最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:70
総数:826278
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

「これならできる」を大切に 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染症対策のため、学習時には、実技練習や「話し合う」「話す」活動には工夫がいります。また、臨時休校が続いていたため、1時間の授業を確実に理解するとともに、充実した時間にできるよう知恵を絞っています。
 音楽では、グループ別に楽器演奏の練習を行い、他のグループは写譜をし、書き終わった子どもたちは、演奏しているグループの音を聞きながら、指での演奏練習を各自でしていました。少人数グループで演奏練習をすることで、自分の音色をしっかり確かめることもでき、よい緊張感で学習を進めることができていました。
 算数ではそれぞれの考えを、ホワイトボードに書いて提示することで、発言をしなくても互いの考えを知ることができました。相手意識をもって文字を大きく丁寧に書く意識も生まれていました。
 社会では、ICT機器を活用し、ワークシートと板書を連動させることで効率的に理解を深める工夫がされていました。提示された画像やグラフは消えてしまいますが、ワークシートに残っているので学習した内容を再確認することができます。
 子どもたちの学びを確かに楽しくする手立てを今後も工夫していきたいと思います。

浅井北だより  6月30日

画像1 画像1
今日で6月も終わり。1年の半分が過ぎました。地域やご家庭の皆さんのご協力で、学校再開から1か月を迎えることができました。本当にありがとうございます。1日1日を大切に、子どもたちの笑顔あふれる浅井北でありたいと思っております。浅井北だよりをアップしましたので、ご覧ください。浅井北だより6・7月号

熱中症に気をつけよう 6月30日

画像1 画像1
 いよいよ明日から7月に入ります。暑い日が続きますが、熱中症にならないように気をつけ、暑い夏を健康に過ごしましょう。
 愛知県知事からメッセージが届いていますので、掲載します。

熱中症事故防止に向けた知事からのメッセージ

6年 緑の募金活動おこなっています 6月30日

募金活動を通じて、自然を大切にしようとする心を育む目的で、緑の募金活動を行っています。給食の時間をつかって、環境みどり委員会の児童が、募金のよびかけをしてくれました。
募金活動は、2日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年外国語活動 ALTの先生による授業でした 6月30日

今回の授業は、「今日は、何曜日?」曜日を聞きとること、その日に「何をしているか」を聞きとることが学習でした。ALTの発音に、しっかり耳を傾けながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)代表委員会がんばります!

画像1 画像1
 今日は、児童会役員と代表委員で決めたスローガンを昇降口に貼りました。浅井北小学校の皆が楽しく学校生活を送ることができるよう、あたたかいメッセージを一生懸命考えました。

 いつものようにみんなの前にたって活動はできないことが多いですが、学校の為に「こういうことがしたい!」とたくさん意見を出してくれました。
 縁の下の力持ちとして、見えないところでも学校を支えていきたいと思います。

3年 外国語活動 6月29日

外国語活動に取り組んでいる様子です。
アクティブな活動はまだまだできませんが、映像を見たりALTの先生の話を聞いたりしながら、英語に慣れ親しんでいます。
今日は、いろいろな国のじゃんけんを知りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 遊具にチャレンジしたよ 6月29日

 先週のある1日の体育の様子です。天気が心配でしたが、くもり空の中、多少涼しく、子どもたちはうれしそうな様子でした。走る練習をしたあと、遊具にチャレンジしました。のぼり棒、ジャングルジム、うんてい、ろく木と密や声を出さないことにも気をつけながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 どれくらい大きくなってるかな 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、植物の育ち方を学習しています。たねまきは休校中に職員で行ったので、芽が出たころやその後の様子は観察できませんでしたが、今はどれくらい大きくなっているか、畑に見に行きました。
 ヒマワリとホウセンカとダイズ、それぞれの葉の色や形、大きさなど、教科書の写真では分からないことが、実際に見て触って、分かりましたね。ヒマワリが自分の身長よりも大きくてびっくりしましたね。これからどのように大きくなっていくか、楽しみです。

