家庭の交通安全推進委員委嘱状交付

画像1 画像1
 例年、6年生の子どもたちに対して、警察より「家庭の交通安全推進委員委嘱状」が交付されます。家族みんなが交通事故にあわぬよう、声を掛け合う役割を進んで担ってくださいという取り組みです。推進委員としての自覚と役割を家庭だけでなく、学校生活でも生かし、家族、学校、地域から事故をなくす意識を高めてほしいと思います。
 校長先生から委嘱状を受け取る6年生の真剣な表情に、6年生らしい成長した姿が見られました。

学校探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室や職員室、放送室、理科室。
次々に教室を探し、上手に探検する中での一番人気は…。
「校長室」
生き物いっぱいの校長室に子どもたちは大喜びです。
校長室から出てくるなり、
「校長室楽しかった!」
「生き物がいっぱいいたよ!」
「わたしザリガニさわったよ!」
と笑顔で喜びの声を発していました。

校長室の楽しさを知ってしまった1年生。
またさらに、休み時間の校長室がにぎわいそうです。

学校探検

あちらこちらに1年生が。
1年生は学校探検をしています。
本当ならば、2年生と一緒に行う活動でしたが、今年は人数を少なくして最初から1年生だけでの探検です。
最初は少し不安そうな表情でしたが、だんだん自分たちで見つける楽しさがわかると、ペアのお友達と次に行く場所を相談しながら、自信みなぎる表情であちこちを歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな朝

画像1 画像1
朝の時間の様子です。
静かに読書。
落ち着いた学校生活のスタートがいいですね。

成長真っ中

朝の時間、家庭の交通安全にかかる委嘱状が校長先生より代表の6年生に交付されました。
これまで、集会活動がもてなかったため、校長先生からこの機会を通して、6年生にお話がありました。
・学校のために最高学年としてがんばっていることへの称賛
・選択を迫られたときは面倒な方を選んでほしいこと
・家庭や学校生活の中で、自分にできることを見つけて行動してほしいこと
など、これからの人生に役立つお話ばかりでした。
6年生の子どもたちは、真剣にうなずきながら話を聞いていました。
とっても立派な態度でした。

終わった後は、早速学校のため、各学級へ扇風機を運ぶ6年生でした。
即実践すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるランド

場面を2つ、3つ、4つと、自分の好きな数に区切り、くるりと回すごとに場面が変わる仕組みを利用した作品づくりです。
細かいところまで
「どうしようかな?」
と考え、自分の思いを次々と表現しています。
発想が豊かで、作品にていねいさも見られますね。

5校時の体育の後の活動でしたが、集中した3年生の取り組みに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコギコ

図工室から音が聞こえてきたのでのぞいてみると、真剣な表情の4年生が。
のこぎりを使って木を切っていました。
のこぎりを扱う4年生は、頼もしく見えますね。
危険な道具ということをしっかり意識しているのか、無言で活動しています。
さらさらなおがくずのさわり心地のよさを味わっている子もいました。
素敵な気付きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い…

4年生は、理科の学習で気温を測っていました。
今日は天気がいいので、絶好の測定日和です。
それぞれ、測定場所を決め、自作の測定装置をもって1時間ごとにレッツゴー!
忙しい一日です。

今日のPM2:00の中庭の気温は…
「32度」
暑いはずです。

子どもたちは、
「教室、そんなに暑くありませんよ。」
と言いますが、校舎内は、エアコンも始動開始。

4年生が測定していた気温から、熱中症にも気を付けないといけないこと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadを使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、トウモロコシについて、自分たちの疑問を解決しようと、iPadを使って調べていました。
トウモロコシの品種や牛用のトウモロコシなど、
「トウモロコシ ○○」
のように、単語で区切った入力の仕方を先生に教えてもらい一生懸命取り組んでいました。
調べている中で、画像を目にすると、思わず
「おいしそう」
との声が。
素直な子どもたちですね。

iPadを使って

6年生の社会科「震災復興の願いを実現する政治」では、まず東日本大震災について知るために、iPadを使っての調べ学習。
電源を入れて立ち上げると、誰一人戸惑うことなく、慣れた手つきで調べ始めました。

