ようこそ桜小学校HPへ

元気に下校しました!(6年)

 2学期のすべての日程を終え、元気に帰っていきました。年末年始の行事に胸をおどらせている児童も多かったです。と同時に、宿題をみてうなだれている児童もみられました。
 少しのあいだ会えなくなりますが、2021年、また元気な姿で会えることを楽しみにしています!

2020年は6年生の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました!
2021年もまずは卒業まで、よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式(6年)

 長かった2学期も本日で最終日です。明日からの冬休みに高まる気持ちをおさえ、まずは2学期のしめくくりをしっかりと行いました。
 放送でおこなわれた終業式にも、しっかりとした姿勢でのぞむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 12月23日(水)、第2学期の終業式を行いました。今回も、コロナウィルス感染予防のため、放送での実施となりました。
 はじめに校長先生から「真剣に学ぶ姿、助け合い励ましあう姿、友達を思いやる姿がたくさん見られ、心も大きく成長した2学期でした。」「冬休みに守ること2つ『自分の命は自分で守る』『早寝・早起き・朝ご飯』」というお話がありました。続いて、1・3・5年生の代表児童が、2学期の反省や冬休みのめあてなどを発表しました。
 児童の皆さんには「冬休みのしおり」を配付しました。お家の方と一緒によく読んでいただき、きまりを守って、健康で安全な楽しい冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

I Love さくら パート2(6年生)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I Love さくら(6年生)

 夏から冬へと移りゆく間にたくさんお世話になった教室をはじめとした、校舎の様々なところをピカピカに掃除しました。制限があるなかでの掃除でしたが、6年生らしいすばらしい態度でのぞむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ(6年生)

 二学期の学習のまとめとして、学年であわせてテストを行いました。様々な行事が落ち着いた後は、学習に力を入れてきました。
 どんな結果になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

I Love さくら(5年生)

 今日の5校時に,ボランティア活動が行われました。どの清掃箇所でも,高学年らしく自ら進んで働く姿が見られました。明日は,2学期の終業式です。一生懸命そうじをしたきれいな校舎で,気持ちよく2学期の締めくくりができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

跳び箱遊び(1年生)

 体育科では、「マットを使った運動遊び」に続いて、「跳び箱を使った運動遊び」の学習に取り組みました。1年生は、跳び箱運動の基礎となる腕を支持する感覚や逆さ感覚、体を投げ出す感覚などを身に付ける運動を十分にさせることが大切です。平均台の川跳び、マットや跳び箱の上をうさぎ跳びするなど、サーキットのように場を設定し、運動量を確保できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ(1年生)

 国語科の学習「ものの名まえ」では、身近な物の名前について、一つ一つの名前とひとまとめにした名前との関係性を学びました。また、開きたいお店の品物のカードを友達と作り、「お店の人」と「お客さん」に分かれて、言葉のやり取りを楽しみました。話し方や聞き方を意識しながら、「おみせやさんごっこ」をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2回目(6年)

 12月15日(金)に6学年2回目のあいさつ運動が行われました。雪がちらついている中でしたが、雪の効果かいつもより元気にあいさつをしていました。

今回ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらっこ美術展(6年)

 各学年、様々な作品が廊下に掲示されています。いままで歩いている時に視野に入ってはいたものの、改めてよく見てみるとすばらしい作品がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒップホップダンス教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/27と12/11にダンスの先生にお越しいただき、ヒップホップダンスを教えていただきました。

準備運動や柔軟体操の大切さから教わり、子どもたちも真剣に先生の話を聞き、取り組んでいました。
普段あまり触れることのないヒップホップダンスを教えていただき、子どもたちはダンスの楽しさを感じていました。

今後も引き続き、学年や学級で取り組んでいきます。

冬のおとずれ(6年)

 本日の国語の学習では、「冬のおとずれ」を学習しました。冬に関する季節の言葉を学び、そこからイメージを広げ、俳句や短歌、詩で表すこと活動をしました。春、夏、秋も同様の活動を行い、年間チャンピオンが決定しました。回を重ねるごとに、みんなのいい所を自分の力にかえ、表現力豊かに作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習(6年)

 昨日のなわとびの練習では、佐久間先生に来ていただいて、なわとびカードにはない技を教えていただきました。今までのなわとびに新たな刺激が入り、子どもたちは本日も休み時間などを利用して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6年)

 本日は6年生のあいさつ運動です。寒いのか眠いのか、ちょっと元気が、、、というあいさつもありましたが、ほとんどの子どもたちは、しっかり目を見て大きな声であいさつをすることができていました。中には立ちどまり、しっかりとお辞儀をしてあいさつをする姿も見られました。

 朝のお忙しい時間からありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

マットあそび(1年生)

 1年生の体育科では、「マットあそび」の学習に入りました。まずは、安全なマットの運び方を学び、4〜5人のメンバーで上手に場の設定を行いました。
 次に、やり方を聞いて、いろいろなマットあそびに挑戦しました。今日の種目は、「丸太転がり」や「背中で倒立」「川とび」などです。友達のよい動きを見つけたり、仲良く安全に運動したりしながら、いろいろな転がり方や逆立ちを身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 始動(6年)

 12月に入り、なわとび記録会への練習を少しずつ始めていきます。今日はスタートということで、体育の中で時間をとってながなわを行いました。約1年弱ぶりのながなわはなかなかうまくいかなかったようですが、これから本番にむけて各クラスで工夫して練習に取り組んでいきます。今年の結果が今から楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーを植えました(1年生)

 生活科の学習では、用務員の佐々木さんが種からそだてた「パンジー」の苗を植えました。小さい苗を、一人一人大事そうに優しく植えることができました。まだ、花の色が分からないので、どんな色の花が咲くのか楽しみにしているようです。これからお世話をしてきれいな花を咲かせ、春の訪れを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい時間でした(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)の2〜4時間目、郡山市のパワーアップ事業の一つとして、おはなし「トマト」さんにお話会をしていただきました。
 2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組と、各クラスに2名の方が入って、絵本の読み聞かせ、指遊び、本をもとにした絵柄クイズ等をしてくださって、あっという間の45分間でした。
 「赤ずきん」のお話で女の子を食ぺてしまったオオカミに驚いたり、2年生でもできる「ブラックさんとブラウンさん」の指遊びを一緒にやったり、野菜を輪切りにしたシルエットを当てたりと、次々に変わる内容に、子どもたちは、すっかり引きつけられていました。
 帰りには、「お話の聞き方がとても上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
 自分で本を読むのとは違った楽しい時間を過ごすことができました。これをきっかけに、ますます本を好きになって、読書の時間が増えてくれればと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

 本日は、薬剤師の面川晶子先生をお招きし、薬物についての正しい知識についてお話をしていただきました。
 危険薬物についてのことだけでなく、普段使っているお薬についても話していただき、子どもたちは、自分の生活を振り返りながら話を聞くことができました。

 リーフレットもいただいたので、ご家庭でも、薬物についてのお話をぜひしてみてください。

 面川先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 B4 修了式
卒業式練習(4)
卒業式会場作成(5年)
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 教室移動
3/26 PTA監査
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405