「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

6年生 最後は感謝のあいさつです 〜給食室の皆さんへ〜

美味しい給食をいただいた後は、お世話になった給食室のみなさんへあいさつをしました。
「○○が美味しかった!」との声も上がり、和やかに雰囲気になりました。
本当に美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「歌おう 声高く」

「ラン ラン ラン 歌おう 声高く」たがいの声を聞き合いながら歌う学習です。
まず、タブレットで動画を撮影しました。
「もっと口を開けたほうがいいかな。」
「楽しそうに歌ったらどうかな。」気づいたことを話し合ってから、また動画を撮りました。
歌い方のレベル上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校最後の給食 おいしくいただきました!

3月19日の給食は、6年生にとって最後の小学校での給食でした。
どのクラスもお残しなく、美味しくいただきました。

写真は、2組・3組・1組となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18と3/19給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日の給食は、卒業お祝い献立で、鯛めし、牛乳、茎立菜の和え物、えのきたけのすまし汁、お祝い紅白ゼリーでした。
 19日の給食は、春の献立で、春のわかめうどん、牛乳、きつねもち、ほうれん草のおひたし、いちごでした。「春のわかめうどん」には、今が旬の野菜である「たけのこ」や「かぶ」が使われています。旬の野菜は、やわらかくて、おいしいですよ。また、香りの良い野菜の「みつば」も使われています。みつばも、3〜4月が旬の野菜ですよ。デザートは、旬の果物の「いちご」です。春のおとずれを感じながら、今年度最後の給食を、よく味わって食べてほしいと思います。

3年生 総合学習発表会 その5

郡山じまんの施設の発表です。
駅前にあるビックアイ「ふれあい科学館」の発表です。
遠足で見学をした経験から、詳しく説明をすることができました。
世界一空に近いプラネタリウムとしてギネスに認定されているそうです。
また投影機「スーパーヘリオス」は日本に5台しかないのだそうです。
いろいろな科学体験ができる魅力的な場所ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第44号をアップしました。

学校だより「あさかっ子」第44号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員の先生に教えていただき、「タブレットドリル」に挑戦しました。
漢字や計算の問題にワクワクしながら取り組んでいました。
タブレットの操作にもずいぶん慣れて上手になってきました!

3年生 学校の自慢は・・・・

国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で、学校の自慢したい場所やものを話し合い、班に分かれて先生方にインタビューをしたり、タブレットを使って紹介する場所の写真を撮ったりしました。
慣れないインタビューに緊張した様子でしたが、しっかりと質問をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の授業「卒業式」に向けて

6年生の子どもたちは、最後の授業「卒業式」に向けて、朝の時間も惜しんで取り組んでいます。
その姿は「し」んけんそのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「ぼうグラフで表そう」

「ぼうグラフに表すと、どんなことが分かりやすくなりますか」という課題が全員に送信されました。
一人一人が自分の考えをノートに書いて、それをカメラで撮って返信します。
すると採点されて返されました。
レベルを上げて再送信しました。
テレビモニターの友達の考えも参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16と3/17の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の給食は、黒砂糖入りシュガートースト、牛乳、鶏ささみのレモンじょうゆかけ、ボイルキャベツぞえ、野菜コンソメスープでした。
 17日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグきのこソースかけ、さつま揚げと刻み昆布の煮物、かきたま汁、ブルーベリーゼリーでした。3月17日は、「春の彼岸入りの日」です。「お彼岸」には、お墓参りをし、ご先祖様を供養します。「だんご」や「ぼたもち」の他に、「切り昆布の炒め煮」など、野菜や海藻、豆類を中心にした料理が出されます。今日の給食は、「お彼岸」にちなんで、「切り昆布」や「野菜」を多く使った献立になっていますよ。

6年生 小学校での外国語の学びを・・・

まもなく卒業する6年生の子どもたち、外国語の学習もまとめに入っています。
新学習指導要領の実施により開始された「小学校での英語」の学びを、中学校の英語でもいかしていってほしいと思います。

Sさんの「姿勢」素晴らしいですね。背筋がぴんと伸びています。
「姿勢」から、「やる気」を感じますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習発表会 その4

「郡山のじまん」は、まだまだあります。
公園をテーマに発表をしている様子です。
人気ランキング1位は「開成山公園」だそうです。
子ども達に人気の遊具が充実しています。
春は桜が満開でたくさんの人でにぎわうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 一年間の思い出 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年が経つのは、あっという間です。
身長も伸びました。
笑顔も増えました。
いろいろな経験を通して、自信もついてきました。
本当に大きく成長しました!

3年生 算数「そろばん」

「そろばん」の学習の様子です。
たし算と引き算の仕方を、教科書を参考にして考えました。
タブレットで動画をとって、説明も音声で入れました。
モニターテレビで再生しながら話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12と3/15の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日の給食は、タンメン、牛乳、春巻、大根のキムチ漬け、オレンジでした。
 15日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、からし和え、なめこ汁でした。「なめこ」は、モエギタケ科のきのこの一種です。表面がヌルヌルしているため、別名「なめたけ」とか「ぬめりたけ」とも呼ばれています。「なめこ」を覆っているぬめりの成分は「ペクチン」というもので、腸内コレステロールや発がん性物質を体の外に排出する働きがあるため、動脈硬化やがんなどの生活習慣病予防に効果があると言われています。今日は、汁に郡山市産の「なめこ」を入れましたよ。

5年生 「春だね〜」

校庭の花壇に、一輪の花が咲きました!
「スイセン」の花です。

5年生の子どもたちが集まってきました。
「校長先生、春だね〜」

4月、5年生は6年生になります。
6年生の姿をしっかり引き継いで、最上級生として安積一小をリードしていってほしいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ユキヤナギ、キク、ストックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の授業「卒業式」に向けて

6年生の子どもたちは、最後の授業「卒業式」に向けての取り組みを進めています。
みんな「し」んけんです!
残り1週間になりました!
明日は「卒業式予行」です。
よりよい姿をめざして、「卒業式」を創り出していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第43号をアップしました。

学校だより「あさかっ子」第43号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 週休日
3/22 C4 修了式(1〜5年)卒業式場作成(2)(5年)給食なし(5年のみ弁当)
3/23 卒業証書授与式 給食なし
3/24 学年末休業日 (〜3/31)
3/25 教室移動 (5年生登校日)
3/27 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984