ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【1年生】読書クイズ

 先日、図書委員会が企画して「読書クイズ」をしました。全問正解すると、すてきな手作り図書カードがもらえます。早速、全問正解したお友達が、図書カードで本を借りました。
画像1 画像1

【1年生】3年生の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日と3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。3年生が国語の話し合い活動で、「1年生がもっと本好きのなるためには・・・」という議題で話し合いをして、1年生に色々な本を読み聞かせしてくれました。グループに分かれて、3年生の読み聞かせを聞くことが出来ました。「おもしろかった〜」「楽しかった〜」と満足げな1年生でした。1年生もますます本好きになりそうです!!

【12月2日(水)の給食】

味ごはん、牛乳、のりあえ、石狩汁、みかん

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5ねんせいが、さんすうのじゅぎょうをしていました。
「だいけいのめんせき」です。
いろいろなかんがえがあって、おもしろかったよ!

【4年生】1組のお楽しみ行事〜第2弾〜

 1組は先日、学活「学級の問題を話し合おう」で、「外で元気に体を動かして楽しく過ごす取り組みを考えよう」という議題で話し合いをしました。最近寒くなり、校舎内で過ごす人が多くなってきたので、みんなで体を動かそう」という提案でした。話し合いの結果、「逃走中」というテレビ番組をまねたゲームで楽しく体を動かしたいということになり、5人の実行委員が決まりました。そして、昨日、その日を迎えました。担任はゲームの内容をよく知らなかったので、企画・運営のすべてを実行委員が行いました。青空のもと、思い切り校庭を走り回る子ども達は本当に楽しそうでした。最後には、実行委員からのサプライズプレゼントもあって、みんなうれしそうでした。学級の結束力もいっそう強まったように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ポートボール(体育)

 2組の体育では、ゴール型ゲームの学習で「ポートボール」を行いました。はじめは、相手に取りやすいパスをするのもなかなか上手くいかない様子でしたが、楽しみながらチームで声をかけ合って練習していました。試合では、負けてしまい悔し涙を流す子どもも、、、。何事にも頑張る子どもたち!次のベースボール型ゲームでも安全に気をつけながら楽しく取り組んでほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ベースボール型ゲーム

 前回の「学習の秋」に続いて「スポーツの秋」・・・。3年生の体育では、1組が「ベースボール型ゲーム」2組が「ゴール型ゲーム」を行いました。
 1組の子どもたちは、キャッチボールからのスタート。なかなか上手に投げられず、ボールが足下に落ちてしまうなんて不思議な姿も!!!しかし学習が進むにつれ、打ったり投げたりにもだんだんと慣れて、ゲームを行うことができるまでになりました。まだまだ「ベースボール型ゲーム」をやりたい子どもたちでしたが、今年の学習は残念ながら終了。来年の授業を今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】1年生に読み聞かせ☆

 以前HPでご紹介した、国語の話し合い活動。1年生にもっと本を好きになってもらうための「読み聞かせの会」を行いました。なかなかタイミングが合わず、ずいぶん待たせてしまいましたが、子ども達のやる気は変わることがありませんでした。
 今日は3年1組の児童が1年2組の児童に絵本を読んであげました。1年生も上手にお話を聞くことができ、笑顔いっぱいのすてきな時間となりました。「え〜、もう終わり〜?」なんて声も1年生から聞くことができ、3年生も満足そう・・・頑張ったかいがありました。明日は、3年2組と1年1組の読み聞かせの会を予定しています。お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月1日(火)の給食】

フルーツパン、牛乳、シーフードチャウダー、こまつなのサラダ、りんご

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【11月30日(月)の給食】

麦ごはん、牛乳、鶏肉のチリソースあえ、春雨のごま酢あえ、中華スープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【3年生】重さのたんいとはかり方