当時の様子を覚えていて、お家の人に抱えられて守られた思い出をしみじみ話す一方で、iPadで震災の詳細を調べたり、当時の画像を見たりして今まで知らなかった様子がわかると、すごい震災だったことをさらに実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんたん、かんたん 2

2組は、小さい「っ」の学習です。
小さい「っ」がつく言葉を見つけてノートに書いていました。
「ぼく、5こかけた!」
「先生、見て、見て!」
たくさん見つけられたことが嬉しくてたまらない様子です。

ひらがなは、もうすっかり簡単な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんたん、かんたん

画像1 画像1
1年生の教室は、国語科の学習中。

1組は、濁音、半濁音の違いを確認しながら、上手にノートに文字を書いていました。
書くときに、
「ひ」「び」「ぴ」
「へ」「べ」「ぺ」
と声に出しながら、楽しんで書いてる様子がとてもかわいらしく思えました。
姿勢もばっちりです。

画像2 画像2

全部クリア

1年生が、先生とトトロのかるたをしながら、ひらがなの学習をしています。
先生が読み札を読み終わると、すぐに見つけて次々かるたをとっていました。
全部とり終わると、お友達からも
「全部とれてすごいね。」
と称賛の言葉がかけられました。
認め合う関係がとても微笑ましいたんぽぽ学級でした。

画像1 画像1

それぞれがしっかり

それぞれの課題にそって一生懸命学習しています。

2年生は、国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で、先生と一緒に自分たちが育てている野菜(なす)の様子を思い出しながら、観察メモ作りをしていました。
「なすの色は?」
「むらさき!」
と、即答です。
毎日よく見ている証拠ですね。

6年生は、算数の計算です。
先生と1年生に見守られながら、自力でがんばっていました。

落ち着いた空気が教室全体に広がるひまわり学級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 2

画像1 画像1
今日は上学年の歯科検診です。
やっぱり上学年も。
足形に足をそろえて立っていました。
どの学年も自然に並ばせてしまう魔法の足形は最強です。

一方、教室で待っている子たちは。
先生がいなくてもしっかり課題に取り組んでいました。
立派ですね。
画像2 画像2

クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動では、組織作りが行われました。
部長決めでは、6年生が立候補。最高学年としての自覚と意欲が素晴らしいです。

同じ階の教室では、6年生を中心に話し合いが始まっていました。
自分たちで意見を出し合い、話し合って活動を進めている様子は見事です。

どのクラブも次回からの活動を楽しみにしている様子が感じられました。
ちなみに、子どもたちが決めた今年のクラブは、
「昔遊び・百人一首・囲碁・将棋・オセロ」「ダンス」「イラスト」「家庭」「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「農業」「パソコン」「科学・工作」
の9つになります。
その中でも、今回新しく立ち上がったのが「農業クラブ」
橘小で今流行りの農業。話題のクラブでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ド根性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育は、何と
「200m走」×2。
学年があがると、走る距離も長くなります。
水分を補給し、日陰で体力を温存しながら、たくましい5年生は、暑さにも負けず、最後まで力強く走り抜いていました。
体力向上が期待できますね。

その傍らで、暑さの中、用務員さんも花壇の手入れに勤しんでいます。
きれいな学校環境作りに向け、一生懸命です。
本当に感謝です。


理科室では

6年生が
「動物の体のつくりとはたらき」(人間Ver.)
の学習をしていました。
すると、
「えー!」
と驚きの声。
子どもたちが驚いていたのは、小腸の長さ。
体の中にある小腸が6〜7mあることを知って思わず声を上げてしまった6年生の子どもたちでした。
しっかり話を聞いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもひもねんど 2組編

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のお友達も楽しそうです。
遊園地やきれいな虹も粘土板の上に登場です。
ひもの粘土から、素敵な世界をイメージしていました。
豊かな発想、創造性があちこちに見られました。

ひもひもねんど 1組編

1年生の教室では、何やら楽しそうな声が聞こえていました。
のぞいてみると、図画工作科で粘土を使って活動していました。

題材は、
「ひもひもねんど」

粘土をひも状にのばし、そこからイメージを膨らませていろいろな物が作り上げられていました。
粘土を切らさず上手にながーいひもができてます。
夢中になっての活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296