最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:46
総数:826651
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

秋の風情 9月25日

 秋分の日が過ぎ、今日は彼岸明けです。今朝は久しぶりの雨となり、子どもたちの中には「寒いから、上着を着てきたよ」という声も聞かれました。校内でも秋の風情が漂います。職員玄関の生け花も実がはぜて、秋らしい風情です。また、図書館には4年生国語の教材文「ごんぎつね」の作者である新美南吉を紹介する掲示がされています。作者を知ることで、その作者のものの見方・考え方や暮らしぶりが作品の中でどのように描かれているか探す楽しみができます。ぜひ読んで探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 体育の授業 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で鉄棒をやりました。「できた!写真撮って!」「難しいよ。手伝って!」など、とても楽しそうに様々な技に取り組んでいました。鉄棒の後は、他の遊具で少し遊びました。みんなとてもいい笑顔です。

2年算数 かけ算がんばるぞ 9月24日

2年生の算数でたいせつな「かけ算」の勉強がはじまりました。
これから、教室では九九が唱えられる声が、たくさん響くだろうなと楽しみになりました。みんなたくさん九九を唱えて、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数2 9月24日

1kgってどれくらいの重さかな…考えながら、砂を入れました。
最初は重かったり軽かったりしたけど、調整して1kgぴったりになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、砂を集めて1kgと2kgを実際に作りました。
1kgと2kgでは重さが全然違いましたね。

5年生 家庭科 思い思いに 9月24日

 自分の作りたいものを手縫いで作りました。マスコット、小物入れ、雑巾など家から持ってきた布やボタンなどを用いて、集中して作っていました。先生のアドバイスをもらいながら、どの子も真剣な表情です。楽しい時間はあっという間に過ぎ、「もう少し作りたい!」という声も聞かれました。自分の想像した通りの出来上がりになりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の力 9月24日

 音楽室ではリコーダー奏の練習が行われていました。感染症予防に配慮して、座席を移動し体の向きを変え、長時間演奏しないように授業の最後の10分間を演奏の時間としていました。また、教師が正しい奏法を師範することで、美しい音色とともに飛沫飛散防止になることも確認できていました。場を工夫し、子どもたちに演奏する楽しさを味あわせたいという教師の思いを子どもたちは確実に受け取って各自が集中し、とても心地よい時間が流れていました。
 一人一人が譜面を集中して見ながら一心に演奏する姿と美しい音色に感動し、そして、音楽のもつ力のすばらしさを実感しました。対面して演奏はできませんが、一つに調和した音色から、子どもたちの心はつながっているように思いました。
 自分で創り出す喜び、そしてそれを友達と分かち合う楽しさを、これからも様々な場面で大切にしていきたいと授業を見ながら思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も始まります 9月24日

 西門では、どの班も班長さんを先頭にきちんと並んで登校です。昇降口では先生や友達と笑顔で挨拶を交わしながら、教室へと向かいました。国旗掲揚塔では代表委員さんたちが、国旗を揚げてくれていました。国旗が風に飛ばされないように丁寧に紐を結べましたね。安全に気を付けて登校すること、挨拶、係の仕事など、自分のやるべきことを毎日こつこつと行うことは、きっとこれからの役に立ちます。さあ、今日もいい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳を行いました。 9月23日

 今日は道徳を行いました。学校についての紹介文を読み、紹介をしている人の気持ちを考えました。その後、学校生活の中で、紹介したい いいところや、気に入っているところについて、発表しました。給食や休み時間のこと、好きな授業のことなど、様々な考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 畑のお世話 9月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜の水やりに行きました。水が入って重たくなったじょうろを一生懸命運んでいました。元気に育つといいですね。

1年生  秋ですね!  9月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の風が、気持ちの良い季節のなりました。「秋」を感じます。
 生活科では、「秋みつけ」を行いました。中庭の草花を見たり、校庭の桜の木を見たりしました。紅葉にはまだ早いですが、落ち葉も発見しました。
 季節の移り変わりは、気持ちがゆったりとしていないと気づきません。虫の声やさわやかな風を感じてくださいね。

4年 国語 様子や気持ちを読み取って 9月23日

 「ごんぎつね」の読み取りを行いました。ごんのしたこと・思ったことを場面ごとにキーワードでまとめる際には、ペアで話し合った結果を黒板に書きました。みんなの意見を見ることで、自分たちの考えと比べながらさらに考えを深めていくことができますね。また、読み取ったことを音読で表現しました。どのように伝わるか工夫しながら音読をすることで、自分たちの読み取りを確認することができますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にスタート 9月23日

 連休明け、いつも通り元気に登校する姿が見られ、一安心です。笑顔で挨拶を返してくれると心が温かくなります。今週も元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 なにができそうかな 9月18日

裁縫の授業がんばっています。
今日は、学習した縫い方、ボタンつけを利用して、一枚の布から小物入れ等を作製しました。思い思いのかたちに折って、まち針で固定もしました。ひとつ出来上がると、いろいろなものを作りたくなりますね。
画像1 画像1

ひまわり学級 音楽「虫の声」 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫の声を実際の映像で鑑賞しました。みんな静かに聞き入っていました。歌を歌った後は、鉄琴・木琴で演奏しました。何度も練習をして、上手になってきました。

2年 かけ算に入りました! 9月18日

 算数では、今日からかけ算の学習に入りました。数図ブロックを使って、何個のいくつ分をつくる活動を行いました。子ども達は、ジェットコースターや観覧車に乗っている人数を、熱心に数えていました。これから、かけ算を習得できるように、がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会頑張っています 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会は、週に一度当番の仕事をしています。
中間放課に水の検査をしたり、手洗い石けんの補充をしたりしています。
全校のみんなが一生懸命手洗いをしてくれるので、手洗い石けんのこまめな補充が必要になり、今年度の保健委員会は特に大忙しです。
保健委員会のみんなは、学校の安全と衛生を守るという自覚を持ち、てきぱきと当番の仕事をしてくれます。また、当番でないときでも自主的に当番のお手伝いをしてくれる子がいて、嬉しい気持ちになります。
ひとりひとりが、みんなのためにできることを考えて行動するのは素晴らしいことです。これからもよろしくお願いします!

置かれた場所で 9月18日

 暑さも和らぎ、季節は秋へと向かっています。今日は浅井中学校の体育祭です。心配されていた雨もなく、本校の卒業生も精一杯の演技を披露していることでしょう。
 校庭や学年園では秋の花が咲き始めました。新型コロナ感染症で日々心穏やかではいられないところもありますが、植物はそれぞれの季節の中で、芽吹いた場所で、いつもと変わらぬ命の輝きを静かに私たちに見せてくれています。修道女の渡辺和子さんの言葉「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。自らが咲く努力を忘れてはなりません。雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。次に咲く花がより大きく、美しいものとなるように。」という言葉を思い出しました。今いる時間と場所でできることを考え、子どもたちの心に残る学校生活にしていきたいと思います。
 明日から連休に入ります。地域やご家庭の皆様、どうぞ、安全で健康にお過ごしください。来週も子どもたちの元気な顔を見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はかりの使い方を学習し、教科書の重さを量りました。
次は教室にあるいろいろな物の重さを調べましょうね。

5年図工 工夫しています 9月17日

一版多色木版画に挑戦中です。集中して、彫刻刀を扱い、水彩絵の具で色つけです。版画の特徴を生かしながら、慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