最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:75
総数:568322
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

10月16日(金)本日社会見学です【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から素晴らしい天候に恵まれ、本日無事社会見学に出かけます。保護者の皆様には、早朝からのお弁当の準備をありがとうございました。
 バスの乗車前には手洗い・消毒をし、バスの中でもマスクを着用、車内では極力静かに過ごすなど感染対策をとり、楽しい時間を過ごしたいと思います。

10月15日(木)デビュー 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断がありました。会場準備で活躍したのが、5年生の子どもたちです。これから何度も、行事の準備が任されますが、今日はそのデビューの日。快く働く姿は、とてもさわやかでした。頼まれごとは試されごと。さらに学校のために働いてくれることを期待しています。

10月15日(木) 愛知を食す 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食で愛知県産牛肉を使用した牛丼が出ました。子どもたちは、ワクワクドキドキ。手を洗う際は、ソーシャルディスタンスに気をつけて準備万端です。協力して配ぜんに取り組み、おいしく給食をいただきました。

10月15日(木) 読み取り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の時間に文章の読み取りに取り組みました。ノートに場所、誰が、何をしたを整理してまとめる中で、文章の理解を深めていきました。真剣にノートを書き写す姿があちこちで見られました。

10月15日(木) 定着目指して 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の授業で、たくさんの練習問題に取り組みました。学習したことの定着を図るために、問題集が終わったらプリント学習にも取り組みました。前向きに授業に取り組める姿勢がすばらしいです。

10月15日(木) いただきます! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食の時間の様子です。みんなで協力して配ぜんをし、おいしく給食をいただきました。今日は愛知県産の牛肉を使用した牛丼がでました。いつも以上においしく感じました。

10月15日(木) 給食の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の当番活動の様子です。校内の工事の関係で、コンテナ室が約2か月間満足に使えませんでした。昨日工事も終わり、通常の給食風景が戻ってきました。戸惑う面もありましたが、しっかりと活動ができました。

10月15日(木) もののとけ方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日は食塩が水に溶ける量には限界があるかどうかを実験で確かめました。思わぬ結果に驚きの声があがっていました。

10月14日(水) 子どもたちの成長【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の様子です。子どもたちは登校すると、自分たちで考え昇降口が密にならないようなタイミングで靴を履きかえます。
 また、生活委員の子どもたちは、お互いの距離をとりながらあいさつ運動に取り組みます。
 コロナ禍の中の新しい生活様式に、子どもたちは柔軟に対応しています。

10月14日(水) 砂時計デザイン  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日の校外学習では、美浜少年自然の家で砂時計作りをします。そのための準備として、自分が気に入った砂時計にするために、台紙に思い思いのデザインをしました。当日の完成品を思いながら仕上げていました。

10月14日(水) 1キログラムはどれくらい? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の時間に1キログラムの重さを予測する学習をしました。砂や水を使って、自分の感覚を大切にしながら1キログラムの重さを作ります。なかなか難しかったようで、何度も砂場や手洗い場に走る姿が見られました。

10月14日(水) 虫の声 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に「虫の声」の歌唱をしています。マスクと飛沫防止シートを使用しての歌唱ですが、マスク越しにも表情がうかがえるほど、楽しそうに歌うことができました。

10月14日(水) 上手にできるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育の時間にかけっこをしました。バトンを利用して、リレー形式でつないでいきました。もっと速く走れるように、最後にはバトンの受け渡しの練習もしました。上手にできたかな?

10月13日(火) 水溶液の性質 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の時間に水溶液の性質についての実験を行いました。ガラス棒を使って、リトマス紙に酸性、中性、アルカリ性の水溶液をつけて、その性質を確かめました。今日の学習内容をしっかりと覚えておきましょう。

10月13日(火) 明と暗 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に「ファンタジーライト」づくりに取り組みました。完成した作品は、明るいところでは色鮮やかに。暗いところにいくと、幻想的な雰囲気を生み出します。自分の作品を手に「はい、ポーズ!」

10月13日(火) はさみのアート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に、はさみで自由に切った紙を貼り合わせ、作品を作りました。自由に切った紙から生まれるイメージは人それぞれです。自分なりの作品が仕上がりました。

10月13日(火) 砂時計づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習で行う「砂時計づくり」の、最初の工程を学校で行いました。子どもたちは思い思いの作品を製作していました。今日製作したのは、砂時計の背景になる部分です。当日は、砂時計の飾り付けがメインになります。グル―ガンを使って貝殻や石などをくっつけることもできます。今から楽しみにしていてくださいね。

10月13日(火)STOP!温暖化教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部の先生を招いて温暖化に関する授業をしていただきました。4年生は総合の時間にエコに関する調べ学習をしています。自分たちが調べている内容にとてもマッチしていて、聞きごたえのある授業でした。地球温暖化を食い止めるために、自分たちにできることとはどんなことだろう。各家庭でもおうちの人と話すことができるといいと思います。

10月13日(火) ことばあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に「ことばあそび」の学習をしました。みなさんは、次の文を詰まらずに読めますか?

 あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ

 子どもたちは、何度も声に出して、すらすら読めるように練習をしました。たくさん読んでがんばりましたね。

10月13日(火) 読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、さくらママの会のお母さんによる昼読みの会がありました。愛知県の犬山市で働く「職犬」のお話を読んでいただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 親子ふれあいデー(家庭の日)
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日