最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:46
総数:826651
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり学級 ナップザック作り 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が修学旅行で使うナップザックを作っています。まっすぐ縫えるように慎重にミシンを動かしていました。完成が楽しみだね。

ひまわり学級 買い物学習 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アイスクリーム屋さんとドーナツ屋さんを開きました。店員さん役の子は「いらっしゃいませ。どれにしますか?」と声をかけていました。お客さん役の子も、真剣に選んでいました。どちらもとても楽しそうでした。

2年 掃除をしました! 9月14日

 清掃の時間には、しずかに集中して取り組む姿が見られました。隅々まで丁寧に行うことができましたね。これからも自分達の過ごす学校を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  鉄棒あそび  9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋らしい気候になりました。風がさわやかですね。
 今日は、久しぶりに外で鉄棒をしました。いろいろな技を試してみました。次回からは、できない技を繰り返し練習していきます。

5年家庭科 落ち着いた様子にうっとり 9月11日

5年生の家庭科の時間は、裁縫をしています。
子どもたちにとっては、慣れない作業かもしれません。
針の小さな穴に糸を通し、説明動画も参考にしながら、教師の指示にしっかりと耳を傾け、作業していました。
本日は、ボタンを練習布につけていました。自宅でもチャレンジしてみるといいですね。みんな落ち着いた様子で、集中してがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育 外でソフトボールをしたよ 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、突然雨が降ったり、雷が鳴ったりと不安定な天気が続きました。「体育の授業、できるかな?」とみんな心配していましたが、何とか体育ができました。
 運動場の体育の授業は、ソフトボールです。今日は、バッティングの練習を中心に行いました。ボールをよく見て、最後までバットを振り切ると上手に打てる、ということに気付けた子が多く、回数を重ねるごとに遠くまで飛ばせるようになりました。

心あたたまるひととき 9月11日

サンキューボックスに寄せられた、お手紙から、こころ温まるメッセージが、児童会役員によって読まれました。
給食の時間、ほっこりするひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 それぞれの過ごし方 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勉強で分からないところを上級生に教えてもらったり、好きな本を読んだり、得意な工作でお面を作ったり、今日もひまわり学級には穏やかな時間が流れていました。

3年 国語 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、ローマ字を勉強しています。
初めて書く字ばかりでしたが、皆一生懸命に取り組んでいました。
とても集中していましたね。

3年 ゴムの力で目指せ100点!! 9月11日

 理科で学習した「ゴムや風の力」で、単元の最後にグループ対抗でゲームをしました。グループみんなで力を合わせ、合計100点を目指します。100点にいちばん近いグループが優勝です。
 ゴムの長さと車の進む距離を考えながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いは伝わるか 9月11日

9月3日の5年生の野外教育活動説明会、10日の6年生の修学旅行説明会に向けて、各学年ではプレゼンテーションを作成しました。新型コロナ感染症対策を講じながら、活動計画や目的が保護者の皆さんに伝わるかどうか試行錯誤をしながら準備を進めました。

説明会当日、該当学年以外の教員は説明会に参加しません。若手の教員にとって、説明会がどのように行われているのか知ること、学年主任のプレゼンから適切に聞き手に伝えるにはどうしたらよいか見て学ぶことは、意義があります。そこで、説明会のリハーサルの際には、保護者役として参加する場を設けました。

プレゼンを聞きながらメモを取り、質疑応答では保護者の立場になって質問をしました。保護者の立場ではなく自分が参加するつもりで質問をしたり、自分の聞きたいことをうまく伝えられなかったりするなどの場面もありましたが、教務主任や学年主任から質問の意図を引き出してもらったり、効果的に伝える工夫を説明してもらったりしたことで、適切に伝えるにはどうしたらよいか考えるきっかけになったと思います。

自分の思いを適切に伝えることは、とても難しいことです。ですが、「難しい」と実感することが、よりよく伝える工夫につながります。私たち教員は子どもたちに興味をもって聞いてもらうことや、分かりやすく伝える技能を伸ばしていかねばなりません。ちょっとした機会も学びの場として大切にし、みんなで教師力を向上させていきたいと思います。

画像1 画像1

つながろう!サンキューボックスの活動の様子

 先日から、代表委員会で「つながろう!サンキューボックス」という活動を行い、ありがとうがあふれる学校を目指して取り組んでいます。

 今日は、以前書いた手紙の中から、代表委員会が掲示したいと思った手紙を選び、昇降口に飾りました。明日は、放送でも紹介をしたいと思います。

 浅井北っ子のすてきなところを、これからもたくさん発信していきたいと思います。
画像1 画像1

3年 音楽 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、リコーダーの練習を頑張っています。
コロナ対策で外を向いての演奏です。
早く、席に座ってみんなと一緒にリコーダーを吹きたいですね。

