最新更新日:2024/05/31
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月22日 3年生 音読発表会

 「モチモチの木」の音読発表会をしました。
 どの班も大きな声で堂々と発表することができました。
 小道具を作ったり、「じさま」と「豆太」の演技をしたりするなどの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、豚丼です。

わかめには、食物繊維というお腹の調子を整えてくれる栄養素がたくさん入っています。
他にも体の中の血の流れをよくする働きなどもあります。
わかめの他にもひじきやこんぶなどの海藻に同じような働きがあります。

3月22日 1年生 新1年生を迎える準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪飾りを作りました。作ったことがある子も多く、すぐに、長い輪飾りができました。新1年生が喜んでくれるような教室環境を整えています。

3月22日 昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 風が強い日になりましたが、校庭では、子どもたちが元気に遊んでいます。
この土・日曜日で、桜もずいぶんと咲き始めました。春の綺麗な花々を見ると、心もうきうきとします。

3月22日 5年生 6年の学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の理科「植物の成長と日光の関わり」を調べる学習の準備として、ジャガイモを植えました。
 先生からの話をしっかりと聞いて、しっかり作業をすることができました。

3月19日 卒業式11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天のもと、歓送です。
保護者の方に、感謝の花を渡しました。

ランドセルを背負って6年前に入学してきたときのことが思い出されます。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。




3月19日 卒業式10

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で最後のお話です。
この教室ともお別れです。

3月19日 卒業式9

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生退場です。
保護者の皆様に、輝いている姿を見ていただけたと思います。

3月19日 卒業式8

画像1 画像1
巣立ちの言葉です。
気持ちを込めて、呼びかけや「旅立ちの日に」を歌いました。

3月19日 卒業式7

画像1 画像1
校長先生から励ましの言葉をいただきました。

3月19日 卒業式6

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式会場は、厳粛な雰囲気に包まれています。

3月19日 卒業式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業証書授与。校長先生から証書をいただき、回れ右をし、堂々とした姿を保護者の方に見ていただきました。

3月19日 卒業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生が入場です。みんなドキドキな表情です。

3月19日 卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生が入場します。

3月19日 卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ卒業式へ向かいます。ちょっと緊張気味です。

3月19日 卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、登校してきたときの様子です。先生にコサージュをつけてもらい、うれしそうです。

3月19日 6年生 卒業式

 今日、3月19日。新型コロナに負けず、最終学年として活躍した6年生が立派に巣立っていきました。
 今までの自分達を支えてくださった保護者の方々や地域の方々、下級生への感謝の気持ちと中学校に向けての決意を胸に、1人1人の児童が胸を張って卒業証書を受け取る姿が輝いていました。
 自慢の卒業生が、今後さらに成長し、中学校で活躍していってくれることを願ってやみません。
 今までご協力いただいた方々に深く感謝致します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 6年生 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生のみの修了式が行われました。

 代表の児童が修了証を受け取りました。

 すべての児童が堂々とした立派な態度で式に臨むことができました。

 明日は、いよいよ卒業式です・・・

3月18日 5年生 卒業式準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校中をきれいにしてくれました。

3月18日 5年生 卒業式準備

 明日の卒業式準備の様子です。汗を流しながらも時間いっぱい進んでとりくむ姿が見られました。「皆と協力したい」「てきぱき行動したい」「自分で仕事を見つけて動きたい」と、自分たちで目標を立てて取り組みました。その言葉通り、友達と協力し、担当の仕事以外にも進んで仕事を見つけて、てきぱき活動できました。
 快く活動する姿に感心しました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
 明日は式には出られませんが、お家でお祝いしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616