黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.15 見守られて登校(PTA)

暖かい春の雨を感じる朝です。雨の降る中、今日も黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいました。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できます。ありがとうございました。

2.12 なわなわチャレンジ2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわなわチャレンジの様子です。

2.12 なわなわチャレンジ1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後のなわなわチャレンジでした!
1年生の目標は20秒。3クラスとも、みんな頑張っていましたね。

2.12 今日の給食

 今日の献立は、「黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー」でした。

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。
 日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いようです。今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。

画像1 画像1

2.12 鑑賞会をしよう (3年生)

 完成したゴムゴムパワーの作品の鑑賞会を開きました。クラスの子が作った作品をじっくり見て、「すごい」や「こういう作り方もあるんだ」という言葉が出てきていました。見つけたよいところを次の自分の作品へ生かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12 かみざらコロコロ鑑賞会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作った作品の鑑賞をしました。
「きれいにかざりがついているね。」「まわると、絵が動いているように見えるね」など、友達のどんなところが良いのか、真剣に見て回ることができました。

2.12 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。
画像1 画像1

2.10 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さつま汁・さけと野菜のさっぱりがらめ」でした。

 さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理で、とり肉を使用した具だくさんのみそ汁です。
 「さつま」の名前は、「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。江戸時代の日本には、肉を食べる習慣はあまりありませんでしたが、この地域では、豚肉やとり肉、うさぎの肉などを使った汁料理が、古くから食べられてきたそうです。

画像1 画像1

2.09 エプロンの製作(5年生)

 家庭科の授業の様子です。エプロン製作はポケット作りの段階に入りました。自分の好きな大きさで、好きな場所につけます。みんな一人一人真剣に取り組んでいましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 今日の給食

 今日の献立は、「あいちの肉♡うどん・牛乳・ヨーグルト(いちご)」でした。

 うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、今から約400年ほど前の江戸時代前半には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。うどんは、古くから日本人に親しまれてきた、めん料理です。好きな人も、多いのではないでしょうか?
 今日は、愛知県産の牛肉を使用した肉うどんの具をのせて、おいしくいただきました。

画像1 画像1

2.09 ゴムゴムパワー (3年生)

 図工の授業では、ゴムゴムパワーという作品を作りました。その名の通り、ねじられたゴムがもとに戻ろうとする力を使い、前へ進みます。飾り付けを工夫しながら思い思いの作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.09 楽しくうつして(2年生)

図工の時間にステンシル版画の鑑賞会を行いました。友達の作品から、色や形紙の工夫を観察して鑑賞メモにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 なわなわチャレンジ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中止になってしまった大縄大会の代わりに、
なわなわチャレンジが開催されています。

1年生の目標は20秒間連続跳びです。
目標を達成するために真剣に頑張っています。

2.09 梅の花が咲きました

校門横にある紅梅の花が開きました。つぼみが少しずつ膨らんでいましたが、ここのところの寒さでなかなか開こうとしていませんでした。でも今朝、一つだけ開きました。春が近いことを知らせてくれます。
画像1 画像1

2.09 見守られて登校(PTA)

JR蔵の浦踏切です。
黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 はこの形(2年生)

算数の授業の様子です。はこの形を調べるために、面の形を縁どって、辺の長さや角について気付いたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 体育の様子 ひまわり

 跳び箱の学習で、またぎ越しと着地の練習をしました。着地の練習では、最後に足を揃えて静止するように、体をコントロールすることを意識しました。楽しみながら、体の動きを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 なわなわチャレンジ(2年生)

昼放課の時間に「なわなわチャレンジ」に挑戦しました。30秒間、前とびを失敗せずに跳べたらチャレンジ成功です。練習の成果を出せるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 5年生のぼく・わたし(5年生)

図画工作の時間です。
一般多色刷りの木版画が始まりました。
この日は、下絵描きです。
鏡を見て、ポイントをおさえながら下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 学びのまとめ (3年生)

 3年生修了まで、残り1か月になりました。どの教科も3年生で学んだことのまとめに入っています。毎時間の授業や一つ一つのテストを大切に、学習内容を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
給食あり
3/25 PTA運営委員会
3/26 事故・けがゼロの日
PTA監査