「こま」って楽しい!

「やったー!」
歓声が広がる校舎内。

3年生が「こま」回し。
国語科「こまを楽しむ」の学習で、実際にこま回しの体験です。
ひもを使って回すこまは、子どもたちにとって難度が高かったようですが、強力な助っ人、校長先生の登場で回し方を教えてもらうと、続々と回せるように。

あの歓声は、何度も何度も練習してできるようになったからこその声だったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい科学館にレッツゴー!

3年生は、郡山市の街の様子を調べるために、ふれあい科学館に出かけました。
行く途中では、この間心を込めてお世話になった方々に書いた葉書を投かんです。
出かける目的はここにもありました。

ふれあい科学館の展望ロビーでは、3名のボランティアの方々にお世話になり、郡山市の中心から見る東西南北の様子を教えていただきました。

天気がいい分、見晴らしは最高。
遠くまで見えて学習の目的は十分達成です。
見学態度もよく、とてもいい活動に。

暑い中、徒歩での往復1時間もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折ってたてたら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両面カラーの厚紙で、いざ本番。
自分の思いを自由に表現できる図画工作科は、みんな大好きです。
真剣さが作品をつくるまなざしに表れています。
できあがった作品が次々集まり、素敵な街ができそうです。

折ってたてたら

紙を折ると立つ仕組みを生かして、試しの活動です。
折った紙を切った形からいろいろ想像を広げています。
「車の形に切って広げたら、車が2台に。」
「見方を変えたら、飛行機にも見えたよ!」
子どもたちの創造力は無限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよく

朝から青空のスタート。
こんな日は、外に出たくなる気分になりますね。
休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。
男の子と女の子が一緒におにごっこで遊ぶ姿も見られ、とても微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物に夢中

少し前まで、校長室のざりがにに夢中だった2年生。
今度は、自分たちで生き物を探し、学級で飼いはじめたようです。
だんご虫やはさみ虫、またまたじっくり観察です。
見る目も、絵を描く技術もさらに高まっている様子に驚きでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヘチマの植えかえ

ベランダで育ててきたヘチマから本葉がニョキニョキ。
植えかえ時期を迎えたヘチマの中庭デビューです。
まずは草取りから。
活動人数を半分に分けて、半分の子どもたちはヘチマの観察です。
大切に育ててきたヘチマ。
愛着がわき、大事に扱いながらの活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの植え替えです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に行っている「ひとつぶのたねから」の学習。5月末にまいた「トウモロコシ」の種から、元気な苗が育ち、今日は中庭の畑に植え替えました。栽培の仕方を自分たちで調べ、分かったことを共有してお世話をしていきます。あまり経験のない畑仕事だと思いきや、草取り、マルチかけ、道具の準備、植え替え、水やりと進んで活動する3年生でした。こんなに頑張る子どもたちに、美味しいトウモロコシが実りますように。

ノリノリ5年生

いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら
「リボンのおどり」
を演奏中。

グループごとに担当の楽器を決めての練習です。
打楽器担当は、身体全体を使ってパフォーマンス力抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える5年生

「植物の生長に必要なのは水の他に?」
という課題に基づき、日光派と肥料派に分かれて実験準備をしています。
自分たちで立てた予想の検証なので、準備にも気合いが入ります。

結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガン決定!

今年のスローガンは、

「笑顔輝け、進め、101年目の橘家族」

にきまりました。

この状況の中でも、前向きに楽しく生活していこうという運営・集会委員の想いがたくさんつまった素敵なスローガンですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初 知能テスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
終わっての感想は…。

「簡単だった!」
「おもしろかった!」

楽しんで知能テストをしていたすごい2年生です。

初 知能テスト

2年、4年、6年で行われた知能テスト。
2年生にとっては、初めての経験です。
先生の説明を聞いて、
「よーい、はじめ。」
の合図で集中して取り組んでいました。
静かな教室。
鉛筆の音だけが聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

問題です

地図帳と真剣ににらめっこ。

「平」はどこにあるでしょう。

友達からの問題の答えを探すのに必死な様子です。

「あった!」

見つけた子は、テンションが上がって自然に言葉が。
問題を出している子も、答えを見つけている子も楽しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外でも中でも

休み明けの月曜日。
外でも、中でも、子どもたちは元気に活動しています。
1年生は、算数の学習で「たし算」です。
「3+1」の式に合う絵を探しています。
みんな簡単に答えを出していました。

2年生は、校庭で「鉄棒」です。
順番に技を披露。
足ぬきまわりが上手にできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドレミの歌

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、音楽で「ドレミの歌」を学習していました。
先生のギターの演奏に合わせて、身体で階名を表しながら、身体で歌う「ドレミの歌」
大きな声で歌えない分、身体全体で表現です。
キレのある動きに、思わず見とれてしまうほど完ぺきでした。

学校探検 第2弾 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちに、質問もしています。
「どんなお仕事をしているんですか?」

事務室や図書室の先生ともお話ししました。

そして、やっぱり校長先生とも。
大にぎわいの校長室は、なかなか中に入れなくて行列ができるほど。

前回の経験で自信をつけた1年生は、大きな声で堂々とお話をしたり、時計を見て行動したりすることができました。

学校探検 第2弾

1年生の学校探検第2弾。
今日は、それぞれの教室の様子を細かく見ています。
「理科室に、がい骨がいた!」
「天体望遠鏡もあるよ!」
「音楽室には、大きな太鼓があった!」
「豆腐を切ってるよ、今日の給食には豆腐がでるんだね。」
前回とは違って、見る目も育っています。
いろいろ見つけて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

お世話になった先生方に、近況報告。
心を込めて書いたはがきを出すために、住所やあて名を書く学習をしています。
はがきのどの場所に、何を書くのか、枠に当てはめながらの挑戦です。
はがきを出すための最後の作業。
書く文字にも力が入り、丁寧な取り組みでした。
3年生のがんばりが早く先生方に届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントントン

ギコギコの次は、トントントン。
金づちでくぎを打つ音が響いています。
この前切った木をつなげで作品完成まであと少し。
動く仕組みを上手に生かして、動物やら人間やらロボットやら…、楽しい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296