5年生 避難訓練をしました 6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、初めての避難訓練を行いました。
各クラスで、真剣に取り組むことの大切さを学び、避難経路を確認しました。担任の話を熱心に聞く姿勢が見られ、誰一人しゃべらず、取り組むことができました。

 ご家庭でも、避難場所はどこか、避難するまでに危ないところはないか、など災害について話題にしていただけたらと思います。

5年生  家庭科室の探検! 6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、初めて家庭科室に行きました。今日は、家庭科室には、どこに何があるのかを確認しました。

 「こんなところにあるんだー!」と驚きの声を上げる子もいました。これからの家庭科の授業がさらに楽しみになったと思います。

 1週間が終わりました。子供たちは暑い中、本当によくがんばってくれています。
保護者の皆様につきましても、子どもたちを毎日元気に送り出していただき、感謝の気持ちででいっぱいです。来週からも、暑さが厳しくなりますが、保護者の皆様もお体に気をつけてお過ごしください

3年 図工 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鑑賞会をしました。
いろんな人の作品を見て、感じて、良いと思ったところはどんどん取り入れていこう!

次は、金づちを使う単元です!
先生の言う事をよく聞いて、ルールを守って世界に一つだけのオリジナル作品を作りましょう。

2年 おはなしの森へ行ったよ 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から図書館で本を借りることができるようになりました。来週は本を返す週になるので、この1週間で2冊読めるとよいですね。たくさん本を読んで心に栄養をたくわえましょう。

1年  図工の作品と食パワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は「ひもひもねんど」でした。ひも状にした粘土で自由に作りました。素晴らしい作品ができました。
 「食パワー」を本日持ち帰りました。食育に関することが載っています。今日は、クロスワードクイズが載っていたので、子どもたちと一緒にやりました。

3年 避難訓練 6月25日

 今日は、火災や地震が起こった際、どのように避難するのか、避難の仕方と避難経路の確認をしました。
 本来なら、4月に全校で行う予定だった避難訓練ですが、今回は、学年ごとに動画資料等を用いて指導し、避難経路の確認を行っています。いざというときに、自分の命を守るための行動が取れるよう、常に子どもたちに考えさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6月25日(木) がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が続き、蒸し暑い毎日ですが、子どもたちは本当によくがんばっています。たくさん挙手し、授業を盛り上げようと頑張る姿に、大変感心しました。
 理科の授業では、インゲン豆のヨウ素でんぷん反応の実験を行いました。色が変わる様子を、真剣に観察していました。
  
 日々の疲れがたまってきたころだと思います。落ち着いた生活が学校で送れるように、生活リズムを整え、早く寝るように心がけましょう。

2年 ボール投げをしました! 6月25日

 今日は体育の授業で、ボール投げを行いました。ボール投げのコツを学習してから取り組んだので、どんどん遠くまでなげれるようになっていきました。次の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数 いくつといくつであそんだよ 6月25日

 算数の時間に、いくつといくつを勉強しました。おはじきを使って、お題の「ある数」になるように、お互いがいくつのおはじきを出すか予想しながら、自分の数を決めました。2人で「ある数」になると1ポイント!子どもたちは、見事な予想で、たくさんポイントを重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工「赤、青、黄でいろいろな色をつくったよ」 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線で囲まれた形から想像した色を彩色しました。赤、青、黄の3色を混ぜて、微妙な色の変化を楽しみながら彩色しました。筆のタッチも工夫して、大切な宝物を触るように画用紙に筆をおいていく姿がとても素敵でした。

ひまわり学級 図工の時間 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前回真っ黒にぬった画用紙の続きです。真っ黒の画用紙を竹串でカリカリ削ると・・・なんと、きれいな色が出てきました!「わあ、きれい!」「あ!水色の次はピンクが出てきた!」など、とても楽しそうでした。夏らしいきれいな花火がたくさん打ち上がっていました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