水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

なわとび大会(5年生)

 風花の舞う今日は,5年生のなわとび大会です。
 5年生は休み時間も担任の先生と一生懸命に練習してきました。
 息をはずませながら,練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
 2重跳びでは,自己新記録を更新する子も多く,最後はお互いの検討を爽やかに称え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(4年生)

本日の縄跳び大会は,4年生の出番です!
 休み時間に練習した結果を,発揮できるのか最初は緊張の面持ちでした。しかし,いざ本番が始まると,実力発揮!
 あや跳びや,二重跳びチャレンジ等自己新記録を出す子がたくさんいました。
ご家庭でも,褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(4年生)

 今週は、なわとび記録会ウィークです。今日は、4年生のなわとび記録会が行われました。
 4年生の種目は、
  1,4分間持久跳び
  2,前あや跳び   です。
 自己新記録を目指して、力一杯跳んでいる姿が、とってもまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(3年生)

 3年生のなわとび記録会が行われました。3年生は3分間持久跳びと前あや跳びにチャレンジです。自己新記録が出せるように力いっぱい跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会(2年生)

 2年生のなわとび大会が行われました。
 寒い体育館の中に,子どもたちの応援とリズムよくはずむ音が響きます。
 2年生は練習の成果を発揮して,多くの子が自己新記録を達成していました。
 また,後ろ跳びを2000回以上跳んだ子もいて,大盛り上がりの2年生の記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,初めてのなわとび大会に臨みました。前跳び1分と後ろ跳びに挑戦しましたが,本番に強く自己ベストを更新した子がたくさんいました。1分跳びも今までで最高の25名合格!みんな本気で頑張れた縄跳び大会でした。

なわとび大会開会式

 放送でなわとび大会の開会式を行いました。
 代表児童のスピーチからは,やる気を感じました。
 練習の成果を発揮してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪合戦!

 雪は最高のあそび道具!
 子どもたちの楽しそうな声が学校に響きわたります。
 寒さに負けない,明健の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさしをしたよ!

 1年生が小正月行事「だんごさし」を体験しました。まず、上新粉をお湯でこねたものを一人一人丸めました。形よく丸める子、さいころの形やキノコの形などにする子…思い思いに作っただんごを茹でて、みずきの枝に飾りました。色とりどりのだんごが、花を咲かせたようにきれいに飾られ、廊下が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの思い出

 お昼の放送では冬休みの思い出を話してもらいました。
「映画を観て,感動しました。」「世界で一つだけのオリジナルシフォンケーキをつくlりました。」等々,楽しかった冬休みの思い出を全校生に教えてくれました。
 家族の時間を思い出して,話す子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉大作戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で「あたためられた空気はどのようにうごくのか」を学習しています。
 ペットボトルを改良した道具とお湯を使い,シャボン玉の中にあたたかい空気を入れます。
 息をそっと入れると,シャボン玉はシューーーッと天井まで上がって行きます。
「うわーすごい!」と大歓声。
あたためられた空気が上に移動することを感動というタグをつけて学習することができましたね。

寒くないもん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間,子どもたちは外で元気に遊んでいます。
 縄跳び,ボールあそび,雪合戦。
 白い息をはずませ,ほっぺたを赤くしながらも楽しそうに遊んでいました。
 寒さに負けない,強い身体にしてくださいね。

サンタが学校へやってきた!

画像1 画像1
 PTAのみなさんが,クリスマスのプレゼントを準備してくださいました。
 プレゼントに子どもたちはニッコリ!
大事そうに抱えて帰りました。
 あたたかな気持ちで冬休みを迎えられますね。
画像2 画像2

Zoomで第2学期終業式

 第2学期の終業式がオンラインで行われました。
 校長先生が,86日間あった2学期をZOOmをつかい,画像で振り返りました。
 ラウルスウォクラリー,運動会,鼓笛,マラソン大会,体験学習や日々の授業など,画像が提示されるごとに,子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。それとともに,自分たちの成長を感じていたようです。
 コロナ禍で多くの行事が削減されたり,縮小されたりしましたが,明健小学校では児童と教師とPTAが一丸となって乗り切ることができました。
 とても実りがたくさんあった2学期だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ち(1年生)

画像1 画像1
 昔遊びを教えてくれた先生方へ一年生からお礼の手紙が届きました。
 「昔の遊びのコツを教えてくれてありがとうございます。お正月に遊んでみようと思います」と,上手にお礼も言えました。
 感謝の気持ちを素直に伝えることの大切さが感じられました。

メリークリスマス(2年生)

 小さなサンタさんが,プレゼントを届けに職員室へきてくれました。
 プレゼントはマツの実でつくったクリスマスツリーです。
 素敵なプレゼントにあたたかな気持ちになりました。
 子どもたちはどんなプレゼントをサンタさんにお願いしたのかな?
画像1 画像1

僕たちの理科は教科書を超えている(4年生)

画像1 画像1
 水がどのように温まるのかを調べ,「温められた水は上に移動すること」を学びました。
 しかし,科学する心に灯がついた4年生の探究は終わりません。
「お風呂とかで温められたお湯が上に行くのは,お湯は水より軽くなるからじゃないのかな?」と,水とお湯を同じ体積を電子天秤で調べました。
すると,確かにお湯の方が軽い結果となりました。
お湯(ピンク色)と冷水(青色)を水槽で混ぜると2層にわかれ,さらに納得したようです。
たしかに,科学的にもお湯の方が密度が小さくなります。
しかし,それを何とかして調べようとする姿に感動を覚えました。
「僕たちの理科は教科書を超えている!」と胸をはっている姿は,まるで本物の学者のようでした。
画像2 画像2

昔遊びに挑戦!

 1年生が、生活科の学習で「昔遊びの会」を開きました。お手玉・こま・けん玉・竹馬・メンコ・竹とんぼの6種目を、校長先生はじめ7学年の先生方に教えて頂いて挑戦しました。1年生の子どもたちにとって簡単ではない昔の遊びですが、名人先生達にコツを教えて頂きながら、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(1年生)

 昔から遊ばれている「めんこ」「お手玉」「竹とんぼ」「竹馬」「けん玉」「コマ」などを体験しました。
 初めて体験する遊びをサポートするのは,昔遊びのスペシャリストの先生方です。
 アドバイスをいただきながら昔遊びを楽しみました。
 昔から続く遊びは,コツがわかればやっぱり楽しい!
 寒い体育館ではありましたが,子どもたちのはずむような笑い声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育(5年生)

 プログラミング教育がはじまり,m-botという機器を活用して授業を行いました。
 タブレットに指示データを打ち込み,自分の思うようにロボットを動かします。
 「あれ?うまくいかないな」「この指示が違うのではないかな?」とトライ&エラーを繰り返しながらロボットを動かしていきます。その課程の中で「論理的な思考」や「分析的な思考」が育まれてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式(行1)1〜5年 校内美化活動(行1)
3/23 第32回卒業式(行2)3〜5年  (行(1))6年
3/25 教室移動(5年生登校) PTA会計監査
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734