相手の気持ちになって 9月10日

画像1 画像1
 本日、保護者の方から大変温かな連絡をいただきました。下校中の子どもたちが道に落ちているスマホを見つけ、連絡をくださった保護者の方のおうちに届けたそうです。夕方になり、大雨の中、高校生の女の子が友達とスマホを探している様子を見つけ、その方はその女の子に返してくださいました。女の子は泣いて喜んでいたそうです。

 落ちていたスマホをどうしたらよいか子どもたちは悩んだことと思います。自分たちなりに考えて顔見知りの方に頼ってみようとしたこと、そして、その思いに保護者の方が協力してくださったことが、本当にありがたく、うれしく思いました。「きっと、困っているだろうな」と相手の立場になって考えられたことは、すばらしいと思います。「思いやり」があり「自分で考える」子どもが育っていること、地域で育てていただいていることに感謝の思いです。

修学旅行説明会ご参加ありがとうございました 9月10日

本日はご多用の中、修学旅行説明会に参加いただき、ありがとうございました。学校に保護者の皆様をお招きし、お目にかかることができましたこと、大変うれしく思っております。ありがとうございました。

今回の修学旅行では、教育活動の場を可能な限り閉ざさず、子どもたちの成長の場としたいという思いで、新型コロナウィルス感染症予防対策を十分講じながら、例年とは違った形で工夫して実施することといたしました。
 
修学旅行に出かけることは意義のあることですが、出かけることだけが目的ではありません。子どもたちが「何を学びたいのか」「仲間の和を高めるとは、どういうことなのか」を一人一人が考え、みんなで学び合うことで、自分たちでしかできない学びを得ることが大切であると考えています。

例年と違い、保護者の皆様には、準備や健康管理をはじめ、いろいろとお願いを申したり、ご支援をいただいたりすることとなりますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。ご心配や不安な点は、ご遠慮なく学校までお問い合わせていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA実行委員会を行いました。9月10日

画像1 画像1
本日、第2回PTA実行委員会を行いました。足元の悪い中、11名全員の方が出席してくださいました。議題に対して、大変熱心に協議していただき、有意義な話し合いとなりました。本当にありがとうございました。

さわやかな気持ちになりました 9月10日

 このところ、不安定な天候の日が続いています。昨日も近隣で雨が激しくなる予報が出ていたので、用心のため少しでも早く下校できるように各学級では帰りの準備を進めました。今後も気象情報に留意をして進めていきます。
 
 今朝、登校時に数本の傘をもって登校してきた児童がいました。声をかけると「今日の傘、置き傘、昨日学校で借りた傘です」と教えてくれました。どの傘も丁寧に束ねられており、感心しました。また、他の児童が校門で「昨日は傘を貸してくれて、ありがとうございました。」とお礼を言ってくれました。この子の傘もきれいに束ねられており、うれしくなりました。
 
 今朝の新聞に、災害復帰のボランティア活動で使うスコップやデッキブラシが大量に保管されている倉庫があり、地元の災害発生時のみならず被災地から要請があればすぐにでも使えるように整理され、各地の災害現場で活用でされているという記事が載っていました。道具を管理する方の話として「被災地に50本送ったら、55本になって返ってきたこともある」「貸し出した道具が戻ってこないというケースはない」と紹介されていました。

 ものを大切に使い、次に使う人のために備えておくことで、いざというときにたくさんの人の役に立ち、命を救い、さらには「助け合いましょう」という思いやりの心も同時に届けられるのだと感じました。

 子どもたちとともに日頃使うものを大切に使うことで、自分だけではなく誰かの役に立てることを忘れずに生活を送っていきたいと思います。学校の傘を大切に扱い、返してくれた子どもたち、送り出してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。浅井北っ子の皆さん、今日もいい1日にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たくさん勉強しています!  9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習が始まりました。はみださないように、丁寧に字を書いています。並行して、漢字の学習も始まりました。
 算数では、「おおきさくらべ」の単元の中の「長さくらべ」をしました。端を合わせること、まっすぐに伸ばすことという約束を守ってくらべっこをしました。紙テープで、教室の中にあるものの高さを、ペアで測定しました。

3年 朝チャレがんばってるよ 9月9日

 15分間の「朝チャレ」の時間、みんな集中してがんばっています。今日は算数の問題にチャレンジしました。毎日少しずつ、できる問題が増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 英語の時間 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きな物と嫌いな物の言い方を教えてもらいました。「I like apple.」「I don't like green pepper.」など、楽しそうに自分の好きな物と嫌いな物を伝え合っていました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