 2組では、算数科の「重さのたんいとはかり方」の学習で授業研究を行いました。重さを数で表せれば、どのくらい重いのかが分かるのではないかと考えた子どもたち。積み木や1円玉を使って、身の回りのものの重さを調べました。みんなと協力して取り組みながら、「次はこれ調べようよ!」と、いつものように今日も元気にがんばって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ぺたぱたひらくと(図工)・2

 鑑賞の時間には、制作者の思いを感じ取るために、指定された見方で作品を味わいます。「横からのぞいてください。」「もぐって見上げてください。」などなど、いろいろな見方が紹介されていました。
 翌日には2組のお友達も鑑賞にやって来て、3年生の「桃小美術館」は大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ぺたぱたひらくと(図工)・1

 明日から12月。朝晩の寒さも身にしみる季節となり、秋の終わりを感じる今日このごろ・・・ですが、子ども達にとってはまだまだ実りの秋!です。「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」そして「学習の(?)秋」と、充実した毎日を送っています。
 私たち教師も、子ども達のがんばりに負けないよう「授業研究」を行いました。1組は図工、2組は算数の授業を行い、他学年の先生達と勉強会を行いました。
 1組の図工は「ぺたぱたひらくと」という学習です。大きな段ボール箱を切り開き、ローラーやスタンプでいろいろな形や色を付けた後、組み立て直して見え方の変化を楽しむ内容でした。子ども達は手足を思い切り動かし、体全体で表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】養護教諭と保健の学習

 今4年生の体育は、1組が保健、2組が跳び箱運動を行っています。今週後半からは、内容を入れかえて学習を進める計画です。
 さて、今日の1組の保健は「体の中で起こる変化」で、養護教諭が授業をしてくださいました。先日、命の授業で講師の先生からお聞きした内容と重なるところが多くありましたが、この内容は難しい言葉がたくさん出てくるので、今日はもう一度言葉の意味を確かめていくことができました。養護教諭も命の授業の講師の先生も、授業の最後に「自分がどんなふうに変化していくか楽しみにしていてね。」と声をかけてくだったので、子ども達は自分の成長に興味を持ったようです。
 これから、性についての関心が高まる時期を迎えます。子ども達の関心が興味本位な言動に結び付く前に正しい知識を身に付けさせ、明るく健康に生活していけるよう見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育の授業

 先日まで体育の授業はボール投げ運動でしたが、今日は、フラフープを使った運動に取り組みました。おなじみの腰のあたりでクルクル回したり、フラフープの輪の中をくぐったり、フラフープでなわとび運動をしたり、けっこう難しかったですが子ども達は実に楽しそうに動いていました。12月からは、なわとびの練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(11月30日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほごしゃのみなさまへの、はっぴょうかいもありました。
 おうちのかたにも、きいてもらってうれしいです。
 さいごに、せんせいがたから、サプライズえんそうがありました。

「ももしばワン」が行く!(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっそうぶのはっぴょうがありました。
 いま、わだいのきょくも、えんそうしました。
 かんどうしました!

【6年生】調理実習を行いました!!その2

 11月26日(木)に、1組の子どもたちで調理実習を行いました。包丁の使い方やゆで方、炒め方など、どのグループもとても上手でした。子どもたちは「今度、家族に作ってあげたい!」と自信をもち、満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習を行いました!!その1

 11月26日(木)に、1組の子どもたちで調理実習を行いました。各グループごとに、栄養のバランスを考えたおかずを2品作りました。6年生になって、初めての調理実習となりましたが、これまでの経験が活かされ、みんなで協力して手際よく調理することができました。とてもおいしくできてよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物乱用防止教室を行いました!!

 11月27日(金)の保健の時間に「薬物乱用防止教室」を行いました。学校の薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物の写真を見せていただいたり、薬物中毒のおそろしさについてお話していただいたりしました。子どもたちは、薬物乱用のおそろしさについて知り、「これから、十分に気をつけて生活しよう」という気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式 愛校活動 卒業式準備 B4
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/26 教室移動
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318