明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

水ふででかいてみよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和小
と、書いているようです。
上手に書けたでしょうか?

水ふででかいてみよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字を書く姿勢に気を付けながら、
がんばって書いています。

水ふででかいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の練習でしょうか?
水ふでで、
書く練習をしています。

仕上がってきました 退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生の拍手に送られながら、
退場の練習です。

仕上がってきました ピアノ伴奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師に見守られ、
上手に伴奏に取り組んでいます。

仕上がってきました 呼びかけ1〜5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縮系の呼びかけのため、
1〜5年生は、
ほぼ見守る形になります。
体を揺らすこともなく、
しっかりとした態度でがんばっています。

仕上がってきました 呼びかけ6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに、6年生のみなさんは、
言葉もすでに入って、
大きな声ではっきりと、
自分の言葉を言うことができます。

仕上がってきました 入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背筋をピンとのばして!」
「ゆっくりと」
の留意点に気を付けて、
上手に歩けるようになってきました。

きれいにしてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
学年末の大掃除をしました。

机やいすのあしについたわたごみを
ていねいにとっています。

おもいでパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会と記録をきめて、
話合いをしているのは1年生のみなさん。

おもいでパーティーの
準備をしてるようです。

提案型学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然環境の学習をしている6年生。
「行動宣言書」を作成して、
全校生に呼びかけるようです。

まさに、
提案型の主体的な学習です。

ドリブルを上手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度はドリブルの練習です。
おいてあるコーンを
ぬうようにドリブルしていきます。

パスを上手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生のみなさんは、
サッカーに夢中です。

パスする方向を
よ〜く見て、
上手にパスができたかな?

構図を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんは、
タブレットを見つめながら、
絵をかいています。

自分でとってきた写真を参考に、
構図を工夫した
ポスターをかいているようです。

学校だより49

学校だより49をアップしました。
こちらから、どうぞ。

3.11 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災発生時刻の
午後2時46分には下校してしまう児童がいるため、
本校では、
給食後の午後1時ちょうどに、
黙とうを捧げました。

謹んで哀悼の意を表したいと思います。

楽しんでいます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三寒四温の言葉通り、
一日一日春めいてきますね。

楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の休み時間になりました。
天気に誘われ、
校庭で遊ぶ三和っ子です。

3.11

画像1 画像1
あれから10年経ちました。
決して、
忘れてはならない日ですね。

いろいろな運動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが、子どもたちです。
いろいろな運動に、
上手に対応していきます。

全身を使って、
様々な動きに対応できるようになるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式 卒業式準備 お弁当の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/26 教室移動
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230