで力を合わせたよ  2年生

 今日は、学習発表会で「スイミー」の群読をしました。今までの練習の成果を発揮することができ、素晴らしい群読になりました。また、学年合唱も元気よく歌えました。
 一人一人が自分の役割を果たし、みんなの心が一つになったこの経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
 保護者のみなさま、今日は、参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.9  伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、伝統工芸のよさを伝えるためのパンフレットづくりをしています。今日は、パンフレットに必要な画像を探しました。

R2.11.6 本番に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会前の最後の学年練習でした。昨日の学年練習後に出た課題を、それぞれが意識して練習に取り組むことができました。2年生全員の気持ちが合わさって、素敵なスイミーの世界になってきていると思います。月曜日の本番が楽しみです。

R2.11.6  会場準備が整いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の会場準備が整いました。
 月曜日はゆっくりと楽しんでいただければと思います。

R2.11.6 いよいよ本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は授業参観もできず、小学生になってから初めての発表会・競技会です。「みんなががんばる姿、楽しそうに参加している姿を見てもらいたいね。」と話しました。子どもたちは見てもらえることを楽しみにしています。きっと緊張もすると思います。力いっぱい頑張る1年生に、応援よろしくお願いします。

R2.11.6 学習発表会まであと1日(3年生)

今日は入場から退場まで予行練習をしました。
本番以外で体育館に入れるのは、もうこの1回だけです。

どのクラスも、「ここをよくするといいよ」とアドバイスを受けたところを意識して、練習に望みました。

保護者の皆さま、今回はお一人のみ参加になりますが、子どもたちが頑張る姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.6 給食委員のお兄さんありがとう(3年生)

昼放課に、給食委員のお兄さんがはいぜん台をみがいてくれました。
「あっ!はんのお兄さんだ!」

きれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.6 後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に後期の児童会役員選挙を行いました。
 今回はzoomでの立会演説となりましたが、どの立候補者も自分の思いを伝えることができました。

R2.11.5 本番まであと2回(3年生)

学習発表会の本番まで、全体練習はあと2回。
来週の月曜日が本番です。

「ゆっくり」「はっきり」「しんけん」この3つをいしきしようと3年生全員で練習をしています。
昨日より、どのクラスも声の大きさ、全員で言うところなど、どんどんよくなってきました。
本番の日に最高のえんぎにできるようにがんばっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.5 プログラミング教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラミング教育について研修会を行いました。
 実際にプログラミングソフトを使いながらどのように進めていくのかを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 あいさつデー
3/24 修了式(給食終了)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。