NUMBERS & COLORS

グレイス先生との英語の学習です。
英語でのあいさつが終わると、数字と色の復習です。
グレイス先生のまねをして上手な発音ができました。
そして最後は、学習したことを生かして、数字と色を組み合わせたぬり絵にチャレンジ!
数字と色を考えながら、夢中になって活動していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

心電図検査

1年生と4年生は心電図検査を行いました。
足形も定着し、何の指示もなく自然に立って待っています。
靴も上手にそろえていて、立派な1年生。
終わって保健室から出てくると、感想をつぶやく子どもたち…。
「ドキドキしたけど、怖くなかったよ!」
「クリームみたいなものをぬられて、洗たくばさみをつけられたよ!」
「ちょっとくすぐったかった!」
「つめたくて気持ちよかった!」
「何だかねむくなっちゃった!」
初めての心電図体験。可愛らしい感想がたくさんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かっこいい! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生としては、いろいろと課題が見えたようですが…。
暑い中でも真剣なまなざしでキレのある音を奏でる姿は、とてもかっこよかったです。

全体練習の後は、課題の克服に向けてまたパート練習に励む6年生。
お披露目できる日がくることを待ち望みながら、まだまだ練習は続きます。

かっこいい!

体育館から聞こえる音。
6年生の鼓笛練習です。
運動会での発表の場はなくなってしまいましたが、4月から時間を見つけてはパート練習をしてきた6年生。
今日は初めての全体練習。

初めての全体練習の出来ばえは?

画像1 画像1
画像2 画像2

観察中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、校長室で飼っているザリガニを観察していました。
観察カードには、色や大きさ触った感じなど、いろいろな視点からザリガニを見て分かったことを詳しくかいていました。
「先生、触れる?」
「しっぽはつるつるなんだよ。」
と嬉しそうに話しながら活動しています。
しっかり見て、絵も上手にかけました。

観察中

2年生は、生活科です。
外で、自分で植えたさつまいもの観察をしています。
葉っぱの数を数えたり、様子を絵にかいたり、日に日に大きくなっている様子を実感しながら観察していました。
熱中症にならないようにと、短時間でのスケッチ技も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隣では

画像1 画像1
画像2 画像2
学習したわり算の筆算を一生懸命解いています。
定規を使って線をひくこともしっかりできていて感心です。
すらすら解いている様子から、学習したことが身に付いていることがよく分かりました。

前と違うところは?

4年生の算数科は「わり算」の学習です。

「前の筆算と違うところは?」
の質問に、
「前は、…」
とすぐに反応する子があちら、こちらから。
友達の考えを受け、言い方を変えながら一生懸命次々説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

初モップ

モップが各教室に配当され、今日からモップを使っての掃除が加わりました。
モップの使い方を先生に教えてもらい、ほうき班とモップ班に分かれての活動です。
真剣な取り組みで、短時間で終えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

来週からのプール使用に向け、プール清掃が始まりました。
連日暑い日が続いているので、子どもたちも待ち遠しく思っていることでしょう。
もうしばらく待っていてくださいね。

保護者の皆様には、お忙しい中水着の準備等もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

活動場所をわけて

5年生は国語科「きいて、きいて、きいてみよう」でインタビューをしていました。
お互いのことをより深く知ろうと、1週間の行動をよく見合い、聞きたいことを集めて今日の活動に臨んでいました。

グループでの活動も間隔を確保するため、2つの教室にわかれての活動。
一人5分間、質問責めでしたが、聞く側も、聞かれる側も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

1年生は体育館でラジオ体操です。
基本のことを一つ一つ学習しています。
運動の合間には、
「左向け、左!」
先生の号令に合わせて、向きを変える練習も。

順番を待っている姿勢も素晴らしいですね。

恒例の運動身体づくりプログラムの「犬歩き」も板についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご寄付をいただきました

画像1 画像1
本日、下記の方々よりご寄付をいただきましたのでお知らせいたします。

不織布マスク…金田建設株式会社 様
       金田建設株式会社 岩栄会 様
フェイスシールド…株式会社有明 様
手指消毒液…福島県中部郵便局長会 様

不織布マスクは、子どもたちに2枚ずつ配付いたします。
フェイスシールドと手指消毒液につきましては、学校で使用させていただきます。

担任チェンジ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
一方2組では、家庭科の授業。
各地域の給食の献立を見ながら、気付いたことを話していました。

「地域の特産物が使われています。」
「その土地で多く栽培されているものが給食に出されています。」

自分たちの給食には見ないメニューに興味深々の様子でした。

担任の先生がかわっても一生懸命発言する5年生でした。

担任チェンジ

5年生は、担任の先生を交換して授業を行っていました。
1組は英語です。
「What do you want to study?」
(あなたが学習したい教科はなんですか?)

リズムに合わせて発音しながら、言い方を練習しました。
グレイス先生との実際の活用編では、トップバッターが
「I whan to study math.」
と答えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

農業クラブ活動開始 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマト、ミニトマト、かぼちゃ、枝豆、スイカ、パプリカ…。
たくさんの種類の野菜が植え付けられていきます。

「枝豆はどうやって植えればいいのかな?」

なかなかポットから抜けない枝豆に苦戦していると、先生がすかさずフォロー。
1度お手本を見て植え方がわかると、上手に植え付けをすることができました。
どの子もみんな優しい顔つきで活動していました。

農業クラブ活動開始

「農業クラブの人は、中庭に集まってください。」
業間に、突然校内放送が。

先週話し合いが行われたクラブ活動。
その話し合いを受けて、早速休み時間に活動が始まりました。

バケツに土を入れ、自分の育てたい野菜の植え付けです。
「かぼちゃってどれ?」
今までじっくり見る機会がなかった苗との対面。
いい体験ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調、順調

5年生の総合活動。
自分たちで、肥料や育て方などについて相談したことをもとに活動中です。
「土はもう少し入れた方がいいかな。」
「ずいぶん大きくなってきたから支柱を立てないと。」
など、野菜の様子を見ながら、いろいろ考えています。

追肥の効果もあり、順調にぐんぐん育っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな「せいちょう」しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、飼育箱の中にモンシロチョウが飛んでいるのを発見。観察していたさなぎが、成虫になっていました。「早く出してあげようよお」という優しい声も聞かれ、みんなでチョウのからだや飛び方を観察した後に、ベランダで初飛行を見送りました。今日は、1組で、昨日は2組でのお見送りでした。「チューリップ公園に行くといいな」という子どもたちからのアドバイスは、モンシロチョウに届いたでしようか。また、花の苗の植え替えも行いました。手際よく、また、協力して行う子どもたちに成長を感じます。

ポーズがかっこいい

新体力テストで、低学年の課題にあげられるのが「ボール投げ」。
外で遊ぶことが少なくなってきていることもあり、ボールを扱う経験が少ないのも要因の1つに考えられています。
そんな課題を克服するために、2年生はボールを遠くに飛ばすコツを先生に教えてもらいながら、
「1、2、3!」
のかけ声に合わせてタオルを使った特訓をしていました。

みんな投げる前のポーズがかっこよくきまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296