最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:142
総数:811134
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

午後の授業も集中して・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年の6年生の5時間目の様子です。算数、国語、理科の授業にどの児童も真剣に取り組んでいます。
 授業で理解した事は、必ず家庭学習にて復習をして、さらにその理解度を上げるようにしていきましょう。それが中学校につながる学習となっていきます。

2年生  水の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は教室からプールに移動し、水の生き物を調べています。「とっても楽しいよ」と言う声が、多くの子から聞くことができました。「あめんぼ、マツモ虫」を見つけたという声があちらこちらで上がっていました。

3年生 2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作の時間にて「光と色のファンタジー」の教材に取り組んでいました。先生のアドバイスを聞きながら一人一人がアイディアをめぐらし、創作活動に集中して取り組めていました。

5年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5時間目に、体力テストの種目にある50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びに取り組んでいました。自分の記録を知って目標を定め、毎日の外遊びや体育の時間で体を鍛え、6年生になったら、さらに記録が伸ばせるようにがんばりましょう。

あじさい読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から6月末まで、2年生は、あじさい読書まつりと題して、静かに読書に取り組みます。
 西小学校では、1週間に1度は図書館が使えるように時間割を組んで、活字に親しむことができるようにしています。

1年生発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目、保健室前では1年生が発育測定を行っています。視力、体重、身長を担当の先生に測定してもらっています。しっかり食べて、しっかり運動して、しっかり睡眠を取る。そういった基本的な生活習慣をしっかり身に付けて生活していきましょう。体力をつけることで、新型コロナウィルスに立ち向かうことができるようにもなります。

5年生 熱意。ひしひしと。

画像1 画像1
 学校が通常通り再開されてから二週間が経ちました。グループワークなどができない状況が続く中でも,一生懸命学習に取り組む五年生。その眼差しからは,彼らの熱意がひしひしと伝わってきます。生活面でも時間を意識して行動することや,身の回りの整理整頓ができており,頼もしい高学年に育ちつつあります。来週からもこの調子で頑張りましょう!

6月12日  1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の授業に取り組んでいました。担任の先生の問いかけに、大変多くの子が手を挙げて授業に臨んでいました。また6年生は道徳の授業を行っていました。本年度より新しい学習指導要領に沿って授業が進められていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 麦ご飯 牛乳 さわらの揚げ煮 ほうれん草のなめたけ和え とうがん汁 です。

 さわらの揚げ煮は給食でも人気のメニューです。甘辛いたれで食べやすいので、魚が苦手な子も好んで食べてくれます。汁はこれからが旬のとうがんを使いました。薄味でさっぱりとした食感なので、夏にはぴったりの食材です。

6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り少しじめじめしていますが、どの学年もみんなしっかりと授業に取り組むことができていました。
 6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいました。また5年生は外国語科の授業にて、「like 」を使った表現を学習していました。4年生は国語にて作者の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。

2時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「つなごう」を学年の目標にして活動しています。算数の授業では、数量を線分図に表して考えることに取り組んでいました。みんなの考えをつなげて、レベルアップできるようにがんばっていました。
 6年生は体育館にて「立ち幅跳び」に取り組んでいました。両手を目一杯使って空中にとび出し、膝を深く曲げて、着地ギリギリまで頑張る姿が素晴らしいと感じました。

【1年生】 ずこうのがくしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずこうの じゅぎょうでは、 えを かいたり、 こうさくを したり します。
 しゃしんは、 せんしゅうと こんしゅうの ずこうの じゅぎょうの ようすです。 おひさまの えを かいたり、 ねんどで いろんな かたちを つくったり しました。 たのしく がくしゅう できましたね♪

今日の1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学校の西側、木津用水沿いの道に沿ってまち探検をしていました。
 4年生は外国語活動の中で、「好きなもの」を英語で表現する学習に取り組んでいました。
 5年生は算数の学習にて、体積についてクラスを半分にした少人数授業で熱心に学習を進めていました。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。そこで、西小学校の献立もこの期間の献立は、歯に良い食品やよくかんで食べられる食品を使っています。 4日は、豚丼の具にエリンギをいれたり、けんちん汁にゴボウや大根、にんじんなどの根菜をいれてかみ応えある給食です。5日は、切り干し大根を和えものに使い、よくかんで食べられるようにしました。8日は、発芽玄米入りのごはんとゴボウやこんにゃくを使った五目きんぴらです。普段よりも意識して、しっかりかんで食べましょう。


今日の6時間目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校一斉登校となって2週目に入りました。1年生から4年生までは5時間で授業を終了し、4年生がリーダーとなって通学団ごとに下校しました。
 5年生と6年生は本年度最初の委員会活動です。どの委員会でも委員長や副委員長を選出するなど、組織決めを行いました。明日から西小学校のためにしっかりと役割を果たしていってください。

最高学年としてお手伝い

画像1 画像1
 6年生はみんなの見本として,1年生の教室と2年生のトイレ掃除のお手伝いをしています。優しく声をかけながら,ほうきの使い方や片付け方,トイレの便器の磨き方などを丁寧に教えてくれていました。最高学年として,立派な姿を見せることができていますね!

【1年生】 1しゅうかん がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなでの とうこうが はじまって、 1しゅうかんが たちました。 たくさんの「はじめて」を たいけんして、 すこしずつ しょうがっこうの せいかつに なれてきました。 せいかつかで たんけんをしたり、 ひらがなの れんしゅうをしたり、 げこうも あんぜんに できるように なりました。 きょうは、 いのちを まもるための 「ひなんくんれん」も がんばったね! 
 また らいしゅう、 みんなが げんきに とうこうしてくれるのを たのしみに まっています☆ 

重要 熱中症対策についてのお知らせ

 連日30度近い外気温が続き、今年の夏も酷暑が予想されております。本校では熱中症対策として別紙『熱中症対策についてのお知らせ』のように取り組んでまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
 併せて,犬山市として策定している『<swa:ContentLink type="doc" item="171998">熱中症予防活動指針(平成30年度策定)</swa:ContentLink>』も掲載します。

 熱中症対策についてのお知らせ
 <swa:ContentLink type="doc" item="171998">熱中症予防活動指針(平成30年度策定)</swa:ContentLink>

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では「糸ノコスイスイ」という単元でパズルを作成しています。今は、デザインを考え中…いろいろなアイディアがあってとてもおもしろいです。

さわやかな朝 読書タイム

画像1 画像1
 6年生の様子です。最高学年として、西小学校をひっぱていきましょう。
 落ち着いて生活ができていますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288